癌化学療法で5年以上生存している多発性肝転移を伴った進行胃癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-20
著者
-
篠井 格
国立岡山病院内科
-
瀬崎 達雄
国立岡山病院内科
-
石岡 達司
国立岡山病院内科
-
三浦 寛人
国立岡山病院地方循環器病センター内科
-
角田 哲也
国立岡山病院内科
-
三好 毅
国立岡山病院内科
-
三浦 寛人
国立岡山病院内科
-
瀬崎 達雄
岡山市立市民病院
関連論文
- 16.肺門型早期肺癌へのアプローチ : 血痰症例を中心として(第16回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 17. 気管支原発 adenoid cystic carcinoma の 2 症例(第 2 回日本気管支学会中国・四国支部会)
- 98 両側びまん性結節性陰影を呈した Cerebrotendinous Xanthomatosis の一例(びまん性肺疾患 III)
- 83 気管支喘息の経過中に潰瘍性大腸炎を発症した一例
- 158 血液疾患をはじめとする Compromised host に出現した胸部異常陰影の診断における BAL の意義(BAL (3))
- 左手前腕外シャントで慢性透析を開始,同手で8年以上の使用経験 (腎疾患と透析)
- 19) 断層心エコー法による陳旧性心筋梗塞の検討 : 主として心電図異常Q波出現部位と断層心エコー図上の病変分布について : 日本循環器学会第42回中国・四国地方会
- 23.玉島地区における血清脂質,血清ビタミンE及び過酸化脂質の脳卒中に及ぼす影響(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 高アンモニア血症を呈した多発性骨髄腫患者由来細胞株の臨床的意義
- Lamivudine投与でB型肝炎の増悪を予防し得た同種骨髄移植後の非Hodgkinリンパ腫
- 多発性骨髄腫に対するビスホスフォネート療法 (あゆみ ビスホスフォネート療法の環状と近未来)
- 高アンモニア血症を合併した多発性骨髄腫の臨床的検討
- 83)大動脈弓症候群を伴い,側頭動脈生検にて巨細胞動脈炎と診断された1症例 : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 1)断層心エコー法による心筋梗塞の検討 : 異常壁運動の程度と臨床像との比較検討を中心として : 日本循環器学会第43回中国・四国地方会
- 21 肺癌・転移性肺腫瘍に対するifosfamide単独療法およびifosfamideを中心とした多剤併用療法について : 第2報
- 癌化学療法で5年以上生存している多発性肝転移を伴った進行胃癌の1例
- 多発性骨髄腫における化学療法に関する臨床的検討-2-Melphalan,Ifosfamide,Prednisolone交替併用療法の予後因子について
- 多発性骨髄腫における化学療法に関する臨床的検討-1-Melphalan,Ifosfamide,Prednisolone交替併用療法の治療効果について
- 血液疾患におけるハプトグロビン (第14回日本臨床血液学会総会) -- (赤血球代謝と血漿蛋白(シンポジウム-2-))
- 白血病および悪性淋巴腫 (第13回日本臨床血液学会総会) -- (血液疾患における自己免疫(シンポジウム))
- 肺癌および転移性腫瘍におけるIfosfamide療法
- ニカルジピン(ペルジピン)長期使用時の降圧効果と血清脂質や糖代謝に及ぼす影響
- A case of superior mesenteric artery compression syndrome in anorexia nervosa.