日本小児精神神経学会トピックス : 子ども虐待 Child Abuse
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-01
著者
-
奥山 眞紀子
国立成育医療センターこころの診療部
-
奥山 眞紀子
国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部
-
奥山 眞紀子
国立成育医療センター
-
奥山 眞紀子
国立成育医療セ こころの診療部
関連論文
- 「養育問題のある子どものためのチェックリスト (Checklist for Maltreated Young Children : CMYC)」の開発
- 日本における Kid-KINDL^R Questionnaire(小学生版QOL尺度)の検討
- 被虐待児の愛着障害と感覚機能の発達の特徴
- 被虐待児における感覚機能および自己調節機能の発達に関する研究--被虐待児への感覚統合療法的アプローチの可能性に関する研究
- 救急医療チームがおさえておきたい診断・治療・予防のポイント どう診る? どう対応する? 乳幼児の頭部外傷と虐待(6)虐待への社会的介入,そして予防--診断は終わりでなく始まり
- 日本における「中学生版QOL尺度」の検討
- 第2部:自閉症児を対象としたドルフィンキャンプの試み (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集1 子どもの危機を突破せよ 故飯倉洋治教授と歩んだ道)
- 19.自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み : スタッフの心電図・容積脈波による検討(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 司法面接 : 性的虐待を中心に
- PD101 自閉症児に対するドルフィンキャンプの試み
- 虐待死亡事例検証から見える発生予防・再発予防
- いじめ介入の医療的支援 : 被害児と加害児の治療と和解のプロセス
- 合S6-1 性虐待を受けた子どもの心身の問題(合同シンポジウム6 女性のライフサイクルにおける心身医療,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 乳幼児健診と虐待の予防,発見,対応 (特集 乳幼児健診とその周辺)
- ケアの現場からみた子どもの権利擁護 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第14回学術集会(ひろしま大会))
- 知っておきたい用語の解説 幼児***
- 2歳未満児の虐待による頭部外傷の診断基準の提案
- 虐待が疑われる子どもに対するケア (特集 目の病気における看護ケアのポイント--入院治療を要する重症眼疾患を対象に) -- (知っておきたい知識)
- 虐待を疑った場合の家族への対応 (特集 研修医のための家族への対応マニュアル)
- 思春期の子どもと家族を支えるケアのあり方 : 虐待を受けた子どもの思春期
- 小児専門医療機関の立場から
- 医師の立場から
- 小児科における現状と今後の展望
- 精神保健疾患(虐待など)の世代間伝達 (子どもを蝕む大人の病気)
- 乳幼児揺さぶられ症候群 (特集 どう関わるか--子ども虐待) -- (子ども虐待の類型)
- 新連載・こどものこころの症状に気づいたら(1)虐待を受けた子ども
- 医療機関における子ども虐待データベースの構築
- シンポジウム 愛着--トラウマ問題と自己感の発達 (第7回子どもの心・体と健康を考える会学術大会記録) -- (特集 子どもと環境--その関係性と発達を科学する)
- OO9-4 当院における血液腫瘍性疾患患児に対するリエゾン診療 : こころの診療部の立場から(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 被虐待児の治療効果に関する客観的評価の試み
- シンポジウム 児童虐待防止法の施行がもたらしたもの (特集 〔日本子どもの虐待防止研究会〕第7回学術集会(兵庫大会))
- 家族に対し変なことを思ってしまう9歳, 強迫性障害女児の面接過程
- 移植中止を決断したドナーの1例
- 標準体重より50%減となるまで放置された神経性食思不振症の1例
- 保育園・小中学校と医療機関の連携に関する実態調査
- 保育園・小中学校が抱えるこころの問題を持つ子どもの実態調査
- Munchausen Syndrome By Proxyの症例における「接近困難性」に対する一考察 (特集 [日本子ども虐待防止学会]第13回学術集会(みえ大会))
- 虐待臨床から
- 心身障害児学級における教師による性虐待 : 言語表現が不十分な子どもの訴えをどのように取り扱うか
- 子ども病院におけるリエゾン精神医学
- 被虐待児のトラウマへの対応
- 攻撃性と脆弱性 : 不適切な養育をめぐって
- STOP ザ 性虐待--性虐待の防止と癒し (特集 第58回精神保健シンポジウム(浜松) 子ども虐待--子どもの命とこころを守る)
- 家族外性的虐待を受けた低年齢児の症状とその経過
- 被虐待児症候群 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (その他で比較的多い健康問題の対応)
- 成人を迎える被虐待児 (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (小児科医から申し送りたいこと)
- 虐待の早期発見法とその対応 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 乳幼児健診)
- 子どもへの性的虐待(child sexual abuse) (特集 女性のヘルスケア--21世紀の新たなる展開)
- 乳幼児期におけるこころの健全な発達のために (講習会 平成14年度乳幼児保健講習会「育児と仕事を両立できる社会環境作りを目指して」)
- 親子再統合に向けた援助 親子再統合の意味とその支援 (特集 これからの子ども虐待防止を考える) -- (これからの虐待防止を考える)
- 外傷後ストレス障害 (小児の治療指針) -- (精神)
- 思春期の性被害・性加害 (特集 思春期のこころと体) -- (思春期におこりやすい問題とその対応)
- 児童虐待の分類と概要 (特集 児童虐待をめぐって)
- 企画委員会 虐待対応の現状と課題 (第88回〔日本小児精神神経〕学会)
- 教育講演 子どもの心身症 (第5回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録)
- 乳幼児期の子どもの心と体のSOSの気づき方・見つけ方 (第4回子どもの心・体と環境を考える会学術大会記録) -- (特集2 わが国の将来を担う子どもの健全な育成のために)
- 代理によるミュンヒハウゼン症候群 (特集 子ども虐待を防ぐ7つの話題--知識を深め、効果的な取り組みを探る)
- 子どもへの虐待 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 虐待予防における分娩機関の役割 (特集 周産期医療と児童虐待予防)
- 保健活動と虐待死の予防--児童虐待による死亡事例の検証から (子ども虐待)
- 性的虐待疑いへのインタビュー法 (特集1 子どもの性虐待被害開示)
- 虐待を受けた子どものPTSDとトラウマケア (焦点 PTSD(外傷後ストレス障害)とトラウマケア)
- 総合討論
- 死亡や脳死状態の小児への虐待判断と対応
- 性的虐待へのケアと治療 (特集 子どもの虐待へのケアと支援) -- (子どもと家族へのケアと治療)
- 親子関係への支援--医療現場の試み (〔発達〕創刊100号記念 生きる意味を語ろう) -- (特集1 親子の絆--子ども虐待の現場から)
- わが国の性的虐待の実態と対応 (特集 子ども虐待:現状と対策)
- 日本における性的虐待への対応の現状と課題 (特集1 性的虐待)
- 日本小児精神神経学会トピックス : 子ども虐待 Child Abuse
- 児童虐待の現状と対応 : 小児科医の立場から
- 第105回日本小児精神神経学会 緊急シンポジウム 災害で親を亡くした子どもへの理解と支援 (第105回学会特集号"発達の正しい理解をめざして")
- 日本の社会的養護制度の過去,現在,未来 (特集 施設保護を受けた子のトラウマ)
- 災害で親を亡くした子どもへの理解と支援
- SS-05 災害後のこどもと家族の心のケア(特別シンポジウム 大規模災害時に求められるこどものケア)
- [1]-1 児童死亡事例から臨床・行政に期待すること(シンポジウム[1],児童虐待死亡事例からみた母性衛生の意義(役割))
- 女児 Asperger 障害の臨床的特徴