高齢者の大動脈疾患 : 腹部大動脈瘤の病態と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本老年医学会の論文
- 2001-05-25
著者
-
宮田 哲郎
東京大学大学院医学系研究科血管外科
-
重松 宏
東京大学大学院医学系研究科血管外科
-
大城 秀巳
東京大学大学院血管外科
-
大城 秀巳
東京大学大学院血管外科学
-
重松 宏
東京大学大学院 血管外科学分野
-
宮田 哲郎
東京大学大学院医学系研究科,
関連論文
- 3.腹部大動脈・腸骨動脈領域(動脈閉塞症に対する手術vs血管内治療:治療成績からみた選択基準)
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 遠位弓部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 : T.M.U.design開窓型ステントグラフトの臨床応用による適応拡大(5.腹部・胸部大動脈瘤に対するステント治療の現状と今後,第73回日本循環器学会学術集会)
- 血管外科におけるロボティクス
- わが国におけるASOに対する抗血小板療法のエビデンスと現状
- 日本語版WIQ(歩行障害質問票)の開発
- SF-094-1 胸部大動脈領域におけるステントグラフト内挿術後の外科的再手術の検討(大血管2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VW-3-7 本邦における胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療(血管外科におけるカテーテル治療,ビデオワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈瘤・解離のカテーテル治療 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- 難治性下腿潰瘍を有する血管炎
- 血栓性素因者にみられる深部静脈血栓症 : 非素因者との比較と抗凝固療法の必要性
- DP-108-1 偽腔開存型解離に対するステントグラフト内挿術と遠隔期合併症(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 内シャントに起因する鎖骨下静脈狭窄に対するPTAの成績
- 大腿部悪性骨・軟部腫瘍手術に伴う静脈再建術
- 閉塞性動脈硬化症ならびに腹部大動脈瘤患者における頸動脈狭窄病変に関する検討
- 閉塞性動脈硬化症における抗血小板療法とその出血性副作用に関する検討
- 糖尿病を合併した重症虚血肢に対する血行再建の検討
- Ex vivo bFGF遺伝子導入による血管新生療法 : 至適細胞投与量の検討
- 遠隔成績から見た間歇性跛行患者の治療 : 術後生存率と患者QOLの検討を中心に
- 血行障害を伴った糖尿病性下肢壊死症例に対する足背動脈バイパスの一例
- PP233 閉塞性動脈硬化症患者における頚動脈内中膜複合体と虚血性心疾患との相関に関する検討
- 血管外科領域における血管拡張術の有用性
- PP-1367 ラット下肢虚血再灌流モデルおよびハムスターチークパウチに対するPAF局所刺激モデルにおけるVEGF発現に関する実験的検討
- CM4-2-1 血管外科患者における頭蓋外内頸動脈病変
- 腸骨動脈バルーン拡張術の有用性に関する検討 : 患者QOLと医療経済の観点から
- (7)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパスの功罪
- (2)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパス閉塞に対する再手術術式の選択
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- 四肢の急性血栓塞栓症に対する治療
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- PP211 血管新生抑制物質AGM-1470(フマジリン誘導体)による吻合部内膜肥厚抑制の実験的検討
- (3)閉塞性動脈硬化症の慢性期の間欠性跛行に対する内服治療 -外科的治療との比較-
- 非心臓手術における合併心疾患の評価と管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 2319 Ehlers-Danlos症候群に合併した腸間膜出血(術後合併症他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 多発閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療と外科治療の併用療法の検討
- 495 肝胆膵外科手術における腹腔動脈起始部病変評価の重要性について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 88 閉塞性動脈硬化症及び腹部大動脈瘤手術例における術後上部消化管出血の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- Adenovirus vectorを用いたbFGF遺伝子のex vivo導入による血管新生治療
- Infrainguinal bypass に対するシロスタゾール投与の臨床的有用性の検討
- 末梢動脈疾患でのQOL : 成果研究から個の診療へ
- 超音波 duplex 法を用いた当科基準による内頸動脈狭窄率測定法の有効性検討
- Overview
- 69) 感染性胸部大動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)狭心症併存胸部大動脈瘤に対しCABGおよび大動脈弓部分枝バイパス術先行施行後S.G.内挿術を施行した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管縫合・吻合法の実際 血管縫合・吻合法の基本 (マスターしておきたい縫合・吻合法の実際--より安全・確実に行うために) -- (縫合・吻合法の実際)
- ゼニスAAAステントグラフトの適応限界 : フィルムリーディングの検討
- 右鎖骨下動脈起始異常およびKommerell憩室,狭心症を伴った胸腹部大動脈瘤に対し,分割手術を行った1例
- 慢性腹膜透析患者の腹部大動脈瘤に対する分岐型人工血管置換術
- 動脈硬化における炎症の役割-TRAF6の抑制による実験的検討
- 序文とまとめ : 閉塞性動脈硬化症の急増と治療戦略の重要性
- 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術
- 臨床 腹部大動脈瘤のステント治療の現状と展望
- 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術における両側内腸骨動脈閉塞と腸管虚血 : 経肛門的直腸内ドプラー法および近赤外線分光法による評価
- PD-17-2 重症虚血肢の治療方針と治療成績 : 下腿潰瘍,壊死症例に対するバイパス術の成績(遠隔成績を考慮した先天性心疾患の治療方針,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-17-8 重症虚血肢症例に対する血管リハビリテーションの意義(遠隔成績を考慮した先天性心疾患の治療方針,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 皮膚科医のための深部静脈血栓症(DVT)の診断 (特集 最近のトピックス2007 Clinical Dermatology 2007) -- (新しい検査法と診断法)
- 心房内腫瘍血栓を伴う腎癌の1例
- WS-5-5 末梢動脈疾患における血行再建の適応(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 末梢動脈疾患の治療法別費用
- 高齢者の大動脈疾患 : 腹部大動脈瘤の病態と治療
- 大動脈解離・損傷に対する経皮的ステントグラフト内挿術 (特集 ICUにおける緊急interventional radiology)
- 大動脈・末梢血管に対するIVR (特集 外科医が知っておくべきIVRのすべて) -- (心血管領域におけるIVRの適応と限界)
- 腹部大動脈瘤 (特集 外科疾患データブック) -- (血管)
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理(第17回)大動脈解離の臨床と予防管理
- 腹部大動脈瘤のステントグラフト療法 (第1土曜特集 大動脈瘤--基礎と臨床) -- (ステントグラフト)
- 序文とまとめ
- 腹部大動脈瘤(AAA)術後回復過程の危険因子の検討に基づくクリティカルパスウェイの開発と導入
- 緒言
- 7.末梢血管(外科領域におけるステント療法)
- 序文
- 血管手術における術中偶発症とその対策
- 世界の血管外科教育事情
- 増えてきた!閉塞性動脈硬化症(ASO) (特集 ナースが知りたい!フットケアの効果とワザ)
- SY-5-6 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の遠隔成績(SY-5 シンポジウム(5)腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の遠隔成績,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-083-6 下腿動脈病変を有する重症虚血肢に対する血管内治療(PS-083 ポスターセッション(83)動脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-7-2 当科での標準的下腿動脈バイパス術とその工夫(VW7 ビデオワークショップ(7) 重症下肢虚血に対する下腿・足部へのバイパス術の工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-145-3 腹部大動脈瘤を合併した進行大腸癌の手術について(PS-145 ポスターセッション(145)その他-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- システム疾患生命科学による先端低侵襲診断治療機器の開発
- 血管内皮機能検査システムの開発
- 心臓血管外科学研究の進歩(循環器学2011年の進歩)
- 異所性, 異時性動脈破裂を来したIV型 Ehlers-Danlos 症候群の1例
- 中枢-末梢口径比の異なる分岐型人工血管を用いた腹部大動脈瘤手術の比較検討
- 血管内皮機能検査自動化システム実現のためのプローブ位置補正アルゴリズムの開発
- VascuQOL 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- 管内皮検査自動化システムの開発
- ES5 腹痛を来す血管病変 : 増加する動脈硬化性血管疾患
- ST4 腹部大動脈瘤切除再建術