術後侵襲期における尿中総窒素の実測値と簡易計算値との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-10
著者
-
入山 圭二
三重大学医学部外科学第二教室
-
三木 誓雄
三重大学医学部消化管・小児外科
-
入山 圭二
桑名市立桑名市民病院 外科
-
入山 圭二
森栄病院
-
入山 圭二
桑名市民病院
-
鈴木 宏志
三重大学医学部第二外科
-
可児 富子
三重大学医学部附属病院栄養管理室
-
登内 仁
三重大学医学部第2外科
-
鈴木 宏志
三重県立総合医療センター 外科
-
Mcmaster Paul
Queen Elizabeth Hospital
-
鈴木 宏志
三重大学医学部第2外科
関連論文
- 残胃に発生したAFP産生胃癌の1例
- P-093 Pure 1q duplicationを伴った先天性横隔膜ヘルニアの1例(ポスター 横隔膜,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 直腸癌と鑑別を要した前立腺癌直腸浸潤の1例
- 典型的なCT像を呈した右傍十二指腸ヘルニアの1例
- 空腸横行結腸側々吻合部に発生した空腸潰瘍の1例
- 中鎖脂肪酸ならびに長鎖脂肪酸脂肪乳剤粒子へのアポリポ蛋白C IIの in vitro 転送
- 腹膜偽粘液腫をきたしたS状結腸癌の1例
- 11年後に局所再発した上皮小体癌の1例
- IV-122 空腸横行結腸側々吻合部に発生した空腸潰瘍の1例
- ブドウ糖と脂肪乳剤の同時投与における脂肪の加水分解 : インスリンおよびトリグリセライド・クランプ法による検討
- 4 全肝阻血後の脂肪酸のβ酸化能に関する実験的研究(第42回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科患者の周術期における栄養投与量の現状と至適栄養量の推定
- パネルディスカッション(1)栄養療法に関する認定資格の可能性と必要性 栄養療法士認定制度に関する日本静脈経腸栄養学会のとりくみ (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 消化器外科周術期の窒素出納の変動と尿中窒素量簡易式の評価
- 示I-267 肝予備能の評価としての血中肝細胞増殖因子(HGF)測定の意義
- 術後侵襲期における尿中総窒素の実測値と簡易計算値との比較
- 人工脂肪粒子のリポ蛋白化機構とその臨床的意義
- 肝移植患者の周術期サイトカインresponseとアミノ酸fluxとの関連
- P-5-5 肝移植患者周術期手術侵襲の術前予測因子の検討 : 施行時期決定の見地から ( 肝移植適応条件と施行時期)
- 肝移植患者における周術期サイトカインreponseとアミノ酸fluxとの関連
- MCT含有脂肪乳剤の代謝特性と将来展望
- アポリポ蛋白C-IIの中鎖および長鎖脂肪粒子への in vitro 転送
- 162 脂肪肝グラフトのエネルギー代謝と移植肝機能との関連(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-42 早期胃癌手術症例から検討する縮小手術の適応(第49回日本消化器外科学会総会)
- 150 血中カルニチン動態と移植肝エネルギー代謝の関連(第49回日本消化器外科学会総会)
- 中鎖・長鎖混合脂肪乳剤 (MCT/LCT) の至適投与速度
- MCT含有脂肪乳剤の代謝特性と将来展望 (11月第5土曜特集 輸液療法UPDATE) -- (脂肪乳剤)
- 22 肝移植における術中出血量と血中炎症性サイトカイン、エンドトキシン値、移植肝機能との関連(第48回日本消化器外科学会総会)
- K2-8 DonorとRecipientの栄養状態が再灌流後早期の移植肝の機能に及ぼす影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 106 消化管原発悪性リンパ腫における DNA ploidy の予後規定因子としての意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 妊娠中に発見され,巨大血管腫との鑑別が困難であった肝細胞癌の1例
- 乳房Paget病の1例
- 犬を用いた実験的完全静脈栄養における2,3の工夫
- 乳癌集団検診結果--昭和52年度
- Inclusion of Fat Emulsions in Regimens for Parenteral Nutrition : Current Stituations and Future Perspectives in Japan
- 内ヘルニアにより小腸静脈瘤出血を来した1例
- 巨大な炎症性腫瘤を呈したS状結腸癌による結腸膀胱瘻の1例
- 直腸癌局所再発に対して仙骨合併腹会陰式直腸切除術を施行した1例
- 消化器外科患者の術前・術後の尿中デオキシピリジノリンの変動について
- 1197 下部・中部領域進行胃癌における他臓器浸潤の術前診断
- PS-046-4 潰瘍性大腸炎(UC)患者におけるsoluble fibrin(SF)およびD-dimmer(D-DM)測定の意義
- 219 小児固形悪性腫瘍のploidyと増殖能の予後因子としての意義について(第2報)
- リンパ節転移を伴った大腸sm癌の1例 : Flow cytometryによるDNA histogramを中心に
- 337 教室における潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘・J嚢回腸肛門吻合の適応と臨床成績(第46回日本消化器外科学会)
- 348 肝移植周術期の血中肝細胞増殖因子の変動と移植肝エネルギー基質代謝の相互関係(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-245 移植肝viabilityの予測としての血中肝細増殖因子測定の意義(示-肝臓-1(移植))
- 130 網内系機能不全を助長させないための脂肪乳剤 (LCT) 投与法の工夫(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示2-174 組織型からみた胃癌における浸潤臓器合併切除の適応と限界(第41回日本消化器外科学会総会)
- 82 ラット全肝 in situ 阻血灌流モデルを用いた血流再開後のブドウ糖酸化能の測定(第41回日本消化器外科学会総会)
- 45.ラット肝長期単純冷却保存時における肝細胞傷害の検討(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 44.部分肝移植におけるドナー肝静脈の分岐形態に関する研究(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 487 ラット肝 in situ 冷却灌流法の開発と核磁気共鳴スペクトロスコピー (MRS) による肝エネルギーバランスの評価(第38回日本消化器外科学会総会)
- W5-6 部分肝移植におけるドナー肝静脈の分岐形態に関する研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- WIV-9. エンドテキシン血症における静脈内投与熱源の利用に関する基礎的研究(第35回日本消化器外科学会総会)
- 612 肝硬変患者における人工脂肪粒子とリポ蛋白間のアポ蛋白移動(第34回日本消化器外科学会総会)
- 47 術中超音波検査による左肝静脈, 中肝静脈の分岐形態の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 129 脂肪を用いた経静脈栄養におけるアポ蛋白代謝(第31回日本消化器外科学会総会)
- 350 直腸癌に対する自然肛門温存手術の適応 : 特に腫瘍下縁より肛門側断端までの長さ (AW) と関連して(第29回日本消化器外科学会総会)
- 64 胃癌の進行度と Immuno-suppressive Substance (IS物質) の関係に関する多変量解析(第29回日本消化器外科学会総会)
- 265 DMH 誘発ラット実験大腸癌における早期の粘膜変化に関する研究(第28回日本消化器外科学会総会)
- 429 大腸癌における腫瘍マーカーの combination assay に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 103 予後因子の多変量解析からみた胃癌姑息切除の適応と限界(第27回日本消化器外科学会総会)
- 264 消化器外科における感染症患者の経静脈栄養(第26回日本消化器外科学会総会)
- 166 大腸癌の進展度と癌細胞核 DNA 量に関する臨床病理学的研究(第26回日本消化器外科学会総会)
- 310 多変量解析・数量化 I 類を用いた pa (+) 胃癌の術後生存期間算出式の作成(第25回日本消化器外科学会総会)
- 558 直腸カルチノイドの3例(第24回日本消化器外科学会総会)
- 174 胃癌における偏平上皮様構造の臨床病理学的検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 277 粘膜下浸潤形態とリンパ節転移よりみた早期胃癌の縮小手術の可能性(第23回日本消化器外科学会総会)
- 123 若年者大腸癌症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 464 教室における大腸癌より見た重複癌の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 138 過去10年間に当科にて経験した小腸腫瘍7例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- D-164 大腸癌術後再発症例の検討 : follow-up における腫瘍マーカーの意義(第21回日本消化器外科学会総会)
- 回盲部Crohn病の切除後にみとめられた十二指腸Crohn病の1例
- 216 ^3H-thymidine を用いた microradio-autography による大腸粘膜細胞動態の研究 : 正常大腸粘膜と大腸隆起性病変部との差異を中心に(第18回日本消化器外科学会総会)
- 157 Choledochocele の一例と文献集計による分類の試み(第14回日本消化器外科学会総会)
- 直腸癌における術前放射線化学療法とリンパ節転移
- 直腸癌に対する術前放射線化学療法の1次効果について
- PP-2-375 担癌患者における周術期体蛋白崩壊と生体サイトカイン反応の検討
- OP-3-034 MCP-1による大腸癌増殖の制御に関する検討
- 担癌患者における周術期体蛋白崩壊と生体サイトカイン反応との検討
- PS-007-2 セプラフィルム[○!R]は術後腹腔内感染合併症を悪化させない
- 389 大腸腫瘍の発生及び増殖における bcl-2, TGF-β1, TGF-βレセプターの意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸に嵌頓しball valve syndromeを呈した胃底部平滑筋肉腫の1例
- PS-046-5 潰瘍性大腸炎術後回腸嚢粘膜におけるTLRs(Toll-like receptors)の発現の検討
- EV-12-1 潰瘍性大腸炎の手術
- PP-1-374 胃癌における14-3-3 sigmaのpositive cell cycle regulatorとしての意義
- 食道アカラシア術後7年にみられたIu食道癌の1例
- 潰瘍性大腸炎術後,回腸嚢炎に対してsalvage operationを施行した1例
- Dissection 検索法による乳癌腋窩リンパ節転移の検討
- 放射線直腸炎に関する治療法の検討
- I-165 直腸癌肝転移術後, 一年後に尿管転移をきたし, 切除しえた一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- SF-088-4 大腸癌患者に対する周術期同種輸血が術後早期の腫瘍転移促進因子産生に及ぼす影響
- SF-088-2 大腸癌発癌経路とangiogenic growth factorとの関連
- P-390 大腸癌組織における血管内皮細胞増殖因子の臨床的意義
- B-37 小児潰瘍性大腸炎に対する手術治療
- 小児潰瘍性大腸炎の外科治療 : 治療の進歩とQOL
- PC-2-129 妊娠中に重症化し,分割手術計画により母児共に救命しえた潰瘍性大腸炎の2例
- OP-1-062 潰瘍性大腸炎患者におけるIL-6 Autoreactivityの特異性と術後感染性合併症との関連
- THE EFFECT OF INTRAVENOUS PROSTAGLANDIN F2α, ON THE MOTILITY OF THE GASTROINTESTINAL TRACTS:AFTER MA JOR ABDOMINAL SURGERY