補聴器のひずみ特性と補聴効果についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-30
著者
-
伊丹 永一郎
ダナジャパン
-
伊丹 永一郎
ヒアリングラボ
-
伊丹 永一郎
(株)ダナジャパン大和研究所
-
泰地 秀信
国立病院東京医療センター
-
志津木 健
済生会横浜市東部病院 耳鼻咽喉科
-
志津木 健
国立病院東京医療センター耳鼻科
-
鹿島 卓也
ダナジャパン大和研究所
関連論文
- プログラマブル補聴器を試用して
- 乳幼児用「改良型イヤモールド」の開発
- 当センターにおける小児症例のFM補聴システムの使用状況
- 当センターにおける補聴指導の試み : 補聴日記を中心に
- FM補聴器を使用した当センター乳幼児症例について
- 高齢者用「改良型イヤモールド」の開発 ; 2
- 高齢者用「改良型」イヤモールドの開発(1)
- 補聴器フィッティングにおける実耳測定MCLの活用
- Burow 液の耳浴後に難聴の増悪を生じた慢性中耳炎の2症例
- 周波数圧縮変換型耳掛け補聴器(ImpaCt)の適用と評価
- 聴覚障害幼児における補聴の評価の観点
- 周波数圧縮変換型補聴器の幼児への適用とその効果
- 新しい周波数圧縮変換型補聴器(トランソニック FT-40MK II)の適用 : (2)適用の手順とその効果
- 子ども用改良型イヤモールド開発
- FM補聴器使用の現状に関して
- 補聴器のひずみ特性と補聴効果についての検討
- 補聴器装用評価援助装置FiVESの開発
- 補聴器の過渡ひずみの評価法とひずみ軽減に関する検討
- 改良型イヤモールドの開発 : 高齢者が容易に使えるイヤモールド
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の成人への適用
- 補聴器装用評価援助装置FiVES の開発
- 過渡ひずみからみた補聴器装用効果の評価
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の重度聴覚障害児におけるフィッティングと臨床結果
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の高校生への適用
- 周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」のフィッティングと臨床報告
- 高出力耳掛け形補聴器用「改良型イヤモールド」の開発
- 音響外傷モルモットのコルチ器におけるc-Fos発現
- 急性低音障害型感音難聴の重症度分類
- 急性低音障害型感音難聴 重症度分類の試み
- erbB受容体シグナルによる前庭神経節ニューロン生存の制御
- 急性低音障害型感音難聴およびメニエール病におけるDP gramの変化
- 当科における一側聾症例の対側聴力に関する検討
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 急逝低音障害型感音難聴の診断規準の比較検討
- 聴神経腫瘍における耳閉塞感の検討
- 低音障害型感音難聴を呈したミトコンドリア遺伝子点変異の一例
- 聴神経腫瘍症例における術後のQOL
- 耳鳴症例に対する自律訓練法の効果とその評価について
- 耳鳴患者に対する心理治療と心理検査所見
- 急性低音障害型感音難聴における耳閉塞感の検討
- 成人における機能性難聴症例の検討
- 耳硬化症における耳閉塞感の発生機序に関する検討
- 蝸牛内におけるホスホリパーゼA2の局在についての検討
- QC活動を利用した院内検査共通説明と同意書の標準化を図る取り組み
- 遺伝子変異の疑われる原因不明後天性感音性難聴における難聴遺伝子スクリーニング
- ミトコンドリアトキシン投与による内耳障害 : 突発性難聴モデルの組織学的検討
- 蝸牛の基底板振動モデルの一般利用に関する検討
- 聴神経腫瘍におけるサイトカイン産生とその臨床的意義
- 聴神経腫瘍摘出術における蝸牛神経保存とその後の人工内耳手術
- 小児心因性難聴の臨床像と治療結果
- マイクロダイアリシスを用いた外リンパAchの測定 第二報
- 突発性難聴に対するPGE1製剤(アルプロスタジル)の効果
- 耳硬化症における難聴の自然経過
- 当科における標準耳鳴検査1993の検討
- 聴神経腫瘍患者の耳鳴に対するリドカインの効果
- 耳音響放射に関する最近の研究動向 (耳鼻科と音響)
- 耳鳴患者におけるDPOAE検査の意義
- 耳鳴患者におけるDPOAE検査の意義
- Acoustic Rhinometryの測定理論 : Pulse法とContinuous法について
- ラウドネス測定に基づいた補聴器フィッティング法の比較
- ラウドネススケーリングによる補聴器のフィッティング
- 新しい周波数圧縮変換型補聴器(トランソニックFT-40 MK II)の適用 : (1)基本動作原理
- 蝸電図検査と自覚的検査の域値の比較
- オージオメータの自動化
- 音声認識処理システムの聴力検査データ処理への応用
- 内耳性難聴耳に対する500Hz短音刺激による脳幹のおよび中間反応の検討
- 蝸電図の誘導部位および刺激方法の検討