Wernicke失語の復唱機能 : 後方領域損傷による失語症の連続性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-25
著者
関連論文
- 10. Crow Fukase症候群の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14. 5-FU系の抗癌剤であるtegafurおよびcarmofurにより精神神経症状を呈した2症例(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 15.脳卒中患者の在宅ケアー : 松戸市立病院神経内科方式の試み(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 13.左中心前回中,下病変によるAphemia(Schiff)(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 6.垂直性眼球運動障害 : 殊に選択的下方視障害について(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 半球間離断症状を呈した多発性硬化症
- 12. 多発性硬化症と高次脳機能障害 : 脳梁病変による左手の失行(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 6. 片側舞踏運動の1例(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 両側性内側縦束(MLF)症候群
- 7. 外傷性脳内出血の2例 : 高次脳機能障害の検討(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 9. 松戸市における老人性痴呆の疫学調査(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 3. 妊娠に伴う慢性再発性多発性神経炎の2例(第829回千葉医学会例会・第8回千葉精神科集談会)
- 16.Striatocapsular infarctionの1例 : 血行動態と症状発現について(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 7.Distal myopathy with rimmed vacuole formationの一卵性双生児例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 15.緊張病性昏迷と順向性健忘を主徴とした左脳炎の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 8.特異な分布を示した限局性ミオクローヌス(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 14.髄液細胞増多を伴った多発性脳神経炎,知覚性根神経炎の1例(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 12.末期ALS患者とのコミュニケーション : Wink Communicatorの使用経験(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- Wernicke失語の復唱機能 : 後方領域損傷による失語症の連続性
- 4.Shy-Drager症候群とSIADH(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 3.診断困難な進行性痙性片麻痺の若年例(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 9.広範囲脳梗塞急性期におけるBarbiturate coma療法(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 2.妊娠を契機により発症した高IgM血症を伴う多発性神経炎 : IgM除去plasmapheresisが奏功した1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 57. 高Ig-M血症を伴う多発性神経炎Plasmaphresisが奏功した1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1)空間認知の神経心理学的アプローチと認知科学(視覚情報研究会(第80回))
- 空間認知の神経心理学的アプローチと認知科学 : 脳損傷患者の症状の構造分析とシステム・モデル論的アプローチ
- 7.Opsoclomus : 急性小脳失調症成人例2例における観察(第690回 千葉医学会例会・第1回 神経内科例会)
- 5.記憶障害のみを呈した脳梗塞の1例 : 言語記憶における意味の役割について(第690回 千葉医学会例会・第1回 神経内科例会)
- 3.心停止による低酸素性脳障害の1例 : CO中毒間歇型との対比(第690回 千葉医学会例会・第1回 神経内科例会)
- 31.髄膜炎症例と多発性脳神経麻痺を主徴としたSarcoidosisの1例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22. 本態性パーキンソン病患者のQOL阻害因子に関する検討(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 9.リハ診療所におけるリハを終了した脳卒中患者の職場復帰状況(第759回 千葉医学会例会・第4回 神経内科例会・第252回 脳研談話会)
- 8. 東京近郊(松戸市)のリハ診療所におけるリハを終了した脳卒中患者の職場復帰状況(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 大脳辺縁系における神経伝達物質研究の現況(こめんと)