小児気管支喘息の寛解と治癒 : 臨床の立場から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
-
MS14-#5 Impulse Oscillometry Systemを用いた小児喘息患者の気道可逆性に関する検討(気管支喘息-診断と管理3-Impulse oscillation systemによる気管支喘息の評価-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
13 小児喘息患者安定期の末梢気流制限と気道抵抗との関連(気管支喘息-診断1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
219 小児喘息コントロールテスト2種の相違とQOLとの関連(小児喘息-治療2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
-
司会のことば(気管支喘息において目指す治療ゴールとは?-成人喘息治療と小児喘息治療の理想と現実-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
小児における吸入ステロイド療法の現状と今後
-
小児喘息患者実態と保護者の認識--小児喘息患者の保護者を対象としたインターネット調査
-
気管支喘息児が重症化後,早期に施設入院療法を行った場合の効果 : 共通指標を用いた多施設検討
-
「重症心身障害」政策医療ネットワーク : 全国の国立療養所をイントラネットでつなぐデータベース・システム(SMID)
-
わが国の小児科領域におけるβ_2交感神経刺激薬の使用状況調査(1995)報告
-
194 マイコプラズマ感染時におけるT細胞のサイトカイン産生
-
7 ステロイド剤の血清ECPおよびECP releasabilityに与える影響(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
-
乳幼児喘息におけるEarly interventionの適応(イブニングシンポジウム11 吸入ステロイドについて : Early intervention)
-
473 乳児期食物アレルギーの症状発現部位におけるT細胞上β7インテグリン発現の差違
-
63 Respiratory syncytial virus(RSV)感染時のγδ T細胞免疫応答と予後
-
186 全身性エリテマトーデス(SLE)患者における末梢血T細胞の解析
-
228 若年性関節リウマチ(JRA)における末梢血T細胞内サイトカインの測定
-
W51 アレルギー家族歴を有する症例における臍帯血T細胞内サイトカイン産生の検討
-
O80 RSウイルスによるIL-10産生誘導
-
O17 乳幼児期に重症発作を繰り返した喘息児の学童期における呼吸機能
-
242 ダニ抗原刺激によるT細胞上VLA-4α発現に対するサイトカインの効果
-
236 血清中オボムコイド特異的IgE抗体値の臨床的意義
-
139 ダニ抗原刺激による気管支喘息患者末梢血T細胞上の接着分子についての検討
-
7 気管支喘息患者におけるECP releasabilityおよび血清ECPによるモニタリングの有用性 : 1年間の検討 (3:アレルギー疾患治療の評価 : ECR・HRTの有効性)
-
7 外来通院中の思春期喘息患者の実態調査(ポスターワークショップ10 思春期のアレルギー)
-
27 ヒト末梢単核細胞の抗原presenting能の検討(免疫担当細胞)
-
第6章 乳児喘息
-
1. 我が国の小児喘息患者の実態調査 : 国立病院・国立療養所共同研究班報告より (14 アレルギー疾患の疫学)
-
気管支喘息学童の学校生活 : 第3報 担任教師の理解と対応について
-
157 乳幼児期喘息発作急性増悪時治療におけるステロイド注射薬の効果に関する検討(2)
-
Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) と Childhood Asthma Control Test (C-ACT) との相関性と互換性に関する検討
-
401 IgA抗体が認識する卵白アルブミンの抗原構造
-
IgGおよびIgE抗体により認識される卵白アルブミン, オボムコイドの抗原構造についての検討
-
257 麻疹の流行した中学校生徒における,スギ感作と修飾麻疹発症・尿中コチニンとの関連(感染アレルギー,その他1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
乳幼児喘息発作急性増悪時におけるプレドニゾロン注射薬の上乗せ効果に関する検討
-
Innate immunity と気管支喘息
-
小児気管支喘息治療・管理ガイドラインの解説(第12回)ガイドラインの変遷
-
P5-6-10 便秘が主症状の牛乳アレルギー児に対する寛容誘導の試み(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MW3-5 小児期発症喘息患者の重症度と呼吸機能に関連する遺伝子多型(MW3 サイトカイン・ケモカイン,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P16-2 小児気管支喘息のコントロールレベルに関連する因子 : 患者家族へのアンケート調査に基づく解析(P16 喘息疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
GC/MSによる有機酸代謝異常症の自動病名診断システム
-
小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の加圧式定量噴霧式吸入器 (pMDI)による治療とサルメテロール及びフルチカゾンプロピオン酸エステルの併用療法との臨床的比較及び長期投与時の安全性の検討
-
本邦における小児気管支喘息患者の実態と問題点 : 喘息患者実態電話調査 (AIRJ) 2005より
-
座談会 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2008における注目点 (特集 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2008における注目点)
-
P252 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の臨床的検討(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-4 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の長期投与試験(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
イソプロテレノール持続吸入療法にはアスプールを使用した方が良い : ファーマエコノミクスの観点から
-
LABAの併用療法(イブニングシンポジウム1 喘息における吸入ステロイドとの併用療法)
-
4 小児の吸入ステロイド使用と喘息死への影響(シンポジウム12 本邦における喘息死)
-
小児喘息治療点数の見直しとガイドラインの各ステップの治療点数表示
-
2 RSウイルス抗原に対するT細胞応答の解析
-
374 食物抗原刺激による食物アレルギー患者末梢血単核球上のインテグリンの発現
-
362 卵白アルブミンに対する IgG4抗体の特異性
-
346 オボムコイドの抗原構造 : オボムコイドに対するアレルギー疾患患者のIgG、IgE、IgA抗体の特異性
-
206 卵白アルブミンフラグメントに対するIgGおよびIgE抗体の特異性について
-
小児における最重症持続型喘息 (特集 重症喘息をめぐって)
-
吸入ステロイド懸濁液の位置づけと使い方 (特集 ディベート 乳児喘息)
-
司会の言葉(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
-
β_2交感神経刺激薬の利用法 : 内服と吸入, 世界と日本の動向
-
79 スロービッド^【○!R】による小児気管支喘息RTC療法の検討
-
243 多施設共同による小児気管支喘息に対するOxatomide長期投与の臨床的検討
-
気管支喘息患児の親のライフスタイルに関する研究
-
P16-1 当院における小児喘息患者重症度の変化に関する検討(P16 喘息疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
18 肺機能の改善が不十分な思春期喘息患者に対する吸入ステロイド薬の効果
-
5 小児気管支喘息における吸入ステロイド薬の現状と展望(吸入ステロイド薬の現状と展望)
-
気管支喘息による長期入院児の退院後について : 保護者からみた学校生活の問題点(III.自然科学系,研究紀要50周年記念誌)
-
乳児喘息の診断と問題点
-
324 当院通院中の気管支喘息患者377名の呼吸機能と気道の可逆性について
-
39 乳幼児期喘息発作急性増悪時治療におけるステロイド注射薬の効果に関する検討
-
1 乳幼児の吸入ステロイド療法
-
52 小児気管支喘息に対する塩酸アゼラスチンの長期投与による有用性の検討
-
気管支喘息児における Mycoplasma pneumoniae の不顕性感染(保菌)の検討
-
PCR法による肺炎マイコプラズマ感染症の検討
-
小児気管支喘息の治療・管理 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 呼吸器)
-
診療 小児気管支喘息治療におけるコントロールテストの使い方
-
ランチョンセミナー 小児気管支喘息のコントロール (第55回 日本小児保健学会(北海道) 講演内容論文)
-
乳児喘息の診断と問題点
-
小児気管支喘息の寛解と治癒 : 長期予後成績から
-
2 気管支喘息長期入院児の心理社会的問題 : 特に学校問題を中心にして(ポスターワークショップ18 アレルギー疾患における心の問題)
-
インフルエンザ感染とテオフィリンクリアランスの変化 : 6例の気管支喘息児におけるインフルエンザウィルス感染時のテオフィリンクリアランスの変化
-
2. 小児気管支喘息治療に対するペミロラストカリウム (アレギサールドライシロップ) の臨床効果の検討 (6 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : ピークフローモニタリング)
-
重症小児喘息発作に対するイソプロテレノール吸入療法-小児における年齢別有効性、副作用の検討
-
228 気管支喘息児における鼻アレルギー症状と発作との関連について
-
13 鼻粘膜過敏性の日内変動とオキサトミドの効果
-
フローサイトメトリーを用いた気管支喘息患者末梢血免疫担当細胞の活性化に関する解析
-
238 気道炎症マーカーとしてのECP releasability : 吸入ステロイド剤投与による変化
-
246 フローサイトメトリーを用いた気管支喘息患者末梢血免疫担当細胞の活性化に関する検討
-
249 気管支喘息における血清ECPおよび末梢血好酸球細胞質中ECPモニタリングの臨床的有用性の検討
-
603 杉花粉症における幼若化反応と杉花粉応答性T細胞の細胞質中IL-4産生の検討
-
3 フローサイトメトリー(FCM)による末梢血リンパ球細胞質中のサイトカインの検出
-
131 RSウイルス感染時におけるγδT細胞のサイトカイン産生
-
2. 気管支喘息の治療によるT細胞活性化の制御 : フローサイトメトリーを用いた解析 (5 気管支喘息治療効果判定のプライマリーエンドポイント : 末梢血液からの情報)
-
気道アレルギーの発症要因 : ウイルス感染の関与
-
気道アレルギーの発症要因 : ウイルス感染の関与
-
乳幼児用 Japanese Pediatric Asthma Control Program (乳幼児用JPAC)の有用性に関する検討
-
小児気管支喘息の寛解と治癒 : 臨床の立場から
-
5. 小児科の立場より : 小児気管支喘息における気道炎症のモニタリング (18 喘息における気道炎症のモニタリング)
-
施設療養環境のハード面、ソフト面の現況と問題点
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク