伝熱管伝播音に基づく流動層ボイラの流動状態監視
スポンサーリンク
概要
著者
-
下平 克己
バブコック日立(株)呉研究所
-
堀尾 正靭
東京農工大学BASE
-
深山 幸穂
新居浜工業高等専門学校電子制御工学科
-
深山 幸穂
新居浜工業高等専門学校
-
堀尾 正靭
東京農工大学大学院base
-
深山 幸穂
新居浜高専
-
松本 勝利
発電技検
-
下平 克己
バブコック日立
-
堀尾 正靭
東京農工大base
関連論文
- O501 GHG対策におけるバイオマス : 廃棄物のポテンシャルと新たな公共事業への合意形成(セッション5:システム・政策,口頭発表)
- 3-1.廃棄物再生燃料(RDF)の流動層燃焼における高温フリーボード部での塩素挙動(リサイクル1,Session(3)リサイクル)
- 逆モデルを用いたボイラ起動制御の高度化
- 2-3.小型加圧流動層を用いた廃棄物熱分解特性の評価(Session(2)リサイクル)
- 1-20.セラミックスフィルタを用いた高温集塵における圧損増加機構(Session(1)石炭・重質油)
- 1-19 石炭ガス化炉内付着灰の高温一個粒子間力直接測定(Session(1)石炭・重質油)
- ベントナイト泥水の有効利用のための研究
- 1-13.セラミックスフィルターによる高温集塵における圧力損失増加機構の解析(Session(1)石炭利用)
- ベントナイト汚水の有効利用のための研究
- 2-4.石炭ガス化炉壁面近傍での灰粒子冷却過程の推算による灰付着現象の解析(Session(2)石炭利用)
- 流動層内凝集・沈降法による還元鉄粉製造法
- 表面処理粉体の圧力スイング造粒物の評価
- 1-2.加圧石炭ガス化炉内での石灰石脱硫反応の速度論的検討(Session(1)石炭利用)
- 三成分モデルゴミを用いた廃棄物固形燃料(RDF)の流動層燃焼特性
- 傾斜させた分散板を持つ流動層における廃棄物の層内挙動
- 廃棄物の流動層燃焼特性に及ぼす廃棄物形状の影響
- 413 船外機プロペラをタービン翼に用いた1kWマイクロ水力発電機の性能実測(新エネルギー(1),環境保全型エネルギー技術)
- 7-6.ナノステージを用いた高温場における無機灰粒子間付着力測定(Session 4.7.8 燃焼・環境対策技術・エネルギー評価/経済)
- ウェーブレット変換を用いた採譜システム(音楽(採譜))
- 粒子・流体プロセス
- 粒子・流体プロセス
- 3-63 PEGASUSシステムを利用したバイオマスタウン構想書作成支援システムの開発((16)評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- P409 全国のバイオマスタウン構想を対象としたバイオマスの利活用システム調査研究(ポスター発表)
- 時間周波数平面上の倍音パターンと自己相関に着目した採譜システム
- 統計的信号処理を用いた合奏音からの楽器パート音の分離
- 前処理を変化させたセメント系固化材改良土の六価クロム溶出特性
- 粉体粒径のモーメントに着目した粉砕機のモデリング
- 管束を横切る粒子循環流量に及ぼす流動層粘度の影響について
- 低相互相関のPRK波と位相歪対策を特徴とする音波式位置計測システム (第25回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (音響センシング)
- 音波式ガス温度分布計測システムにおける信号検出法の改良--大型空間への適用と計測時間の短縮 (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1B3 音響計測)
- 伝熱管伝播音に基づく流動層ボイラの流動状態監視
- Algorithm for acoustic 3-D computed tomography of gas temperature and flow applying the maximum a posteriori criterion
- 133 音波式3次元ガス温度分布計測(オーガナイズドセッション : O.S.5 音響・振動の計測と可視化技術I)
- 132 可聴周波を用いた大径ダクトの音波式ガス流量計測(オーガナイズドセッション : O.S.5 音響・振動の計測と可視化技術I)
- 音波式ガス温度・流量計測における信号処理法と試験信号波形について
- 可聴周波を用い無圧力損失を実現可能な大型ダクト用音波式気体流量計測
- 発電用石炭だきボイラの制御のための適応状態推定システム
- M系列PRK波を用いた音響式ガス温度計測
- マッチドフィルタを用いた音響式炉内ガス温度計測
- 石炭焚ボイラ総括制御システムの開発 (制御システムの開発)
- ボイラプラントシミュレ-タの開発と応用
- 部分空間同定法を用いた採譜システムにおける楽器と調性の判別
- 3-62 地域新エネルギー導入における「PEGASUSシステム」の利用とその効果((16)評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- ごみ焼却処理施設の現状と課題--循環型地域エネルギーシステムを目指して
- 1-12.石炭灰粒子の高温場における付着力増加機構の解析(Session(1)石炭利用)
- 5-16.石炭高温CO_2ガス化におけるチャー細孔構造の変化(Session(5)実用化を迎える石炭利用技術)
- 5-4.ガス導入ICP/MSによる金属化合物の蒸発挙動の直接観察((2)燃焼・蒸発,Session 5 燃焼・熱利用)
- 建設汚泥の焼成処理による粒状材の製造
- コロイド混合法により調製したムライト前駆体微粒子の液中ヘテロ凝集構造の解析
- 接触粒子間の接触伝熱に及ぼす表面粗さの影響
- 1-6.石灰石と硫化水素の反応に及ぼすカ焼条件の影響(Session(1)ガス化プロセスの現状と展望)
- 1-5.石灰石と硫化水素の反応への加圧効果(Session(1)ガス化プロセスの現状と展望)
- 14.石炭チャー高温ガス化反応における各サイズ細孔の役割及び粒径の影響
- エネルギー学・討論会「エネルギー学の切り口から何が見える?」(第13回日本エネルギー学会大会報告)
- 3-3-3 粘土を用いたバイオマスの流動層ガス化135kW実証テストプラントによるアブラヤシ空房の未粉砕ガス化実験(3-3 ガス化1・熱分解3,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-17 粘土系流動媒体を用いたバイオマス循環流動層ガス化((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- P227 粘土系流動媒体を用いたバイオマス循環流動層ガス化(ポスター発表)
- 7-23. PVC.ガラス同時処理プロセスイメージとエネルギー効率((4)廃棄物有効利用2,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 3-19.粘土系流動媒体を用いたバイオマス循環流動層ガス化((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等)
- P232 木質バイオマスガス化におけるレンガ粉砕物のタール分解・ガス化特性
- O208 粘土系廃棄物を流動媒体とする循環流動層による木質バイオマスの水蒸気ガス化
- 3-27. DEVELOPMENT OF BIOMASS CHAR STOVE FOR DOMESTIC UTILIZATION
- 7-10.廃塩ビリサイクル-廃ガラスによる塩素の中和および塩ビ中の炭酸カルシウムの影響((3)環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 分散型エネルギーシステム普及への課題と方法(エネルギー学に関するミニシンポジウム)
- 「生存科学」プログラムの試み : 持続・生存と共生をめざす農工の協働
- 生存と共生的技術の条件(共生とは何か?-を考える)
- ダイオキシン類の生成反応におけるHCI濃度の影響
- 8-6.廃棄物再生燃料(RDF)の流動層燃焼による浮遊粒子状物質の排出挙動((2)燃焼・ガス化技術,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 3-64.木質バイオマスの循環流動層式水蒸気ガス化((16)ガス化4,Session 3 バイオマス等)
- エネルギー学のすすめ(IV) : エネルギー学-教育と「学」形成の観点から-
- 社会的物質代謝システムの進化・生存論からエネルギー学へ
- 国民的エネルギーを引き出す
- 3-25 薄層十字流燃焼によるバイオマス粉炭ストーブの開発((6)ガス化6,Session 3 バイオマス等)
- 「脱温暖化」を好機に変える
- 高性能微粒発泡ビース製造のための流動層焼成炉のスケールアップ研究および実用化技術開発
- 再生可能エネルギーとバイオマス (特集 地球温暖化にどう立ち向かうか--温暖化防止に挑む科学技術・研究)
- 灰溶融過程でのガラスびんカレットの有効利用
- 3-37 バイオマス粉炭燃料-果樹および街路樹剪定枝の安全性の検討((10)炭化,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 3-20 バイオマス粉炭ネットワークのための粉炭ストーブの開発((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- O101 バイオマス粉炭原料の探索(セッション3:資源・導入,口頭発表)
- 多室内部循環流動層内粒子循環の解析
- 流動層内におけるCWPの燃焼挙動
- 地域に根付くバイオマス技術に向けて(Session 3 バイオマス等)
- O402 バイオマス利用への現実的シナリオについての考察
- 日本の森林の有効利用 : エネルギー学としてのアプローチ(日本の森林の有効利用)
- 日本の森林の有効利用 : エネルギー学としてのアプローチ
- ダイオキシンは語る
- 能代火力発電所1号機における最新の制御技術
- 「生存」のための「知域」再生
- 建設副産物の処理と有効利用技術--建設汚泥の処理を中心に
- 危機の時代を生き抜くための文脈
- 25aPS-50 流動開始速度での2次元流動層の流動挙動
- ガスの透過流れによる付着性微粉体層の破壊と流動化への遷移
- 流動層-浸漬物体間伝熱の簡便な推算
- 流動層による複合粒子の製造 (新素材製造プロセスにおける粉体工学)
- 流動層のスケールアップと粒子混合過程の相似則
- 流動層内における浮遊物体の半径方向分布
- 新しい伝熱管 (ス-パ-テクノロジ---明日を創るエネルギ-技術)
- 廃棄物焼却灰の減容化・安定化方法の開発
- 灰溶融処理におけるガラスびんカレットの添加効果