らい患者のレトロウィルスに対する感染免疫の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-15
著者
-
田口 博國
高知医科大学 第三内科
-
三好 勇夫
高知医科大学第3内科
-
田口 博國
高知医科大学第三内科
-
田口 博國
高知医科大学第3内科
-
松井 茂
国立療養所栗生楽泉園
-
田中 淳
国立療養所栗生楽泉園
-
狩野 繁之
群馬大学医学部寄生虫学
-
狩野 繁之
Department Of Parasitology Gunma University School Of Medicine
-
狩野 繁之
群馬大学 医技短大
-
狩野 繁之
群馬大学 医学部保健学科
-
三好 勇夫
高知医科大学第三内科
-
狩野 繁之
群馬大学医学部寄生虫学講座
-
三好 勇夫
高知医科大学医学部内科学第三
関連論文
- P-80 膿胸様画像所見を呈したG-CSF産生肺大細胞癌の1例
- 切除手術により長期生存しえた原発性肺動脈肉腫の1例
- 36.VATSにより得られた細気管支肺胞上皮癌(BAC)組織におけるEGFR遺伝子変異の検討(一般演題,第14回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 粟粒型肺転移をきたした肺腺癌症例におけるEGFR遺伝子変異の検討(45 分子標的治療4, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 膵転移により著明な閉塞性黄疸を呈した原発性肺癌の1剖検例
- 肺癌再手術を要した症例の臨床病態像の検討
- 特徴ある胸部MRI所見を呈した肺放線菌症の1例
- Evans症候群に合併した肺原発悪性リンパ腫の1例
- 健常成人のβ_2アドレナリン受容体多型と塩酸プロカテロール単回吸入時の肺機能の関連
- H-22 肺癌細胞株Oka-C-1におけるGranulocyte Colony-Stimulating Factor (G-CSF)とParathyroid Hormone-Related Protein (PTHrP)の同時産生についての検討
- 57.両側縦隔リンパ節郭清を行う肺癌手術(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 1.同時多発肺癌の臨床病態像の検討(日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-29 ProGRPmRNAの高発現をみた肺腺癌細胞株NELC1の検討(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- ProGRP mRNAを標的としたnested RT-PCRによる肺小細胞癌細胞の検出
- 気管支鏡的擦過細胞標本を用いたFISH法による肺癌の細胞遺伝学的解析と臨床的応用
- 骨髄異常を来した Anorexia nervosa の2例 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- I-B-30 骨髄異常を来したAnorexia norvosaの2例
- 同種骨髄移植を施行した成人T細胞性白血病 (ATL) の一例
- らい患者のレトロウィルスに対する感染免疫の研究
- 1-II-17 後天性ビタミンK依存性血液凝固因子欠乏症の3例 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 血液学入門講座--造血器腫瘍編--成人T細胞白血病(ATL)
- ATLウイルス(HTLV-I)の感染防止対策
- 白血病とウイルス
- 血液疾患 (Pre-Pregnancyの諸問題) -- (合併症婦人の妊娠対策)
- 5.諸神経疾患の脳脊髄液中のビタミンB_12値(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 93)中毒性甲状腺腫摘出後に肺塞栓症,心内膜下心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 急性白血病の化学療法後に合併する感染症対策の現状 : Japan Adult Leukemia Study Group の実態調査の解析
- 292 喘息治療薬で発作が誘発される気管支喘息
- 487 選択性α_2遮断剤(DG-5128)の難治性喘息に対する改善効果 : 用量比較交叉二重盲検法による検討
- 233 杉花粉症患者における気道過敏性の季節性変動について
- 171 ABFD(allergic bronchopulmonary fungal disease)が先行したと思われるAGA(allengic granulomatous angitis)症例
- 27 アレルゲン吸入誘発試験における血中ロイコトリエンの変動
- 遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
- 430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
- 429 遅発性喘息反応時にみられる血中低コーチゾル状態の発現機序について
- 233 低コーチゾル状態下におけるモルモットの気道過敏性について
- 59 選択性α2遮断剤(midaglizole)が著効を呈した難治性喘息の一例
- 474 選択性α_2遮断剤(DG-5128)の喘息症状改善効果の作用機序の検討
- 426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
- 383 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全の機序に関する検討 : cAMP産生に及ぼすα_2受容体の影響
- 382 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全の機序に関する検討 : 気道収縮に及ぼすα_2受容体刺激の影響
- 気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
- 462 各種薬剤の, マウスIgE抗体産生におよぼす影響について(第2報)
- 296 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第3報) : 選択性α_2遮断剤(DG-5128)によるモルモット気管平滑筋弛緩作用
- 295 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第2報) : ステロイドの減量に及ぼす選択性α_2遮断剤(DG-5128)の臨床効果
- 60.非小細胞肺癌に対する5FU-Cisplatin(CDDP)併用化学療法の検討 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- P-271 肺癌患者に対する薬剤管理指導業務 : ゲフィチニブ投与患者における副作用の発現状況と対症療法
- O-15 肺癌患者に対する薬剤管理指導業務 : 癌化学療法に伴う副作用についての検討
- 120 気管支喘息と重症筋無力症の合併症例
- 61 気道過敏性における膜情報伝達系の研究 : とくにモルモット気道過敏性におよぼすIPAの影響
- Ethylenediamineに起因する遅発性気管支喘息の2症例
- 成人T細胞白血病ウイルス(HTLV-I)関連疾患の電子顕微鏡による検索
- P-236 悪性リンパ腫患者に対する薬剤管理指導業務 : CHOP 療法での副作用発現状況と今後の対応
- 25-P7-56 悪性リンパ腫患者に対する薬剤管理指導業務 : 癌化学療法に伴う骨髄抑制についての検討
- シンポジウム1難治性白血病の治療-現況と将来の展望 ATLの化学療法
- P-6 群馬県内成人集団におけるスギ特異IgE抗体保有状況の経年変化と地域間差異
- 427 らいの病型 (らい腫型と類結核型) によるアレルギー因子への影響 (第2報) : 総IgE値とダニ・スギ特異的IgE抗体について
- 243 らいの病型 (らい腫型と類結核型) によるアレルギー因子への影響 : IgE産生能について
- 183 群馬県農村地帯におけるそばアレルギーに関する研究 : そば特異IgE抗体保有状況
- 耐性感染症の現状と対策 : (5)薬剤耐性マラリア
- 258 Rifampicin誘発性抗核抗体の出現が疑われたアレルギー性薬物性肝炎の1例
- 253 抗結核薬投与により抗DNA抗体高値を示した肺結核の1例
- Rifampicin 誘発性抗核抗体の出現が疑われたアレルギー性薬物性肝炎の1例
- 291 RFPによる抗DNA抗体産生機序の検討
- WS25. 養蚕喘息の起因抗原の分離精製(第二報)(II 職業アレルギー 1990年)
- 職業とアレルギ- (生活環境とアレルギ-)
- 特異IgE抗体検出のためのRelease Fluoroimmunoassay(RFIA)改良法の検討
- 294 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第1報) : 難治性喘息に対する選択性α_2遮断剤(DG-5128)の肺機能改善効果
- Single-Tube PCRによる熱帯熱マラリアのDNA診断法
- 中国雲南省におけるマラリア血清疫学調査 : 地球温暖化によるマラリア流行の拡大予測に関する基礎的研究
- アマゾン日系移住地における眼トキソプラズマ症
- ハロファントリンによる治療後, 心電図上に一過性のQT時間延長が認められた三日熱マラリア日本人症例
- HTLV-IとHTLV-IIに対する抗体を同時に検出するセロディア・HTLV-I/HTLV-II PAキットの評価
- フィリピンの脳マラリア患者の予後を决定すの臨床症状および検査成績
- APPLICATION OF SEROEPIDEMIOLOGY IN THE EVALUATION OF A COMMUNITY-BASED MALARIA CONTROL PROGRAM IN PALAWAN, THE PHILIPPINES
- 群馬県内の飼育豚における抗トキソプラズマ抗体保有率の現状
- マラリアの病理学と病態生理学
- MALARIA SEROLOGY AS AN ALTERNATIVE TO PARASITE DETECTION IN A HIGHLY ENDEMIC AMAZONIAN COMMUNITY
- Retrospective Malaria Diagnosis by Indirect Fluorescent Antibody Titration on Japanese Patients
- Functional Polymeric Microspheres for the Detection of Anti-NANP Antibodies in Falciparum Malaria Patients
- 養蚕喘息など(III 減感作療法の評価と今後の展望)
- 気道平滑筋緊張に影響を与える各種薬剤のIgE抗体産生におよぼす影響について
- 439 気管支喘息患者の細胞膜情報伝達系に関する検討。(第2報)
- 34 各種薬剤の, マウスIgE抗体産生に及ぼす影響についての研究
- 気管支喘息患者リンパ球における細胞膜流動性に関する検討
- ヒスタミンとヒスタミン受容体拮抗剤の誘導期におけるマウスIgE抗体産生に及ぼす影響
- 413 ヒスタミンおよびその受容体拮抗剤の, マウスIgE抗体産生に及ぼす影響について
- 227 気管支喘息患者の細胞膜情報伝達系に於けるGTP結合蛋白, Adenylate cyclaseに関する検討
- 62 気管支喘息患者の細胞膜情報伝達系に於けるGTP結合蛋白の促進系及び抑制系subunitに関する検討
- 栗生楽泉炎における高齢者院内肺炎に対するempiric therapyの有用性
- 栗生楽泉園における外国人のらい患者の治療経験 : 過去4年間の報告と問題点
- ヒト白血病ウイルス(HTLV-I)の発見 回顧と展望
- 熱帯熱マラリア原虫23kD抗原の疫学的意義 : フィリピン・パラワン島での試験調査の結果
- マラリア疫学における抗体価分布曲線の有用性--ス-ダン・青ナイルの洪水に起因した突発性流行の評価を事例として〔英文〕
- マラリアワクチン
- HTLV-Iの発見まで
- 健康成人女性に発症したPneumocystis carinii肺炎の1例
- Cryptococcal meningitis in a human T-cell leukemia virus type I carrier: Report of a case.
- Symposium on viral infections in medicine. 1. An animal model of ATL research.
- Treatment of disseminated cytomegalovirus infection with ganciclovir in a patient with acquired immunodeficiency syndrome.