下腿の高度な筋萎縮を呈したneurenteric cystの成人期発症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-01
著者
-
西中 和人
住友病院 神経内科
-
亀山 正邦
住友病院 神経内科
-
宇高 不可思
住友病院神経内科
-
西中 和人
住友病院神経内科
-
亀山 正邦
住友病院神経内科
-
井上 治久
住友病院神経内科
-
天野 殖
滋賀医科大学第二病理
-
天野 殖
滋賀医科大学 脳神経外科
-
天野 殖
滋賀医科大学
関連論文
- 自律神経障害を呈する神経疾患に対する胃排出機能検査
- 2.Parkinson病の首下がりに対するmuscle afferent blockの有用性について(第16回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 脳血管性痴呆の病態と治療
- 副交感神経の脱神経過敏を認め, 血中 noradrenaline 低値より pure autonomic failure と考えられた1例
- 頻回に脳虚血発作を繰り返し,拡散強調MRIにて経過を観察できた1例
- 血管性痴呆の認知機能障害 (特集 認知障害:その病態と痴呆の予防)
- パーキンソン病のリハビリテーション (高齢者のパーキンソン病治療)
- Haemophilus influenzae感染後に発症したacute motor sensory axonal polyneuropathyの1例
- 腓腹神経の組織学的検査でsmall fiber neuropathyを認めたacute idiopathic cholinergic dysautonomiaの1例
- 下垂体への小転移を伴う胃癌原発の髄膜癌腫症に cerebral salt wasting syndrome が続発した1例
- 動揺性に多彩な精神神経症候を呈した頭蓋内T細胞性悪性リンパ腫の1剖検例
- 病初期に左同名半盲を呈したCreutzfeldt-Jakob病の1例
- 病初期に一過性黒内障様の視力変動をきたした巨大髄膜腫の1例
- インスリン非依存型糖尿病に発症した漢方薬(珍〓降糖)による鉛中毒
- 腸管出血性大腸菌O157感染から溶血性尿毒症症候群にいたり経過中に慢性胆嚢炎の急性増悪を繰り返した高齢者の1例
- 下腿の高度な筋萎縮を呈したneurenteric cystの成人期発症例
- 中脳出血の後,対側上下肢にパーキンソン病様症候を呈した1例
- 左内頸動脈閉塞症に伴う血管新生性緑内障の前駆症状として光視症を呈した1例
- 右上下肢の筋力低下を呈し,手術により改善をみた胸椎硬膜外くも膜嚢腫の1例
- 貧血,多血症に伴う頭痛 (特集軽視されやすいシグナル「頭痛」の診療) -- (「慢性頭痛」治療のポイント)
- 191.異所性Alpha subunit産性腫瘍の1例(第48群:婦人科〔ホルモン・その他(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- Papillary hidradenomaの1例
- 55.Papillary hidradenomaの一例(婦人科15, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 362 胸水中に認められた悪性血管内皮腫細胞の免疫組織化学的検索
- 培養細胞を用いた電顕的細胞化学の基本技術
- 296. 中皮細胞の単層剥離標本を用いた免疫・酵素組織化学法(骨軟部V,中皮・体腔液III)
- 108.悪性中皮腫細胞の培養系における形態学的変化について(中皮・体腔液1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 97.悪性中皮腫培養細胞を用いたCollagen type I & IVの免疫細胞化学・免疫電顕的研究(基礎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 273.悪性中皮腫の細胞学的検討 : II 培養系における細胞形態について(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 272.悪性中皮腫の細胞学的検討 : I 微細表面構造について(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 胸水中の骨肉腫細胞の酵素・免疫細胞化学的検索 : 骨巨細胞腫との鑑別診断に有用であった1例
- 195. 神経膠芽腫の一症例 : 免疫組織化学的検索(総合17 神経その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 131.胎児性癌-B群の細胞学的診断について(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- F-23 遺伝性てんかんラット(Ihara's genetically epileptic rat : IGER)の海馬領域に認められる形態異常 : 微小神経形成異常と2次性変化
- D-30 遺伝性てんかんラット(IGER)における原因遺伝子の染色体マッピング
- C-19 遺伝性てんかんラット(IGER)の2つの異なる発作型(回転運動発作並びに全身性間代・強直けいれん発作)に対するゾニサミドの抗てんかん作用について
- 新しく開発された遺伝性てんかんラット(Ihara's genetically epileptic rat : IGER) : ヒト側頭葉てんかんモデルとしての適格性の検証
- 新しく開発された遺伝性てんかんラット(Ihara′s genetically epileptic rat:IGER)--ミュ-タント動物はヒトてんかんにどこまで迫れるか (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの遺伝子機構)
- F-25 遺伝性てんかんラット(IGER)脳内Benzodiazepin受容体結合能の研究 : 125I-Iomazenilを用いたオートラジオグラフィー的研究
- F-15 遺伝性てんかんラット(IGER)の海馬は肥大している : MRIによる海馬体の経時的観察
- D-22 遺伝性てんかんラット(IGER)海馬体における微少形成異常とてんかん原性について。II. IGERとそのsubstrainのIGER/wc並びにoriginal strainのICRにおける微少形成異常
- F-16 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER)の発作発現にともなう歯状回苔状線維発芽について
- D-35 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER)脳の海馬における微少形成異常とてんかん原性について
- D-25 遺伝性てんかんラット(IGER)における脳内神経ペプチドの変化 : ソマトスタチン、CRF、ニューロペプチドYについて
- D-20 遺伝性てんかんラット(IGER)の脳内神経栄養因子等の活性異常 : ヒドラを用いた超高感度生物学的検出法による研究
- パーキンソン病の首下がりに対するmuscle afferent blockの有効性について
- ビタミン欠乏症 (特集 治療可能な認知症--Update)
- 血管性認知症 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- 診断法の開発 MRI診断 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 糖尿病と認知症 (特集 高齢者認知症の知識と理解) -- (各種疾患と認知症)
- 危険因子としての非遺伝的要因 脳血管障害 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
- 糖尿病とアルツハイマー型認知症 (特集 メタボリックシンドロームとアルツハイマー型認知症)
- 皮質下出血 皮質下出血の神経症候学と重症度判定 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の診断基準と部位診断・鑑別診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- アテローム血栓性梗塞 アテローム血栓性梗塞の神経症候学 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- アテローム血栓性梗塞 アテローム血栓性梗塞の成因と頻度 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 症例 一過性の複視に引き続き急性大動脈解離で突然死した巨細胞動脈炎の1剖検例
- 治療(薬物治療と非薬物治療) (認知症の治療とケアの新しい風) -- (認知症についての基礎知識)
- アルツハイマー病の危険因子と予防・治療
- Fluvoxamineにて軽快した高齢女性の口腔内セネストパチー
- 講座 老年精神医学の専門医のために(15)血管性痴呆
- 脳梗塞 (糖尿病診療マニュアル) -- (糖尿病の慢性合併症)
- Corticobasal degenerationの基底核における神経ペプチドの免疫組織化学的検討
- 症例 頸椎症による首下がり
- 症例 咳にて悪化する脊髄ミオクローヌスの1例
- 症例 髄液抗カルジオリピン抗体が血清に比し遅れて陽性化した再発性脊髄炎の1例
- 症例 Horner症候群と左上肢の筋力低下を呈した頸髄梗塞の1例
- 胸腺腫術後に重症筋無力症と Isaacs 症候群を発症した1例(縦隔腫瘍 (5), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- L-dopa増量に伴いパニック発作を引き起こしたパーキンソン病の2症例
- 高齢者の心身の健康
- 無症候性脳血管障害
- 腸チフス罹患後に小脳性運動失調が遷延した1例
- 脳血管障害の排尿障害
- 腫瘍性骨軟化症性ミオパチーの1例
- Microbleedsの基礎病態と抗血栓療法 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- "Post-stroke Syndrome"管理の重要性 (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- 老年期痴呆の診断と予防 (痴呆性老人の地域ケア)
- ドネペジルはアルツハイマー病患者の病状進行を遅くすることができるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- 高齢者の声を聴く--幸せな生活を実現するために私たちができること(2)脳卒中とQuality of Life
- 脳卒中と突然死 (突然死とその周辺)
- 第19回日本老年精神医学会・ランチョンセミナー1 アルツハイマー型痴呆と血管性痴呆の接点--オーバービューおよび臨床的意義
- 脳血管性痴呆の臨床
- 脳血管性痴呆の臨床
- 脳の若さを保つには--老年神経内科学の基礎知識 (特集 病院図書員のヘルスケア)
- 高インスリン血症
- 大阪府内科医会 定例講演会 内科医のための神経疾患・神経症状のみかた
- Pattern reversal VEP にて視神経炎が示唆されたリンパ球性下垂体炎の1例
- 糖尿病患者における喫煙による末梢血管反応 : サーモグラフィとレーザー血流計による検討
- 糖尿病患者における喫煙による末梢血管反応 : サーモグラフィとレーザー血流計による検討
- その他の内科的疾患に伴う認知症 (特集 今,認知症にどう向き合うか) -- (認知症各論・治療)
- 概念と血管性認知症診断基準(NINDS-AIREN) (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 成人T細胞白血病髄膜炎における髄液中リンパ球の表面抗原の検討
- 認知症症状を呈する疾患の臨床検査 (認知症と臨床検査)
- 慢性GVHDとともに生じたIgM抗GM1抗体陽性免疫性末梢神経障害の一例
- 血清中,髄液中にvitamin B6の低値を認め,静脈内vitamin B6投与により症状の一過性改善を認めた脊髄小脳変性症の1例
- 病気の生化学-138-脳梗塞
- 神経細胞シリ-ズ-1-Betz巨細胞(臨床医学の進歩ABC)
- 精神症状 (脳神経症状の診断と治療) -- (診断のすすめ方)
- フグ中毒により,可逆性の"locked-in syndrome"様状態をきたした症例について
- フグ中毒 (内科医に必要な中毒の知識) -- (各論)