高校生の抑うつ症状の実態と人口統計学的変数との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1996-08-15
著者
-
三輪 一義
琉球大学教養部
-
三輪 一義
琉球大学教育学部
-
高倉 実
琉球大学
-
高倉 実
琉球大学教養部保健体育研究室
-
新屋 信雄
琉球大学教育学部
-
平良 一彦
琉球大学教育学部
-
平良 一彦
琉球大学 教育
-
平良 一彦
琉球大 教育
-
高倉 実
琉球大学教養部
関連論文
- 高校生の性意識と個人および学校レベル要因との関連性について
- 0911903 ラグビー選手におけるコンディションの評価について
- 0921909 ハンドボールにおける頭部障害について
- 競技現場におけるクーリングダウンと疲労回復について(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- EA9 ラオス国カムワン県におけるマラリア予防に関する住民の知識と保健行動に関する調査
- 〈原著〉中学生の睡眠・生活習慣と夜型化の影響 : 沖縄県の中学生3754名における実態調査結果
- 子どものライフスタイルと心理社会的学校環境およびメンタルヘルスに関する比較研究 : 長崎県および沖縄県における都市部と離島部の小学5,6年生を対象として
- 地域高齢者の睡眠健康とPsychological Distress(PD)との関連
- 093T12 競技スポーツにおけるコンディション評価の試み : ハンドボールゲームを中心に
- IIE-13 緩和ケア病棟に勤務する看護者の看護不安に影響する要因についての検討(コメディカル)
- 沖縄県児童における精神的健康に関する研究 : 日常生活要因との関連性について
- 看護者のバーンアウトと5因子性格特性との関連
- 47.性差からみた学校教員のストレス対処行動とその関連要因についての検討(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 沖縄県と佐賀県の高校生における精神的健康とライフスタイルに関する地域比較
- 大学生のストレス過程に及ぼすタイプA行動パターンの影響
- 大学生のタイプA行動パターンと日常苛立ち事, ストレス反応の関連
- 267.中高年女性における持久性運動と筋力運動トレーニングが骨密度に及ぼす影響
- 大学生の自殺に関する意識と死生観との関連についての検討
- 沖縄県の高校生における危険行動の実態--2002年と2005年の比較
- 小学生の心理社会的学校環境と唾液中コルチゾール濃度との関連
- 児童における身体活動質問項目の信頼性と妥当性 : WHO Health Behabiour in School-aged Children Survey 日本語版の場合
- 小中学生における心理社会的学校環境と自覚症状との関連性の構造化 : WHO Health Behaviour in School-aged Children Study の構成概念を適用して
- 最近のスポーツフローに関する研究 ISSP 11th World Congress of Sport Psychology より
- 青少年暴力の実態と一次予防
- 小学校児童における精神的健康の短期的変化と生活習慣の関連について
- 児童後期におけるメンタルヘルスが体力に及ぼす影響 : 沖縄県本島の小学5,6年生を対象とした短期縦断的研究
- 体育授業に対する対処行動尺度の作成と有効性
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の作成 (2) : 継続的データを用いて
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第3報)新学習指導要領完全実施前後を比較して
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童後期における運動意欲が体力の短期的変化に及ぼす影響(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 児童における体力および健康習慣の短期的変化に関するコホート研究
- 幼児のライフスタイルが体力・運動能力に及ぼす影響 : 沖縄県の年中・年長児を対象とした縦断的研究 (第1報)
- 精神性作業能力に対する手掌部低周波皮膚電気刺激の作用 (1)
- 高校生における日常苛立ち事に起因する抑うつ症状に及ぼすソーシャルサポートの効果
- スポーツ関連因子からみた女子高校生の骨密度に関する研究
- 高校生における抑うつ症状と心理社会的要因との関連
- 学校力を挙げてすべての子どもに豊かな健康を--マルチレベルからみた心理社会的要因が子どもの健康に影響する (特集 社会格差の広がりと子どもの健康)
- 中学生における登校回避感情とその関連要因
- 沖縄県と佐賀県の中学生における精神的健康とライフスタイルに関する記述疫学
- 長寿者の性格特性 : タイプA行動パターンによる解析
- 大学生の抑うつ症状に関連する要因についての短期的縦断研究
- 中学生における抑うつ症状と心理社会的要因との関連
- 思春期における日常生活ストレッサーの表出パターンと抑うつ状態との関連
- 思春期用日常生活ストレッサー尺度の試作
- 高校生の抑うつ症状と心理社会的関連要因
- 高校生の抑うつ症状と健康習慣との関連性について
- 65. 低出力レーザの除痛効果と作用機序について
- 6.大学生の健康習慣と自覚的健康度の関連(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 大学生の健康習慣と自覚的健康度の関連
- 沖縄県小学生の体格・体力に関する分析的研究
- 沖縄県小学生用メンタルヘルス尺度の検討
- 日常生活行動尺度と生活関連要因との関係
- 手掌部低周波皮膚電気刺激の心理的効果に関する研究
- 中学生の蓄積的疲労徴候と生活の質,生活様式の関連について
- 103R06 ボードセイラーの外傷・障害に関する研究(10.保健,一般研究B)
- 1002 保健行動要因に関する研究(5) : 保健行動の分類
- 1001 保健行動要因に関する研究 (4) : 性格との関連について
- 中学生における疲労感測定尺度の因子的構成概念妥当性に関する研究
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 3.スポーツ傷害に対する低出力レーザーの徐痛効果に関する研究 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 高校生の抑うつ症状の実態と人口統計学的変数との関係
- ゴルフと健康 : 暑熱環境下におけるプレーについて
- 研究報告 思春期における心身の健康保全に係わる適正な睡眠確保の為の生活習慣についての検討
- 思春期における日常生活ストレッサーの表出パターンと抑うつ状態との関連
- 大学生の Quality of Life と精神的健康について : 生活満足度尺度の試作
- 競技選手のパフォーマンス阻害要因とスポーツ医学的プロブレム : 試合のコンディションと達成度からみた検討
- 低出力レーザーのスポーツ傷害における治療効果について
- 高温環境下における剣道の稽古時の血行動態 : 水分摂取の影響
- 0931906 競技スポーツにおけるコンディション評価の試み(II) : 剣道を中心に
- 043H13 競技スポーツ選手の健康管理に関する研究 : 試合の達成度とコンディショニングからみて
- 高校生の抑うつ症状と心理社会的要因との関連にみられる地域特性 : 沖縄県と佐賀県の比較
- 佐賀県における高校生の抑うつ症状とその関連要因
- 佐賀県における高校生の抑うつ症状とその関連要因
- Smoking Habits and its Effects to Health Among the Middle Aged and Elderly in Okinawa
- 会長講演 すべての子どもに豊かな健康を--マルチレベルからみた心理社会的学校環境の健康影響 (特集 第56回日本学校保健学会記録)
- ストレッチング,レジスタンス運動を中心とした高齢者向け体操プログラムの開発とその評価
- 学校力を挙げてすべての子どもに豊かな健康を : マルチレベルからみた心理社会的要因が子どもの健康に影響する
- 沖縄県離島地域における子どものメンタルヘルスとライフスタイルおよび体力の関連-竹富町の小学生を対象として-
- 児童・思春期における睡眠生活習慣と夜型化の影響
- 世界一の長寿地域, 沖縄のライフスタイル
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第2報) : 新学習指導要領導入に対する準備状況と教員の意識
- 小学校体育「保健領域」の実施状況および教員の意識とその変化について(第1報) : 研究デザインとベースラインデータ
- 地域在宅高齢者の身体活動量に関連する要因 : 沖縄の都市と農村地域における比較より
- 地方都市における教育工学の現状と課題(3) : 沖縄県内のソフトウェア/ハードウェア業界の視点から
- 地方都市における教育工学の現状と課題(2) : 現場教師教育の視点から
- 地方都市における教育工学の現状と課題(1) : 教員養成教育の視点から
- 縦断的資料でみた沖縄県の精神遅滞児の身体発育について
- 高校生の抑うつ症状と心理社会的要因との関連にみられる地域特性 : 沖縄県と佐賀県の比較
- 沖縄の長寿に特徴的な食生活
- エイズ予防・ボランティア活動を通して
- 高校生の生活満足度尺度の試作
- 思春期用タイプ A 行動パターン尺度の検討
- 102なB07 中学生の自覚症状と生活の質、生活様式の関連について
- 大学生のタイプ A 行動パターンと疲労感,生活様式に関する研究
- 沖縄県の高校生における危険行動の推移 : 2002年~2008年
- 沖縄県の児童生徒における肥満スクリーニング方法の検討とその応用
- O-15 睡眠指導介入が高齢者の心身健康、脳機能に及ぼす効果 : 睡眠健康確保からの脳と心のヘルスプロモーションと高齢者の自立支援活動の試み(研究発表(口頭発表2))
- 3 高齢者における短時間昼寝・軽運動による生活指導介入が睡眠、精神健康に与える効果(新世紀シンポジウムII)
- 沖縄の長寿者のライフスタイル(特別講演)