超音波内視鏡の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-04-01
著者
-
後藤 伊織
日本大学医学部消化器肝臓内科
-
高松 靖
駿河台日本大学病院内科
-
小川 眞広
第三内科学教室
-
山本 義信
第三内科学教室
-
荒川 泰行
第三内科学教室
-
川村 典夫
日本大学第3内科
-
岩崎 有良
日本大学 医学部内科学系消化器肝臓内科分野
-
岩崎 有良
日本大学 医学部 内科学 講座 内科3部門
-
岩崎 有良
日本大学 医学部内科学講座消化器肝臓内科部門
-
金田 伸章
日本大学 第3内科
-
川村 典夫
日本大学 第3内科
-
小橋 恵津
日本大学 内科学系消化器肝臓内科分野
-
阿部 真弓
日本大学第3内科
-
山本 義信
駿河台日本大学病院 消化器肝臓内科
-
高松 靖
駿河台日本大学病院 内科
-
高松 靖
第三内科学教室
-
李 景子
第三内科学教室
-
阿部 真弓
第三内科学教室
-
後藤 伊織
第三内科学教室
-
金田 伸章
第三内科学教室
-
川村 典夫
第三内科学教室
-
小橋 恵津
第三内科学教室
-
小野 良樹
第三内科学教室
-
岩崎 有良
第三内科学教室
-
荒川 泰行
日本大学 医学部内科学講座糖尿病・代謝内科
関連論文
- 人間ドックにおける新しい血清ペプシノゲン測定法(ラテックス免疫凝集比濁法: LIA法) の基礎的, 臨床的検討
- 悪性貧血に合併した胃癌の1例
- 高齢者の消化器疾患の特徴と治療のコツ (特集 高齢者診療実践マニュアル(Vol.1)) -- (疾患別診療のコツ)
- 松果体ホルモン(メラトニン)のレセプターを介した中枢性胃粘膜保護作用について
- 上部消化管内視鏡の進歩
- Crohn病の治療と予後に関する臨床的研究 : 経腸栄養療法を中心に
- 回盲部憩室の止血処置に用いたクリップが原因でビランを形成した2症例
- 肝癌診断における装置内蔵ソフトによる画像支援システムの有用性
- 装置内蔵ソフトと 3D probe を用いた治療支援システムの有用性
- 造影超音波検査による原発性肝細胞癌の診断
- 膵臓の最新画像診断(腹部超音波検査, MD-rowCT)
- 肝細胞癌における被膜外浸潤の有無による腫瘍悪性度の検討
- 腹部領域における B Flow Color の有用性の検討
- Volume data を用いた超音波治療支援システムの現状
- Cine capture を用いた造影超音波検査の新しい診断
- 造影超音波検査による食道静脈瘤の評価および予後についての検討
- 肝細胞癌に対するヘリカルCTの有用性
- ポリフェエノールの消化器機能に及ぼす影響
- DSS大腸炎モデルにおけるカテキンの影響
- カテキンと胃粘膜傷害
- インターフェロンはウイルス性肝炎・肝硬変の予後をどうかえるか
- 12. 第2群リンパ節転移を有した sm_1 食道癌症例(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- DSS誘発大腸炎モデルラットに及ぼすキトサンの影響
- 高ガストリン血症を伴った多発性十二指腸カルチノイドの1例
- 内視鏡的十二指腸乳頭バル-ン拡張術(EPBD)の治療成績における臨床的検討 : 総胆管結石治療を中心に
- 消化性潰瘍と Helicobacter pylori 感染症
- 大腸内視鏡検査施行中に白色から赤色へと急激な粘膜色調変化をきたした1症例
- 第2群リンパ節転移を有したsm1食道癌症例
- 消化器症状が先行し内視鏡的に経過が追えた Schonlein-Henoch 紫斑病の1例
- 頚部腫瘤に対する造影超音波の検討
- 超音波検査で経過観察した顆粒球除去療法の潰瘍性大腸炎2症例
- 自己免疫性膵炎の超音波像
- Coded Harmonic Angio mode による造影超音波検査が診断に有用であった限局性結節性過形成の2症例
- 緊急TAE後肝切除術を施行し社会復帰した肝細胞癌破裂の一例
- 肝生検後に重症の hemobilia をきたした一例
- 短期間に瘢痕肝への移行を観察し得た自己免疫性肝炎の一例
- 経口抗生剤によると考えられた剥離性食道炎の一例
- 各種画像診断において評価し得たBudd-Chiari症候群の一例
- 日大板橋病院救命救急センターにおける上部消化管出血の現況
- インスリノーマ
- 肝細胞癌へのRFA後再発での切除組織像と超音波像の比較
- 早期胃癌に対する細径スネアを用いたEMR法 : 切開剥離法
- 汎用機による腎細胞癌の造影超音波の検討
- 巨大ガーゼオーマの一例
- 肝移植を契機に発見されたWilson病の兄妹例
- 慢性肝疾患患者の栄養評価の指標としての身体計測
- α-fetoprotein (AFP) の糖鎖解析による原発性肝細胞癌発癌の予知
- 比較的低線量で発症した急性型放射性食道炎の2症例
- 短期間のうちに馬鈴薯肝を呈したアルコール性肝障害の一症例
- 慢性肝疾患患者に対する栄養評価と栄養学的治療
- 慢性肝疾患に合併する二次性骨粗鬆症に関する臨床栄養学的検討
- 腹部血管造影および十二指腸造影の同時施行によって診断しえた上腸間膜動脈症候群の一症例
- 胆嚢癌と鑑別が困難であった胆嚢腺筋腫症の1例
- ウイルス性慢性肝炎に対する新しい抗ウイルス療法
- 年齢区分からみた肝内門脈血流量の検討
- 胆嚢癌の早期発見をめぐる諸問題
- 老年女性で瘢痕肝を呈したヘモクロマトーシスの一症例
- 40歳未満の若年者肝細胞癌の臨床的研究
- 透明フードの使用により診断・止血しえた十二指腸憩室出血の1例
- 特異な内視鏡像を呈した Schonlein-Henoch 紫斑病の一例
- 腹部超音波スクリーニング検査における動画保存の有用性について
- 高周波プローブを用いた肝表面の存在診断の向上についての検討
- 造影超音波検査における cine capture の評価
- 血清シプシノゲン検査の胃癌診断能に関する検討
- 15.小児上部消化管内視鏡施行例の検討(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 超音波内視鏡の進歩
- 早期大腸癌を合併した潰瘍性大腸炎併発原発性硬化性胆管炎の一例
- 造影超音波検査による食道静脈瘤の評価
- 肝動静脈奇形の3例
- 離島における免疫学的便潜血定量検査を用いた大腸癌検診の検討(第2報)
- 消化性潰瘍に対する Helicobacter pylori除菌療法後の血清pepsinogenおよび抗 H.pylori IgG抗体価の推移に関する検討
- レボビストによるTICを用いた肝腫瘍性病変の客観的評価の試み
- Row data を用いた造影超音波検査での肝癌治療効果判定
- 造影超音波検査により腫瘍濃染像を示す15mm以下の肝細胞癌の検討
- 皮膚科領域における超音波検査の有用性の検討
- 肝血管腫の自然経過に関する検討
- 汎用機での造影超音波の試み
- 肝細胞癌における被膜外浸潤の有無による腫瘍悪性度の検討
- 腹部領域における B Flow Color の有用性の検討
- Volume data を用いた超音波治療支援システムの現状
- Cine capture を用いた造影超音波検査の新しい診断
- 造影超音波検査による食道静脈瘤の評価および予後についての検討
- 自己免疫性膵炎の超音波像
- 造影超音波検査によるTICを用いたびまん性肝疾患の評価法の試み
- 膵病疾患に対する造影超音波検査の検討
- 16.小児の Helicobacter pylori 陽性十二指腸潰瘍(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 肝腫瘍の診断における Pulsatile Flow Detection (PFD) の意義
- 肝腫瘍診断における Levovist 静注 Coded Harmonic Angio mode の有用性
- カラードプラ法による肝動脈の血流の検討 (第一報)
- von Hippel-Lindau病に合併した膵血管奇形の一例
- 皮膚科領域に対する超音波検査(カラードプラ、造影超音波を含む)の検討
- 肝細胞癌に対する汎用機による造影超音波の検討
- 肝癌に対するラジオ波焼灼療法(Radiofrequency ablation: RFA)の有用性
- 肝腫瘍診断における造影エコーの進歩
- 健診(検診)から肝細胞癌危険群をいかに効率よく囲い込むか
- 検診を契機に発見された胃GISTの1例
- A study of early detection on gallbladder cancer
- A Case of lymphangioma Revealed with Physical Examitation
- Serum Pepsinogen Levels and Diagnosis of Gastric Cancer: Its Usefulness and Problems
- Letter to the Editor