血管内エコー付バルーンカテーテルが Wiktor ステント挿入時に有用であった2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-10
著者
関連論文
- 146) 冠動脈炎による多発性冠動脈瘤の高齢者剖検例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 108) 10年の経過で緩徐に心不全が進行した慢性心嚢液貯留の剖検例
- 循環補助(VA bypass)により救命しえた重症肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 二期的に心室瘤切除を行った亜急性心臓破裂の1例
- 42) 左室中部閉塞を伴う肥大型心筋症に持続性心室頻拍を合併した1例
- 101) 肺血栓除去術後に難知性の胸水貯留をきたした滲出性収縮性心膜炎例
- 0712 タコツボ心筋症の形態異常 : 心筋障害とその局在
- 149)褐色細胞腫に合併した難治性心不全の1例
- 99) 当院におけるたこつぼ型心筋障害の検討(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 95) 高齢で発見された孤立性左室心筋緻密化障害の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- ドブタミン負荷心エコー図法が有用であった左室収縮障害を合併した大動脈弁狭窄の1例
- 難治性心不全をきたした心アミロイドーシスの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 心基部および心尖部の過収縮と心中部の無収縮をきたした一過性左室壁運動異常の1例
- 152)拡張型心筋症および睡眠時閉塞性無呼吸を合併した高度肥満男性の一例
- 左鎖骨下動脈起始部狭窄に対してステント留置術を施行した若年男性の大動脈炎例
- 12) 左心耳血栓を観察し得た2枝同時閉塞急性心筋梗塞の1例
- 多枝冠動脈攣縮が誘発された拡張型心筋症様のび漫性左室壁運動低下例の検討
- 134) 直腸癌切除により改善した起立性低血圧症の1例
- 83) 10年の経過で形成された多発性冠動脈瘤の1例
- 143)親子でみられた家族性冠攣縮性狭心症の2症例
- 105)心エコー図にて経過を観察し得たタコツボ型心筋症例
- 79)冠攣縮性狭心症を合併し, 経皮的腎血管形成術に血管内エコーとステントが有用であった入口部狭窄腎血管性高血圧の1例
- 心室拡張障害を合併したMediastinal Lipomatosisの1例
- 89) 家族性に洞機能及び広汎な刺激伝導系の障害を認めた1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 62) 震災による精神的ストレスが関与したと思われる血管攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 136) 8年の経過後に弁形成術を施行し得た外傷性三尖弁閉鎖不全例
- 血管内エコー探触子付 PTCA バルーンカテーテルの残存狭窄率低下における有用性の検討
- 55)大動脈弁逸脱により高度な大動脈弁閉鎖不全を来した一例
- 33)冠動脈stent挿入併用PTCAにより救命し得た2枝同時閉塞急性心筋梗塞の1例
- 17) Nonsupported PTCAを施行し得たEF20%台の3症例
- 16) 急性心筋梗塞に対してPTCA成功後、心破裂をきたした一症例
- 持続型特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 発症後15年間経過観察中である原発性肺高血圧症患者の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 242)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 252)慢性腎不全患者の自律神経障害 : Atropine testによる推定 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 220)肺塞栓症状を呈した肺動脈原発性Leiomyosarcomaの1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 190)高血圧患者の日内血圧変動(第1報) : 家庭血圧,MDT及びTreadmill testよりの推定 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 心拍依存性左脚ブロック存在下にParadoxical narrow QRS-PVCを認めた一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 蘇生後Korsakoff症候群を呈した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心房粗動を合併したWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 著明な起立性ならびに食事性低血圧を示した老年高血圧症の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 洞結節機能不全を呈した転移性心臓腫瘍の1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- QT延長症候群の1症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Atrial standstillの5症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Rythmodan R(Disopyramide)によりTorsade de pointesを呈した1例
- 心膜炎の発生を契機として発見されたEbstein's Anomalyの1例
- 収縮性心膜炎の臨床像について : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 胸腹部大動脈瘤内の血栓による慢性DICに対してメシル酸カモスタット経口投与が有効であった1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 術前確定診断が困難であった右房内血栓の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ニフェジピンにより糖尿病の悪化をみた狭心症の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 68) 僧帽弁狭窄閉鎖不全の経過中に心筋梗塞を発症し慢性期造影検査にて正常冠動脈を呈した1症例
- 154)拡張型心筋症との鑑別が困難であった虚血性心疾患の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 75)多量の心嚢液貯留を認めたHESの一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 74)ドーパミン産生型褐色細胞腫の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 20年間経過観察中である原発性肺高血圧症患者の1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 低レニン血性低アルドステロン症による高K血症により完全房室ブロックを呈した1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 237)洞結節機能不全を呈したMirror image dextrocardiaの1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 153)胸郭異常者で見られた僧帽弁閉鎖不全症の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 291)Re-expansion pulmonary edemaの2剖検例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 狭心症発作時, 急性肺水腫を呈した4症例
- Pacemaker endless loop tachycardiaの3症例
- 完全房室ブロックによる意識消失発作を主訴として入院した急性心筋炎と思われる1例
- Torsade de pointes型心室頻拍を呈した完全房室ブロックの一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 化膿性脊椎炎に続発した感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 220) 右室前面にCavity formationを認めた解離性大動脈瘤の1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 165) 心膜疾患の臨床的研究(第1報) : 当院に於ける過去6年間の心膜疾患の統計的観察 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 双子の姉妹に認められたSinus bradycardiaの1症例
- 145)心筋梗塞様心電図を呈した進行性全身性強皮症の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 血管内エコー付バルーンカテーテルが Wiktor ステント挿入時に有用であった2例