NADPH/NADH oxidaseの遺伝子多型とびまん性汎細気管支炎(DPB),慢性閉塞性肺疾患(COPD)との関連についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-10
著者
-
吾妻 安良太
日本医科大学付属病院内科学講座呼吸器感染腫瘍内科部門
-
大内 尉義
東京大学医学部附属病院老年病科
-
福地 義之助
順天堂大学呼吸器内科
-
石井 健男
東京大学医学部附属病院老年病科
-
寺本 信嗣
国際医療福祉大学
-
松瀬 健
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
慶長 直人
国立国際医療センター研究所呼吸器疾患研究部
-
工藤 翔二
日本医科大学第4内科
-
工藤 翔二
日本医科大学内科学講座 呼吸器・感染・腫瘍部門
-
立花 敏
国立病院機構東京病院呼吸器科
-
立花 敏
森林総合研究所
-
吾妻安 良太
日本医科大学 衛生学・公衆衛生学教室
-
松瀬 健
The Department Of Pulmonary Medicine Yokohama City University Medical Center
-
工藤 翔二
日本医科大学
-
石井 健男
東京大学 医学部 老年病科
-
立花 敏
森林総合研
-
吾妻 安良太
日本医科大学 呼吸器・感染・腫瘍内科部門
-
慶長 直人
国立国際医療セ 研
-
Matsuse Takeshi
Department Of Geriatric Medicine University Of Tokyo Hospital
-
福地 義之助
順天堂大学
-
大内 尉義
東京大学医学部老年病学教室
-
大内 尉義
東京大学医学部第三内科
関連論文
- 抗肺線維化薬 ピルフェニドン(ピレスパ) (特集 呼吸器領域の新しい薬物療法:作用機序と使用の実際)
- エストロゲン受容体(ER)αとERβ両方のシグナルを阻害するドミナントネガティブ体を発現させたエストロゲン低応答性トランスジェニックラットの作製と解析
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 座談会 ホルモン補充療法の効用について (特集 ホルモン補充療法に関する最近の知見)
- 骨粗鬆症検診後のフォローアップ
- 28D-08 黄〓及び印度蛇木のストレス蛋白誘導活性成分について
- 骨折予測因子としての骨量判定基準と問診の意義に関する検討
- 骨芽細胞の増殖および分化における細胞周期関連因子p57^の役割
- Group B streptococcus による皮下膿瘍, 菌血症に続発した高齢者反応性多発関節炎の1例
- 経皮内視鏡的空腸瘻造設術(PEJ)による栄養療法中に小腸重積を発症した超高齢者非結核性抗酸菌症の1例
- 東京地区における介護保険導入に伴う介護状況の変化1 : 導入前の介護状況
- 臨床所見と画像所見のみでは診断が困難な大脳膠腫症を小開頭生検で診断した症例
- 一国立大学病院で専門部署による退院支援を受けた患者の退院後調査
- 0274 上腕動脈における血流依存性血管拡張能とその後の心血管イベントとの関連
- 1021 接触阻止による血管内皮細胞分裂停止機構の解明 : サイクリンAプロモーターの解析
- 緊急入院した嚥下性肺炎症例の入院期間規定要因の検討
- 細胞質型ホスホリパーゼA_2α(cPLA_2α) のブレオマイシン肺炎における役割
- 内科標榜医師の高齢者COPD患者の禁煙指導についての実態調査
- 内科標榜医師の高齢者慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療についての実態調査 : 日本呼吸器学会のCOPD診断と治療のためのガイドラインの普及・施行状況を中心に
- NADPH/NADH oxidaseの遺伝子多型とびまん性汎細気管支炎(DPB),慢性閉塞性肺疾患(COPD)との関連についての検討
- 嚥下機能スクリーニグとしての簡マスタ嚥下誘発試験(simple swallowing provocation test)の有用性
- マウス気管上皮へのAd vectorとAAV vectorによるex vivo遺伝子導入: 機械的細胞障害の影響
- 老年者甲状腺機能低下症における夜間無呼吸に対する甲状腺ホルモン補充療法の効果
- 肺でのLacZ遺伝子発現によって誤嚥の機序を検討する嚥下性肺炎の動物モデル
- 慢性閉塞性肺疾患患者における運動時呼吸困難感を規定する肺機能の因子に関する分析
- 脊柱後彎が呼吸機能の加齢変化におよぼす影響
- AAV vectorの遺伝子発現に対するDNAトポイソメラーゼI阻害剤の効果
- 最大呼気・吸気筋力の加齢変化
- 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) 患者における呼吸リハビリテーションの肺機能及び運動耐容能への影響
- COPD患者における抗コリン薬の呼吸困難軽減効果とその生理学的背景
- COPDにおける呼吸リハビリテーションの効果持続期間に関する検討
- 2種類のDNA virus vector による培養ヒト気道上皮細胞への遺伝子導入の特徴
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 骨粗鬆症の予防と治療におけるDNA解析の応用
- 0503 高血糖は血管平滑筋細胞のエストロゲン受容体発現を抑制する
- e)オステオカルシン
- d)カルシトニン
- エストロゲン受容体遺伝子エクソン内の新しい多型性の検出と骨代謝における意義の検討
- 骨粗鬆症における遺伝的素因の解析
- エストロゲン受容体遺伝子多型性と骨量の経年変化ならびにホルモン補充療法に対する反応性との関連
- インターロイキン-1β遺伝子多型性の骨代謝における意義
- 人間ドックにて偶然発見された先天性気管支食道瘻の1例
- 11.頸部CTで発見され,気管支鏡下生検にて診断された気管原発の線維性組織球腫(fibrous histiocytoma)の1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 2K1030 マウス結核感染に及ぼすディーゼル排気ガス (DE) 曝露の影響について
- MS35-10 ニューモシスチス肺炎でペンタミジン使用中にQT延長,Torsades de pointesを認めたネフローゼ症候群の1例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 急性増悪をきたした特発性上葉限局型肺線維症(網谷病)が疑われた1例
- 肺病変が先行し diffuse alveolar damage (DAD) と筋炎が同時発症した多発性筋炎の1剖検例
- びまん性嚢胞性変化を呈した多中心性キャッスルマン病の1例
- 特発性間質性肺炎合併肺癌における術後急性増悪の臨床病理学的検討
- 胸腔鏡下肺生検後に急性増悪した特発性肺線維症症例の検討
- アルミニウム肺に顕微鏡的多発動脈炎による間質性肺炎の合併が疑われた1例
- 3. 好酸球浸潤を伴う壊死性気道病変を認めた慢性好酸球性肺炎の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 血管炎発症2年前に肺好酸球増多所見を認め, 肺内リンパ節を伴った, Churg-Strauss症候群の1例
- P-15 Ewing 肉腫による endobronchial metastasis の 1 例と endobronchial metastasis 症例の検討(肺癌 1 P-3)
- 77 非小細胞肺癌に対するCisplatin・Carboplatin併用療法の第II相試験 : follow-up 成績
- 薬剤性肺炎と日本人
- 日本人と薬剤性肺炎 (特集 薬剤性肺障害のすべて)
- 肺 Myvobacterium avium coplex 症の結核類似空洞型と結節性気管支拡張型, その発症要因に対する基礎的立場からの検討
- 肺 Mycobacterium avium complex (MAC) 症の結核類似空洞型と結節性気管支拡張型, その発症要因ならびに予後因子に関する臨床的検討
- Current Opinion 特発性肺線維症--病態と治療
- サルコイドーシス診断基準による眼サルコイドーシスの診断
- 3H1000 マウス肺に対するDE曝露の影響について
- 眼サルコイドーシス疑い患者における気管支肺胞洗浄液中のリンパ球増多の診断的有用性
- Nrf2ノックアウトマウスにおける低濃度ディーゼル排気粒子曝露の気道炎症反応への影響
- 低濃度ディーゼル排気粒子の長期曝露によるマウスアレルギー性気道炎症病態への影響
- 胸水貯留を伴い, I型アレルギーの関与が疑われた続発性肺クリプトコッカス症の1例
- 2. 眼症状で発見された 0 期サルコイドーシス患者における BAL 検査の有用性(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- ラット末梢神経上の29kD抗原に反応するIgM型抗体が認められた腫瘍随伴神経障害を伴った肺小細胞癌の1例
- ピルフェニドンの治験について (特集 特発性肺線維症(IPF)) -- (新規薬剤ピルフェニドン)
- 間質性肺炎の非薬物療法 (特集 呼吸器疾患治療の進歩--薬物療法と非薬物療法)
- 間質性肺炎とメタボリック症候群 (AYUMI 間質性肺炎と合併症--肺癌からメタボリック症候群まで)
- 特発性間質性肺炎の診断・治療のガイドライン (特集 呼吸器疾患--最近の話題)
- 薬剤性肺障害の現状と問題点 (特集 間質性肺炎の病態と治療)
- びまん性汎細気管支炎の疾患感受性遺伝子 (特集 呼吸器疾患と遺伝子多型)
- ピルフェニドン--期待される新規抗線維化薬 (あゆみ 新しい肺線維症治療法とその可能性)
- 特発性肺線維症の新しい治療薬 (特集 びまん性肺疾患:診断と治療の進歩) -- (最近の話題)
- 薬剤性肺障害の遺伝性素因と人種差 (特集 薬剤性肺障害をめぐって)
- ステロイド療法中の間質性肺炎患者に発症したニューモシスチス肺炎の臨床的検討
- 1I0945 マウスへのディーゼル排気ガス暴露実験 : 肺胞マクロファージに及ぼす影響について : in vivo study
- 1I0930 マウス肺胞マクロファージによるサイトカイン産生に及ぼすディーゼル排気ガスの影響 : in vitro study
- 1G18 デイーゼル排気微粒子(DEP)によるヒト気道上皮細胞への生物学的影響
- 1G15 デイーゼル排気微粒子(DEP)による気道上皮細胞のアポトーシス誘導
- 1G14 気道上皮細胞のサイトカイン産生に対するデイーゼル排気微粒子(DEP)の影響
- 慢性関節リウマチ患者における肺病変の解析
- ピルフェニドン(ピレスパ^【○!R】)
- 日本人に多い薬剤性肺障害 : 抗癌剤, 抗リウマチ薬を中心に
- 2J1015 マウス肺のサイトカイン発現に及ぼす低濃度ディーゼル排気ガス暴露の影響
- 間質性肺炎の臨床 : 間質性肺炎への対処法 : どういう時, 間質性肺炎を疑い, どういう時, 専門医に相談するべきか
- P8-7 当院集中治療室にてBALFにより診断し得たびまん性肺胞出血4症例の臨床的検討(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-3-9 当院における膠原病合併肺胞出血症例の臨床的検討(P4-3自己免疫,自己免疫性疾患2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マクロライド薬の抗菌薬以外の作用
- 特発性間質性肺炎の新規治療効果
- Epstein-Barr Virusの関連が示唆された慢性結核性膿胸に合併した悪性リンパ腫の1例
- 94 肺癌患者におけるシアリルSSEA-1抗原(SLX)測定の臨床的意義
- W4-6 (4) 治療を行なう臨床医の立場から DPB 症例(末梢気道病変の肺機能と画像診断)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 治療 びまん性汎細気管支炎の治療
- 特発性肺線維症の新しい治療薬
- ラット末梢神経上の29kD抗原に反応するIgM型抗体が認められた腫瘍随伴神経障害を伴った肺小細胞癌の1例
- 5 抗リウマチ薬-レフルノミド-による急性肺障害(20 膠原病に伴う間質性肺炎の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)