小児の摂食・嚥下障害に対する診断・評価法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-01
著者
関連論文
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -養護学校児童を対象としたアンケート調査-
- 平成13年度地方会開催記録
- 顆粒球コロニー刺激因子の投与により永久歯の早期萌出が疑われた症例
- 小臼歯部のう胞と歯胚の位置関係およびその予後に関する検討
- 全身麻酔下における障害児の歯科治療 -計画的複数回の全身麻酔下歯科治療に関する検討-
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -一般歯科診療所を対象として-
- 摂食行動によるラットの孤束核および延髄網様体での遺伝子発現 : 吸啜期から成熟期にかけてのc-fosの発現変化
- 小児の摂食・嚥下障害に対する診断・評価法
- 心身障害児における摂食機能障害とその臨床的取り組み
- オールインワンステップボンディング材の細胞親和性とフッ素徐放について
- 本学摂食指導外来における初診時の実態調査 : 平成3年5月-平成10年12月の患者統計
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 2. その後の定期管理状況について
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 1. 初診時について
- デンタルプレスケールを用いた臼歯部交叉咬合の被蓋改善前後の変化
- 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯萌出誘導を行った障害児の一例
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- 乳前歯反対咬合の被蓋改善前後における咬合接触面積の変化
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- 摂食行動によるラットの脳幹でのc-fos発現
- 下顎乳中切歯萌出に伴い舌下面潰瘍(Riga-Fede 病)を生じた生後7ヵ月から1歳7ヵ月までの心身障害児の4症例
- 歯科センターおよび病院歯科における障害児(者)歯科診療に関する実態調査