水疱性類天疱瘡に対するステロイド療法後大量下血を起こしたMeckel憩室潰瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-25
著者
-
足立 信也
筑波メディカルセンター病院消化器外科:筑波大学
-
榎本 剛史
筑波大学消化器外科
-
轟 健
筑波大学消化器外科
-
川本 徹
筑波大学消化器外科
-
深尾 立
筑波大学消化器外科
-
川本 徹
筑波大学臨床医学系外科
-
井坂 直秀
みずほ台病院
-
井坂 直秀
筑波大学消化器外科
-
足立 信也
筑波大学消化器外科
-
榎本 剛史
筑波メディカルセンター病院:茨城県地域がんセンター外科
-
足立 信也
筑波大学
-
深尾 立
筑波大学医学専門学群附属病院 薬剤部
-
深尾 立
筑波大学 外科
関連論文
- PD1-6 直腸癌に対する側方郭清と術前放射線化学療法の意義
- O-3-139 局所進行膵癌に対するGemcitabineを用いた放射線化学療法(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-1-278 肝門部胆管癌の転移再発様式とその予測因子
- PP1595 右肝動脈のencasementを認め進行胆嚢癌と術前診断した胆嚢黄色肉芽腫の1例
- 肝切除症例における新鮮凍結血漿投与の必要性についての検討(肝臓23, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Back-transplantation は可能か?(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Alpha-fetoprotein産生性食道胃接合部領域癌の1例
- 42. 当科における上部胃癌切除例の臨床病理学的検討(Session6 上部癌 : 臨床病理)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- OP-3-071 在院日数からみた鏡視下手術の評価 : 胸部食道癌Open手術の加速度的リハビリテーション(食道6)
- 肝胆道系癌の術後感染症における深在性真菌症の実態とその対策 : 肝切除後急性肝不全症例における真菌症の検討
- PP-1-341 遅発性総肝動脈閉塞がグラフト肝機能不全の原因と考えられた成人間生体肝移植の一例
- 病的自己肝の再生ポテンシャルを有したブタ劇症肝不全モデルの確立
- PP307046 当院での直腸癌手術, 特に低位前方切除術における21年間の変遷
- PP212081 膵癌に対する治療成績の検討及び術前放射線化学療法の経験と今後の展望
- PP204011 術後長期成績からみた単発肝細胞癌の手術適応
- PS18-01 多能性肝幹細胞の制御による再生治療への展望
- PP564 NKT細胞を介した免疫抑制の分子機構の解析
- PP1454 肺癌術後に血清AFPの高値を示し肝細胞癌との鑑別に難渋した巨大肝転移の一切除例
- 広範なリンパ節転移を呈したsm低分化型虫垂腺癌の1例
- O-3-136 膵癌肝転移に対する塩酸イリノテカンの新たな可能性(膵 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-100-2 膵癌肝転移に対する術後補助化学療法の基礎的証明(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 微小腫瘍塊(がん細胞封入マイクロカプセル)による新規高高率肝転移モデル
- 外科医不足への取り組み : 立法府の立場から(特別企画 外科医不足への取り組み-いますぐやるべきこと,中・長期的プラン-,第108回日本外科学会定期学術集会記録)
- SP-2-7 外科医不足への取り組み : 立法府の立場から(第108回日本外科会定期学術集会)
- 医療関連死原因究明への取り組み : 立法府の立場から(特別企画 医療の安全確保のために今何ができるか,何をすべきか : 医療関連死調査分析モデル事業の現状と将来,第107回日本外科学会定期学術集会記録)
- SS-3-2 消化器外科医の医療環境をめぐって : 立法府の立場から(特別企画3 消化器外科医の医療環境をめぐって,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SP-5-4 医療関連死原因究明への取り組み : 立法府の立場から(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腹部重症感染症における肥満細胞の重要性
- PP-1-384 腹部重症感染症モデルにおける肥満細胞の重要性
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後のMTBE直接胆石溶解療法が奏功した高齢急性胆嚢炎合併多発大胆嚢結石の1例
- 腹膜播種性転移による直腸狭窄に対する金属ステント使用の経験
- がん告知希望調査前後での告知状況の変化 : 診療グループ構成員それぞれの変化に着目して
- 噴門側胃切除術症例に対する夜間pHモニタリングの経験
- 胆道鏡下マイクロ波凝固の下部胆管癌治療への応用
- R-36 Stage IV 胆嚢癌の進展様式に対応した肝膵切除・血行再建術(第52回日本消化器外科学会総会)
- 告知の質の向上をめざして : 文書化、項目化の必要性
- III-152 肝温阻血または冷阻血が好中球内エラスターゼ活性の変動に及ぼす影響
- II-363 術後早期の末梢血好中球数と IL-6 値及び臓器障害の関連についての検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-056 胃癌治癒切除術後,4年で発症したテストステロン産生性の卵巣・子宮転移の1例(胃症例4)
- モノクローナル抗体MY.IE12認識シアリル化MUCIムチンの胃癌における免疫組織学的発現とその生物学的意義
- 癌関連粘液形質,mAbMY.1E12認識性シアリル化MUC1ムチンは胆嚢癌の悪性形質を反映する有用な生物学的指標である
- PP808 胆道癌の血行性転移おけるSialyl Lewis A, Sialyl Lewis X抗原の意義
- PP783 血管内皮とのco-cultureによる胆道癌細胞浸潤能の評価
- P-180 進行胆嚢癌における染色体12pの増幅
- P-2-637 消化器外科術後SSIの検討(SSI 一般,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 生体腎移植10年後に発症したアミロイドーシスの1例
- PP317086 閉塞性黄疸を主訴とした再発性後腹膜線維肉腫の一例
- 胃全摘後のQOL : 再建術式と経口ビタミン投与
- 胃切除術後イレウス様症状を繰り返し呈した十二指腸脂肪腫の1例
- 早期診断により重篤な経過に至らず治療し得た腎移植後カリニ肺炎の一例
- 肝・胃重複癌に対する一期的肝右葉・胃切除術
- 水疱性類天疱瘡に対するステロイド療法後大量下血を起こしたMeckel憩室潰瘍の1例
- Stage III食道癌に対するChemoradiationtherapy(第56回日本食道疾患研究会)
- OP-3-074 TNM分類Stage III食道癌に対する治療体系を工夫したchemoradiotherapyの試み
- IVP-5. 肝門部胆管癌に対する右門脈枝・右肝動脈切除再建を伴う拡大肝左葉切除・尾状葉合併肝門部胆管切除術(第23回日本胆道外科研究会)
- W2-3 原発性肝癌に対する L-TAI 療法と切除術 : 特に肝硬変合併症例を中心として(第30回日本消化器外科学会総会)
- III-6-5.Ki-67発現率およびPCNA発現率と放射線治療効果の相関解析(第55回日本食道疾患研究会)
- 消化器癌腹膜播種性転移に対する全腹腔照射
- PC-2-132 肝細胞癌ラジオ波焼灼治療後門脈内腫瘍栓を伴って再発した2症例
- PP318014 噴門側胃切除, 胃全摘後のpouch再建法の問題点
- PP112003 肝, 膵切除術後感染とその対策
- PP109015 大腸癌肝転移切除後再発症例における再発腫瘍切除の意義
- PP479 周術期症例におけるNKT細胞増殖活性の検討
- メトトレキセート-5FU,5FU-ロイコボリン交互療法が奏効した低分化型直腸癌の1例
- 284 消化管, 胆道dual scintigraphyによる胃全摘後, 食道逆流の検討
- I-208 進行大腸癌症例に対する MTX-5FU, 5FU-LV 連続療法(第50回日本消化器外科学会総会)
- 571 消化器癌における腫瘍内組織間圧と臨床病理学的因子との関係(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-374 消化器癌における腫瘍内組織間圧 (IFP) 測定の実際(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-191 血中 ACTH と 5HT 高値を示した微小直腸カルチノイドの2症例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胃切除後夜間 pH モニタリング(第25回胃外科研究会)
- 30.胃切除後骨塩量低下に対するvitaminK2投与の検討(一般演題 第30回胃外科・術後障害研究会)
- 胃切除後患者における骨代謝変化 : vitaminK2投与の効果
- P-937 80歳以上の高齢者大腸癌治療方針の決定に向て
- PP1452 胃癌肝転移症例に対する肝切除術の役割
- 示I-296 長期生存Stage IVA(AJCC)中下部胆管癌切除例における病理学的背景因子の解析
- S-6-5 中下部胆管癌切除例からみた治療法の検討 ( 中下部胆管癌の進展様式と治療成績)
- II-304 ss 胆嚢癌の病理組織学的所見及び術後再発からみた切除術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 7. Stage IV 胆嚢癌に対する L-HPD + 右肝動脈・右門脈合併切除再建術(第25回日本胆道外科研究会)
- DP-125-8 病診連携クリニカルパスによる消化器癌術後補助化学療法は外来の混雑解消につながるか(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP406 肝虚血再灌流後の癌細胞類洞内トラッピングに与える影響 : 生体顕微鏡および, 組織学的検討
- SF6e-3 担癌患者におけるNKT細胞の増殖能力の低下とその抗腫瘍効果について
- PP1687 移植モデルを用いた免疫調節細胞としてのNKT細胞の同定とその機構解析
- PP208 担癌患者におけるNKT細胞の活性化とその抗癌作用
- 医療関連死調査--現状と課題 (特集 外科医を取り巻く諸問題) -- (医療関連死)
- O-610 進行肝門部胆管癌の切除縁癌陽性に対する術中・術後照射の治療成績
- 腹膜播種性転移による直腸狭窄に対する金属ステント使用の経験
- WS10-12 侵襲下におけるFas Ligand及びTNFの制御と問題点
- 魚骨による虫垂穿孔の1例
- S-027 医療全般に共通する問題点と,小児外科の抱える固有な問題点について検討する(シンポジウム4 小児外科医療を取り巻く環境-小児外科医療の未来像を探る,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 8.医療全般に関する問題点と小児外科の抱える固有の問題点について検討する(小児外科医を取り巻く環境-小児外科医療の未来像を探る,シンポジウム4,第45回日本小児外科学会学術集会)
- O-272 胃全摘後,3種の再建術式によるrandomized study : 術後早期,晩期の逆流所見と体重変化について
- SP-6-KL 医療安全管理体制の行方 : キーワードは『納得』(基調講演,SP-6 特別企画(6)医療安全管理体制の行方,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-235-4 膵癌に対するNeuropilin-1(NRP-1)をバイオマーカーとした腫瘍浸透ペプチド併用化学療法の可能性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-14-5 Quarter×4膵管空腸吻合とBlumgart変法による膵液漏の改善(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-227-5 膵神経内分泌腫瘍と膵solid-pseudopapillary neoplasms : 鑑別診断の要点と盲点(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-116-1 膵癌の腫瘍血管内皮の薬剤透過性を充進させる新規治療戦略(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-126-2 術中心拍解析による外科医のコンディショニング(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-170-5 胸部食道癌術後再発に対する治療戦略 : 再発初発部位;局所vs.遠隔(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-180-5 小腸の放射線性腸炎に対する外科治療 : 侵襲低減へ術式の工夫(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 破裂危険のある内腸骨動脈瘤を合併した高度狭窄を伴うS状結腸癌の1例