心房細動におけるNaチャネル遮断薬の心房不応期およびその不均一性に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-25
著者
関連論文
- P461 Stent植込後再狭窄病変に対するPTCA : Stent in Stentの功罪
- 電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響ーホルター心電図による検討ー
- 電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
- 心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
- 0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
- 0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
- 電気的リモデリングが短時間発作性心房細動の再発様式に与える影響 : ホルター心電図による検討
- 0472 ホルター心電図解析による短時間心房細動発作の再発と持続の予測
- 0029 高頻度刺激を受けたイヌ心房筋に及ぼすNaチャネル遮断薬作用の経時的検討
- 0028 慢性心房細動除細動後の電気的リモデリング回復過程
- 迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおけるKチャネル遮断薬nifekalantとazimilideの薬理学的効果の比較
- 心外膜下後中隔副伝導路に対する中心臓静脈からのカテーテルアブレーション
- 心房細動中の心房連続刺激による捕捉可能域の定量評価とそれに対するNaチャネル遮断薬の影響
- 心房細動中マッピング解析によるNaチャネル遮断薬pilsicainideの抗心房細動作用機序の解析
- 迷走神経刺激心房細動誘発モデルにおける刺激強度と電気生理学的変化の関連
- 単発期外刺激による心房細動中の心房不応期と興奮間隙の測定
- 房室結節三重伝導路に合併した房室結節リエントリ性頻拍の持続性が頻拍開始時の伝導路により規定された1例
- イヌ迷走神経刺激モデルでの心房細動中のFF間隔と心房不応期の関係
- 心房細動中のFF間隔とその空間的及び時間的不均一性に及ぼすNaチャネル遮断薬,Kチャネル遮断薬の影響と心房細動停止効果
- 心房細動に対するNaチャネル遮断薬とKチャネル遮断薬の相反する頻度依存性薬理作用
- P637 心房細胞中への単発期外刺激による心房不応期と興奮間隙の測定とその薬効評価への応用
- 0448 心房細動中のentrainment可能域の定量評価
- 0443 心房細動誘発性にIKr及びIKs遮断薬AZIMILIDEがおよぼす影響
- 0414 心房細動中のFF間隔とその空間的および時間的不均一性におよぼすIc群薬, III群薬の影響と心房細動停止効果
- 0413 犬心房細動モデルにおけるIII群薬の逆頻度依存性抗不整脈効果
- 0365 心房細動に対するNaチャネル遮断薬とKチャネル遮断薬の相反する頻度依存性薬理作用の意義
- 0358 III群抗不整脈薬とβ遮断薬の梗塞心筋に及ぼす作用の相違及び併用効果 : 犬心筋梗塞モデルにおける検討
- 心房細動におけるNaチャネル遮断薬の心房不応期およびその不均一性に与える影響