シロスタゾールにより心拍数の増加と日常生活動作能力の向上を認めた洞機能不全症候群の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-25
著者
-
稲垣 俊明
名古屋市厚生院内科
-
土肥 靖明
名古屋市立大学第二内科
-
土肥 靖明
名古屋市大第二内科
-
宮川 浩一
名古屋市厚生院内科
-
稲垣 俊明
名古屋市厚生院 内科
-
稲垣 俊明
名古屋市厚生院 リハビリテーション科
-
稲垣 俊明
名古屋市厚生院付属病院内科
-
土肥 靖明
名古屋市立大学心臓・腎高血圧内科学
-
土肥 靖明
名古屋市立大学 薬理
-
宮川 浩一
名古屋市厚生院 内科
-
土肥 靖明
名古屋市立大学第2内科
-
山下 純世
名古屋市厚生院内科
関連論文
- 184)ダウン症を合併したEisenmenger症候群に対し,ボセンタンを投与した2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 110) 突然死をきたした拘束型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 名古屋市在住の百寿者に関する社会医学的および医学的研究
- 脳におけるG蛋白質γサブユニットγ_3とγ_12の局在と加齢による濃度変化
- 63) 健常と思われる若年者に発症したMRSA感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 36) ステロイドにより徐脈性不整脈が改善した心サルコイドーシスの一例
- 118)心臓カテーテル検査後に上腸間膜静脈血栓症を起こした1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 141)クエン酸シルデナフィルが奏効したMCTD合併肺高血圧の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 一次性脳粗大病変による無呼吸性昏睡状態で出現した四肢自動運動に関する研究
- パルス・ドプラー法による等尺性運動負荷後の左室流入血流パターン : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 高齢者加速型高血圧の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- エンドセリンの摘出抵抗動脈に対する作用 : 加齢の影響 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 17年経過観察中の加速型悪性高血圧の1例 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ラット抵抗動脈におけるエンドセリンの作用 : 内皮細胞の役割 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- 心タンポナーデを合併した解離性大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 治療中悪性高血圧の左室流入動態 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧における降圧薬中止後の血圧上昇 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 悪性高血圧におけるマニジピン単独の降圧効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 家庭血圧の意義 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ドップラ法による左室流入波形からみた陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ヒト臍帯動脈におけるMgとCaの収縮反応 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 176)PIE症候群が疑われた肺高血圧症の1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 133) 20年間経過を追跡し得たBland-White-Garland症候群亜型の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 61) ジソピラミドとジゴキシンの併用後発症した心室頻拍に対し一時的ペーシングが有効であった1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 筋緊張性ジストロフィーにおける延髄弓状核の神経病理学的研究
- 筋緊張性シストロフィーの延髄網様体におけるカテコラミンニューロンの免疫組織化学的研究
- Myotonic dystrophy における黒質封入体の免疫組織学的研究
- Myotonic dystrophyにおける延髄網様体の神経病理学的研究
- Myotonic dystrophyにおける縫線核の神経病理学的研究
- アルツハイマー型痴呆と進行性核上性麻痺が合併した百歳老人の1剖検例
- 肺小細胞癌に合併した急性運動感覚性ニューロノパチー
- 60)安静時血漿レニン活性が正常であった腎血管性高血圧症の一症例
- 58)器質化血栓が壁を形成していた胸部大動脈瘤の一例
- 47) ラット腎抵抗動脈における内皮依存性弛緩反応 : 高血圧の影響(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 189)SHR動脈平滑筋の筋小胞体機能異常(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 17)血管内皮によるラット摘出大腿動脈の収縮反応調節 : マグネシウム(Mg)の影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 12)妊娠中毒症の血管反応(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 11)悪性高血圧における等尺運動負荷による血圧反応性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 悪性高血圧の循環動態 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 高血圧自然発症ラット抵抗動脈の血管内皮依存性弛緩反応 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 加速型高血圧の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 本態性高血圧症患者における臥位安静による血圧, 脈拍数と血中カテコールアミンの変化
- マグネシウム静注の循環動態に及ぼす効果
- 老年高血圧者における等尺性運動負荷時の循環動態に及ぼすCa拮抗薬およびα_1遮断薬の影響
- 初発症状として房室ブロックを呈した心内膜下梗塞(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 坐位および臥位における血圧と血中カテコールアミン : 日本循環器学会第79回東海地方会
- カルシウム投与による血圧上昇におけるα受容体の役割
- 本態性高血圧症患者の坐位, 立位および臥位における血圧と血漿カテコールアミン
- 高血圧症および狭心症患者における運動負荷中の血圧反応
- 血中カルシウム濃度の血圧への影響
- 高血圧自然発症ラットの動脈筋小胞体のカルシウム保持能の異常
- 高血圧自然発症ラット摘出動脈におけるαアドレナリン受容体を介した収縮反応の異常
- 脳卒中発作を繰り返し剖検で左房粘液腫がみとめられた1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 79) 筋緊張性ジストロフィーに合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 老年者大動脈弁硬化におけるリポプロテイン(a) の意義
- 128) 人間ドック受診者におけるメタボリックシンドロームと慢性腎臓病の合併について(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 127) 未治療メタボリックシンドロームと総頚動脈内膜中膜複合体厚(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 112)急性心筋梗塞様の病像を呈した心筋心膜炎の一例
- 56)家族内発症した胸腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 243. 本院における「できるADL」と「しているADL」の実態調査
- 音楽療法によるナチュラルキラー細胞活性及び細胞数の変化
- 高齢者の播種性血管内凝固症候群における赤血球の形態学的変化と血小板粒度
- 高齢者悪性腫瘍における貧血に関する臨床的検討
- 高齢者における嚥下障害の疾患別検討 : 経鼻胃経管栄養患者の臨床病理学的検討に基づいて
- 130)右側大動脈弓に急性心筋梗塞を合併した一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 日本最長寿115歳の臨床的検討
- シロスタゾールにより心拍数の増加と日常生活動作能力の向上を認めた洞機能不全症候群の一例
- マグネシウム静注により血圧低下を示した脊髄小脳変性症の1例 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 139)超音波パルス・ドブラ法による高齢者左室流入血流パターンの分桁 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 脊髄アテローム塞栓症の病理学的研究
- 脊髄の老化の病理学的研究特に百歳老人の脊髄の病理変化について
- 脊髄の老化の病理学的研究特にアルツハイマー型老年痴呆の脊髄について
- 脊髄の老化の病理学的研究 Gallyas-Braak染色陽性嗜銀性構造物について
- 61) 腎細胞癌のインターフェロン療法中に発症した心筋症の1例
- 組織プラスミノーゲン・アクチベーターが著効を示した,脳底動脈閉塞症
- 脳幹のチロシン水酸化酵素の加齢に伴う変化について特にパーキンソン病との比較
- 127) PQ間隔の顕著な変動を呈した多発性骨髄腫の一例
- 高齢者における血清可溶性IL-2受容体濃度の臨床医学的な意義 : systemic nutritional index としての検討 :
- 42) Candesartanにより著明な心機能改善を認めた肥大型心筋症の1例
- 百歳老人の大脳白質病変
- 高齢者における橋病変の臨床病理学的検討
- CI-15 多発性筋炎寛解期にみられたAstasia-Abasiaの1例(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-15 多発性筋炎寛解期にみられたAstasia-Abasiaの1例(神経・筋肉・小児科)
- 75)老年者高血圧の循環動態 : 等尺性運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 再生不良性貧血に併発したCD5^-CD11c^+CD23^- small lymphocytic lymphoma
- Granulocyte-colony stimulating-factor 投与後に腫瘍細胞の横紋筋浸潤をきたした多発性骨髄腫の1例
- 痴呆性老人に対する老人施設の役割に関する研究
- 老人施設における100歳老人の知的機能・日常生活動作能力の検討
- 老人施設における老年痴呆の5年後の予後調査に関する研究
- 長期臥床と痴呆に関する研究
- 超高齢者脳血管障害の臨床病理学的検討
- 老年者脳血管性痴呆に対するリハビリテ-ションの効果と予後
- OPLLを合併した淡蒼球黒質ルイ体変性症の1剖検例
- 54) 持続性心室頻拍で発症した心アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 痴呆性老人の食欲低下 (特集 痴呆性老人の摂食異常と栄養障害)
- 54) 高血圧自然発症ラット(SHR)の動脈におけるβ_1, β_2弛緩反応の減弱 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 屈曲性対麻痺と痴呆に関する研究
- 施設内老年者の総合的機能評価--社会生活を中心に
- 101)重症高血圧症の治療 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 傍腫瘍症候群として関節リウマチを発症した非小細胞肺癌の1例