NICU病棟から分離されたMRSAの疫学的解析(第一報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境感染学会の論文
- 2000-11-09
著者
-
志村 浩二
静岡県立こども病院新生児科
-
臼倉 幸宏
静岡県立こども病院新生児未熟児科
-
竹村 ひとみ
静岡県立大学大学院生活健康科学研究科環境物質科学専攻:松本大学人間健康学部健康栄養学科
-
竹村 ひとみ
静岡県立大学
-
竹村 ひとみ
愛知医科大学 看護学部
-
土井 まつ子
静岡県立大学看護学部
-
岩本 義久
静岡県立大学看護学部
-
青木 寿予
静岡県立大学看護学部
-
神田 成夫
静岡県立こども病院
-
臼倉 幸宏
静岡県立こども病院新生児科
-
臼倉 幸宏
静岡県立こども病院
-
志村 浩二
静岡県立こども病院
-
土井 まつ子
愛知医科大学看護学部
-
土井 まつ子
岐阜大学医療技術短期大学部
-
岩本 義久
静岡県立大学 看護学部
-
臼倉 幸宏
静岡県こども病院 第一診療部 新生児未熟児科
関連論文
- 感染領域における病院での倫理的取り組みの現状
- 経静脈栄養におけるカテーテル管理
- 窒素酸化物による室内汚染
- サマ-キャンプにおける喘息幼児への指導に関する検討
- 喘息児サマ-キャンプの検討--戸外活動量,ピ-クフロ-レイト,発作状況から
- 喘息児家庭の暖房に関する実態調査--暖房器具別にみた室内・室外のNO2濃度
- P-053 カテコールエストロゲンによるDNA損傷とヒストンH2AXのリン酸化(ポスターセッション)
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- V-002 一期的根治術を施行したC型食道閉鎖に右大動脈弓を合併した超低出生体重児の一例(第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-082 Benzo[a]pyrene-DNA付加体形成に対するchrysoeriolの抑制効果(ポスターセッション)
- P076 CYP1B1の選択的阻害剤,クリソエリオール
- P1-032 カテコールエストロゲンの解毒代謝に及ぼすビスフェノールA塩素置換体の影響(急性毒性)
- マウス肝cytochrome P450遺伝子発現に対するγ線の影響
- 高カロリー輸液(TPN)管理における衛生学的行為に関する実態調査 : TPNの衛生管理と手洗いを中心に
- TPN管理における実施者の衛生学的行動の検討 第2報 : 衛生学的行動と手指の汚染リスクとの関係について
- 高カロリー輸液(TPN)管理における実施者の衛生学的行動の検討(第1報) : TPN管理と衛生行為の実態調査
- 新生児・未熟児病棟から分離されたブドウ球菌属の疫学的解析(第2報)
- NICU病棟から分離されたMRSAの疫学的解析(第一報)
- 12. 当院における極低出生体重児に対する腹膜透析カテーテル選択の現状(第20回日本小児人工臓器研究会)
- 剖検にて肺動脈スリングが判明した, 両大血管右室起始症合併超低出生体重児の一例
- 高濃度酸素投与を行った成熟児の眼底検査 (特集 新生児の眼科疾患)
- 症候 発熱 (特集/当直医師に必要な新生児の知識)
- 日齢Oに頭蓋内出血で発症したプロテインC欠乏症の一例
- 重症呼吸障害を呈した新生児脊髄損傷の1例
- 複合型グリセロールナーゼ欠損症の1例
- B-077 極低出生体重児の meconium disease における早期ガストログラフィン注腸の有用性
- 長期TPNを要した重症妊娠悪阻の母体より出生し、重度の出血傾向を呈した極低出生体重児の一例
- Diego^a式血液型不適合(抗体Di^a抗体)による新生児溶血性黄疸の1例
- 経皮的極細中心静脈カテーテルの管理--管理のノウハウと施行の実際 (新生児輸液マニュアル--早わかりポイント132) -- (第4章 輸液管理中の注意)
- 未熟児・病児の経腸管栄養法 (特集 周産期の栄養と食事--新生児編)
- 静岡県中部地区における新生児医療の実態調査(第一報) - 二次病院へのアンケート調査から -
- D105 当院NICUにおけるmeconium disease15例の検討
- 視覚障害児およびNICUにおける未熟児網膜症の実態
- 院外出生児のみを扱う施設における人工肺サーファクタント(S-TA)早期投与例の検討
- Group B Streptococcus における Pulsed field gel electrophoresis 工程条件の検討
- 濃厚血小板に混入したMSSAにより発症した敗血症の1例
- IID-13 新生児けいれんの予後について
- 超低出生体重児の感染予防と感染症の治療 (特集 超低出生体重児の管理)
- NICUにおける感染症患児の看護 (特集 新生児室での看護の実際)
- 低出生体重児をもつ母親を対象とした育児相談の試み : 相談にフィジカル・アセスメントを導入して
- 資料 小児の在宅療養を支えるミネソタ大学医療センターの看護実践--病院から在宅への移行におけるケア提供システムを中心に
- 学生が注目した患者に関する情報の分析
- 看護計画立案時に学生が注目した情報の分析
- 極低出生体重児の自我の発達について
- 極低出生体重児の利き側と発達との関係について
- 極低出生体重児の感覚運動能力について
- 極低出生体重児の成長に伴う養育者の主訴の変化
- 極低出生体重児のJMAPパターン分類変化
- 当院における極低出生体重児の予後
- 70 未熟児症候性PDAに対する結紮術の危険因子から考察した手術介入時期の再検討
- 異なる病棟から分離されたMethicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)株の疫学的検討
- 1A-1 新生児けいれん後West症候群を発症した症例の検討
- 4名の新生児から分離されたMRSA株の解析
- 386 Wallemia sebiの Western Blotting法によるアレルゲン分析
- 壊死性腸炎 (特大号 新生児のすべて) -- (外科)
- 当院で経験したHELLP症候群の3症例
- 小児白血病患者における日和見感染菌カンジダ酵母の感染経路とその防御に関する研究(第2報)
- 新生児壊死性腸炎の現状
- 面会 (特集 分娩室・NICU・新生児室における感染対策) -- (NICUにおける感染対策)
- 新生児壊死性腸炎の現状
- 最近の乳児・新生児医療における先天異常
- 新生児壊死性腸炎の最近の病像について(基調講演, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 208 壊死性腸炎21例の治療方針の検討
- 当院で経験した超低出生体重児における赤血球輸血の検討
- 36.回腸穿孔をきたした極小未熟児の1救命例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- ナースの視点から 病棟における高カロリー輸液の薬剤混合と輸液ライン接続に関する一考察
- 病棟における高カロリー輸液調製の問題点 : TPNに伴う感染リスクを中心に
- 手指衛生に関する文献的考察--手指衛生を適切に実施する上での課題
- 頻回に使用する気管内吸引カテーテルの細菌学的検討
- 血管カテーテルの衛生管理に関する研究--中心静脈輸液と輸液ラインの細菌学的検討を中心に
- 経静脈栄養におけるカテーテル管理
- 日和見感染菌対策--MRSAの感染対策における手袋の使用を中心に (特集 エビデンスに基づく感染対策) -- (感染管理とエビデンス)
- 感染制御に携わる専門職のための講習会の試み
- 日常生活におけるホルムアルデヒド暴露
- 小児気管支喘息における早期診断治療と早期教育の効果に関する検討
- 気管支喘息児の起立性調節障害(OD)に関するアンケ-ト調査からの検討
- 喘息児の日常生活管理--病院における喘息教室の試み
- Candida albicansの感染経路と感染管理に関する研究(第一報)
- 喘息患児の室内環境整備 : 空気・塵埃中の真菌叢の調査から
- 16.左横隔膜ヘルニア手術非施行例での HFO 療法の経験(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- II-C-2 小児肺疾患の検討
- I-C-10 新生児壊死性腸炎およびヒルシュスプルング氏病にみられた、Pneumatosis Intestinalisについて
- P-006 乳がん細胞におけるエストロゲン代謝物のDNA損傷に対するカテコールアミンの影響(ポスターセッション)
- 210 極小未熟児における壊死性腸炎 : 一期的腸吻合術症例の検討
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 透析室の看護ケアにおける血液汚染リスク
- 医薬品の光毒性と光アレルギー性
- 血管カテーテルの衛生管理に関する研究--中心静脈輸液と輸液ラインの細菌学的検討を中心に
- P-048 正常乳腺細胞MCF-10Aにおいてノルアドレナリンは受容体を介してDNA損傷を増加させる(II.DNA損傷、修復,ポスターセッション)