抗原提示細胞を用いた免疫療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 2002-05-30
著者
-
成田 美和子
新潟大学大学院保健学研究科検査技術科学分野血液・腫瘍検査学研究室
-
古川 達雄
新潟大学医歯学総合病院無菌治療部
-
成田 美和子
新潟大学医学部保健学科
-
古川 達雄
新潟大 医歯学総合病院 高密度無菌治療部
-
古川 達雄
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 循環器学 血液学 内分泌代謝学 分野
-
古川 達雄
新潟大学 大学院保健学研究科血液腫瘍検査学
-
古川 達雄
新潟大学医学部附属病院無菌治療部
-
古川 達雄
新潟大学医学部附属病院高密度無菌治療部
-
古川 達雄
新潟大学医学部付属病院高密度無菌治療部
関連論文
- WT1ペプチド/MHCテトラマー陽性細胞の検出に及ぼすWT1ペプチド刺激頻度の影響
- 白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)を用いた抗原特異的CTLの誘導
- small guide RNAを用いた白血病細胞株におけるWT1タンパク発現の抑制
- 白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)の機能と分化 : 単球由来樹状細胞,形質細胞様樹状細胞との比較検討
- CD4^+CD56^+白血病細胞から樹立した形質細胞様樹状細胞類似の性格を有する細胞株(PMDC05)に関する検討
- 造血器腫瘍症例抹消血細胞からのγδT細胞の増殖誘導とその抗腫瘍活性
- 同種臍帯血ミニ移植を試行し, graft-versus-leukemia effectを認めた家族性白血化骨髄異形成症候群の1例
- 5 再発治療抵抗性低悪性度B細胞リンパ腫に対するR-ClaM療法(Pilot Study)(I.一般演題,第49回新潟造血器腫瘍研究会)
- 骨髄移植後の骨腫瘤形成性再発にリツキサン併用化学療法が有効であった急性リンパ性白血病
- 白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)における形質細胞様樹状細胞から骨髄系樹状細胞への形質転換
- 慢性骨髄性白血病の血清/血漿から抽出したRNAの定量的癌抗原RT-PCR
- 4 慢性腎不全による血液透析患者に発症し,ATRAが奏効したPML/RARα陰性APLの1例(第48回新潟造血器腫瘍研究会)
- 2 ホジキンリンパ腫化学療法後に発症した腸管気腫性嚢胞症の1例(第46回下越内科集談会)
- 1 Trilineage leukemiaの4例(第47回新潟造血器腫瘍研究会)
- 1 免疫グロブリンJH鎖の再構成を認めたT-GLDPの1例(第46回新潟造血器腫瘍研究会)
- HLA適合同種造血幹細胞移植後のGVL効果における多型接着分子の役割
- 4 Ph陽性急性骨髄性白血病の一例(第45回新潟造血器腫瘍研究会)
- WT1, SART1 mRNA導入単球由来樹状細胞を用いた抗原特異的T細胞の誘導
- ヒト免疫担当細胞におけるTRPV1 mRNAの発現
- WT1テトラマー陽性細胞傷害性T細胞の誘導に対するWT1ペプチドの野生型と改変型の作用
- HDAC阻害剤およびレチノイン酸による造血器腫瘍細胞株の細胞表面抗原の変化γδT細胞感受性に対する影響
- UV-C照射単球由来未熟樹状細胞によるT細胞アネルギーの誘導
- EGFPまたはインフルエンザ・マトリックス蛋白M1 mRNAを導入した白血病由来樹状細胞の表面形質と機能についての検討
- 成人急性リンパ性白血病における第一寛解期同種骨髄移植群と化学療法群の長期生存率の比較
- Fanconi 貧血と思われる再生不良性貧血に続発した急性骨髄性白血病に親子間同種骨髄移植を施行した1症例
- 造血器悪性腫瘍に対する同種造血幹細胞移植後の chimerism 解析
- 進行精巣腫瘍における自家造血幹細胞移植併用高用量化学療法
- 3 白血病の治療効果判定における遺伝子マーカー(シンポジウムがんの血液診断 : 将来に向けての新しい展開)(第581回新潟医学会)
- 染色体異常を加えた骨髄異形成症候群の予後解析
- 1) 血液疾患に対する同種骨髄移植・末梢血幹細胞移植 (〈シンポジウム〉移植医療の現状)
- 3) 血液疾患における遺伝子診断の現況 (〈シンポジウム〉遺伝子診断の最近の進歩)
- 4) 鎌状貧血の遺伝子治療 (〈シンポジウム〉遺伝子治療をめぐる諸問題)
- WT1ペプチド/MHCテトラマー陽性細胞の検出に及ぼすWT1ペプチド刺激頻度の影響
- 各種刺激による白血病性形質細胞様樹状細胞株(PMDC05)におけるIRF発現とサイトカイン産生の動態
- 混合リンパ球ペプチド培養(MLPC)を用いたWT1ペプチドワクチン療法中のWT1特異的CTLモニタリング
- 2 慢性骨髄性白血病に対するイマチニブ治療(第628回新潟医学会,がんの分子標的治療)
- γδT細胞の白血病細胞障害活性に対するI型インターフェロンによる増強効果に関する研究
- 末梢血由来γδT細胞と臍帯血由来γδT細胞の比較検討-表面形質,サイトカイン合成,抗腫瘍細胞障害活性,IFN-βによる活性化およびサイトカイン分泌について-
- ゾレドロン酸で誘導したヒトγδ型T細胞活性化に及ぼす単球由来樹状細胞の効果
- 慢性骨髄性白血病における骨髄長期培養では正常前駆細胞は付着胞層に多く存在する : インターフェロンの効果
- 抗原提示細胞を用いた免疫療法
- 急性白血病の進歩 急性白血病に対する樹状細胞を用いた免疫療法
- 白血病由来樹状細胞および樹状細胞由来エクソゾームの検討
- 白血病細胞の抗腫瘍免疫からの回避と白血病由来樹状細胞によるその克服 (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (免疫療法)
- 新規IDO阻害剤(Toho-1)によるPMDC05の抗原提示能の増強
- 臨床 樹状細胞を用いた造血器腫瘍の免疫療法 (特集 樹状細胞--基礎と臨床)
- チロシンキナーゼ阻害剤を用いた白血病の治療 (シンポジウム 血液疾患の治療をめぐる進歩)
- 同種造血幹細胞移植後のmixed chimerism (9月第5土曜特集 造血の再生医学と細胞療法) -- (移植免疫の制御)