局所麻酔による神経ブロック : コツとevidence
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-25
著者
-
小川 節郎
日本大学医学部麻酔科
-
飯田 宏樹
岐阜大学医学系研究科
-
小川 節郎
日本大学 医学部麻酔科学教室
-
飯田 宏樹
岐阜大学医学部附属病院麻酔科疼痛治療科
-
飯田 宏樹
揖斐総合病院(厚生連)
-
小川 節郎
日本大学 医学部 麻酔科学教室
-
小川 節郎
日本大学 医学部 麻酔科
-
小川 節郎
日本大学 医学部麻酔科学系麻酔科学分野
関連論文
- 拘束性肺疾患 (特集 麻酔前の評価・準備と予後予測(1)) -- (呼吸器疾患)
- 胸腺腫を合併した stiff-person 症候群患者の麻酔経験
- インピーダンス脈波を利用した血管内皮機能測定 : 健常者と糖尿病患者の阻血後反応性充血の比較
- インピーダンス脈波を利用した血管内皮機能測定 : 阻血解除前後の脈波波形解析
- 4つの異なる体位における自律神経機能と圧受容器反射感受性の推定
- 注射針穿刺後に発生した疼痛, 知覚障害の治療経験
- 各種神経障害性疼痛に対するガバペンチンの有効性
- 半導体レーザーによる頭頸部の痛みの治療について
- 臓器提供に対する手術部の対応 : 麻酔科からみた問題点
- 非癌性疼痛における長期オピオイド服用患者の転帰
- 麻酔科からみた問題点
- 帯状庖疹後神経痛症例のVAS値と日常生活状態の関係
- 帯状疱疹後神経痛症例のVAS値と日常生活状態の関係.
- ケタミンによる慢性疼痛治療の有効性予測 : 脳波, 眼球運動, 心電図 R-R 間隔変動での検討
- 塩酸デクスメデトミジンは動的脳血流自動調節能を減弱させる
- Awake craniotomy の麻酔管理
- 血液希釈を伴う大量輸液は動的脳血流自動調節能を障害する
- 難治性疼痛に対する光線療法--VASと痛み度による光線療法の効果の評価 ([第20回]日本レーザー治療学会)
- 静脈還流量の変化が動脈圧受容器心臓圧受容器反射機能に与える影響
- 静脈還流量の変化が動的脳血流自動調節能に与える影響
- セボフルランは低濃度から循環調節機能を抑制する
- 先天性嚢胞性腺腫様奇形の術中に生じた出血性ショックから救命し得た極低出生体重児の1症例
- 麻酔覚醒時に生じた発作性心房細動に対しランジオロールが著効した1症例
- 低酸素環境曝露の脳血流速度変動に与える影響
- 数段階の過重力環境がラットの心血管系機能におよぼす影響の比較
- 2週間の過重力環境がラットの心血管系調節機能に与える影響
- シンポジウム「慢性疼痛の発生機序と対応」: 慢性疼痛の診断法
- 一時的な脊髄刺激療法が奏効した断端部痛患者の1例
- ドラッグチャレンジテスト100例の検討
- 血清コリンエステラーゼ(ChE)低値症例の麻酔経験
- 日本大学 医学部附属板橋病院ペインクリニック科
- 強直性脊椎炎に対する脊椎椎体骨切り術の麻酔経験
- 硬膜外ブロック 一回法
- 局所麻酔による神経ブロック : コツとevidence
- NMDA受容体拮抗薬
- トラキライトを用いた小児の気管チューブの位置確認法について
- 臨床麻酔におけるα_2アゴニストの有効性と使用上の問題点
- 開腹術中長時間にわたり開胸式心マッサージを施行した1症例
- 脊髄電気刺激法--その鎮痛機序 (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (治療の最前線)
- 大量輸液および輸血による軽度低体温が脳保護に有効であったと考えられる1症例
- 交感神経ブロックが運動障害に対して有効であった外傷性頸部症候群の2例
- 脳・脊髄微小血管の炭酸ガスおよび血管収縮薬に対する反応性の違い
- 新型硬膜外カテーテル(ピッグテイル状)の有用性の検討
- 流量計の原理と問題点(麻酔関連機器の紹介と問題点)
- 三叉神経ブロックにおける前投薬としてのミダゾラムの効果
- 麻酔薬の脊髄誘発電位に与える影響
- 大動脈遮断時の脊髄機能モニタ-としての脊髄誘発電位に関する実験的検討
- SER(sensory evoked response)に対するGOF麻酔の影響
- 術後管理を意識した周術期の鎮痛・鎮静 : 術後鎮痛, 術後鎮静の up date
- ペインクリニックにおける低出力レーザー治療の現状と将来
- 上腹部内臓痛に対する内臓神経ブロック
- 帝王切開術中に急性心不全を発症した一例
- 脊椎麻酔におけるAJ-007(塩酸ブピバカイン)の臨床試験--等比重および高比重製剤の臨床用量の検討
- 「帯状疱疹の予防と治療はどこまで進んでいるのか?」によせて
- 生活習慣改善--禁煙指導を中心に (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (脳卒中発症予防のために)
- ペインクリニックにおける神経障害性疼痛への対応
- 痛みのコントロールとQOL
- 喫煙 (特集 麻酔前の評価・準備と予後予測(1)) -- (呼吸器疾患)
- 診断の指針 治療の指針 神経因性疼痛の診断と治療
- ウサギ迷走神経に対する局所麻酔薬ジブカインの神経毒性
- 光線療法 (特集 慢性疼痛診療ガイド) -- (慢性疼痛の治療法)
- NMDA受容体におけるグリシン作用部位の役目--実験的アノキシア下のラット海馬でのNMDA・D-serineの共同作用について
- 変形性頚椎症と診断された Pancoast 症候群の1例
- 術直後に大量の胸水が発見された1症例
- がんの痛み--進歩した疼痛治療 (特別企画 がんと緩和ケア)
- 疼痛治療における麻酔科医の役割 ((社)日本麻酔科学会第50回学術集会講演特集号) -- (招待講演)
- (7)術後痛の機序と鎮痛法 (日本麻酔学会第46回大会講演特集号) -- (シンポジウム)
- 痛みと交感神経活動--痛みに対する交感神経系の関与 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (複雑な痛みの機構--ニューロパシックペイン・侵害受容性疼痛・疾患特有)
- 交感神経と痛み (12月第1土曜特集 痛みとその制御機構--分子メカニズムと治療の最前線) -- (ニューロパシックペイン/侵害受容性疼痛)
- 疼痛コントロ-ルの実際 16.反射性交感神経性ジストロフィ-(RSD)の治療--最近の話題
- 痛みの強さの客観的評価
- 急性疼痛と慢性疼痛--その診断から治療まで (特集 女性を悩ます痛みとそのケア--婦人科医に必要な最新情報)
- オーダーメード医療の中の東洋医学
- Japan Partners Against Pain(JPAP : 痛みに立ち向かう仲間)の設立
- 日本ペインクリニック学会第38回大会を開催するにあたって
- 鎮痛薬の今
- 急性痛・慢性痛と交感神経活動
- 術後の意識障害 (特集 麻酔の合併症と周術期のリスクマネージメント) -- (周術期の合併症)
- 痛みと光線療法
- 癌性疼痛の治療
- RSDの診断と治療
- 癌性疼痛のメカニズム (特集 痛みのメカニズム)
- 輸血拒否患者(エホバの証人)に対する脊椎手術
- 各種疼痛についての総論
- 体性交感神経反射電位に及ぼす鎮痛薬の作用-1-ブプレノルフィンとナロキソン
- 帯状疱疹後神経痛の発生機序とその治療
- 低用量ロクロニウムによる気管挿管状態の検討 : レミフェンタニル, リドカイン, プロポフォールの影響
- 痛みをモニターする
- 運動回復期の自律神経活動と運動特性, 体型の関係
- 神経障害性疼痛の疫学と現状 (日本の痛みの今)
- わが国における慢性疼痛および神経障害性疼痛に関する大規模実態調査
- 術中に用いるオピオイドの種類によるベクロニウム使用量の比較
- 高齢者におけるエピドラスコピー適応についての考え方
- 慢性難治性疼痛の基礎と臨床
- 神経障害性疼痛の診断と治療
- 癌性疼痛の特徴 (焦点 痛みの緩和のケア技術(Part2)癌性疼痛緩和のケア技術)
- 両側人工膝関節置換術における, 持続硬膜外鎮痛・持続大腿神経ブロック併用の有効性
- 医療用麻薬の臨床
- 残存筋弛緩による呼吸抑制について
- 若年者の難治痛4症例の治療経験