被覆人工血管の具備すべき条件 : ゼラチンコート織布 人工血管CL-301の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-10
著者
-
越湖 進
旭川医科大学第一外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科
-
久保 良彦
旭川医科大学第1外科
-
久保 良彦
旭川医科大学
-
東 信良
旭川医科大学 循環・呼吸・腫瘍病態外科
-
稲葉 雅史
旭川医科大学外科学講座循環・呼吸・腫瘍病態外科学分野
関連論文
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 12.神経芽細胞腫に対してラジオナビゲーション手術を施行した1例(一般演題,第76回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5.縦隔偏位にて乳児期に発見されたCCAMに対し区域切除を施行し得た1例(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-679 肺原発 large cell neuroendocrine carcinoma の2切除例(症例11, 第47回日本肺癌学会総会)
- 3.胃カンジダ症による胃破裂の1例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.会陰部腫瘤の3例-Human tailについての考察(第72回日本小児外科学会北海道地方会)
- P-288 胸壁原発pleomorphic sarcomaの1例(一般示説30)(胸壁2)
- P-235 胸腺上皮性腫瘍の臨床病理学的治療成績(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- 胸腺上皮性瘍の治療成績
- P-74 頭頚部腫瘍に重複する食道癌と併存するdysplasiaの問題
- 8.腹部腫瘤で発見された左腎cystic nephromaの1例(一般演題,第79回日本小児外科学会北海道地方会)
- 4. 当科における腹腔鏡下噴門形成術(Thal法)の検討(一般演題,第78回日本小児外科学会北海道地方会)
- 3. 小児外科的病態と児童虐待 : 10症例の検討(一般演題,第78回日本小児外科学会北海道地方会)
- 1. 気道異物(まち針)の1例(一般演題,第78回日本小児外科学会北海道地方会)
- B-026 当科における重症心身障害児に対する腹腔鏡下噴門形成術(Thal法)102例の検討(一般演題 消化管2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 頸部腫脹をきたした両側性特発性乳糜胸の1例
- 症例 魚骨による急性虫垂炎の1例
- DP-151-6 当科における腹腔鏡下虫垂切除術の術中開腹移行例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 症例 アルコール性肝硬変から発症した成人嵌頓臍ヘルニアの1例
- P-390 特発性両側乳糜胸の1例(一般示説55 炎症性疾患・その他,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 総胆管結石症にたいするERBDチューブ内挿胆管切開1次縫合術は有用か(胆道12, 第60回日本消化器外科学会総会)
- Anterior transcervical approach および胸腔鏡補助下に en bloc 摘除を施行しえた肺尖部胸壁浸潤肺癌の1例(症例 (8), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- PP-2-124 血管吻合手技を加えた食道再建術の工夫
- 馬蹄腎を合併した感染性腹部大動脈瘤手術
- 細菌感染に対するリファンピシン結合ゼラチン被覆人工血管の適用限界
- 小腫瘤肺病変に対するCTガイド下マーキングとNodule Catchの有用性と問題点
- II-36.T4(気管・気管支)食道癌症例に対する気管内超音波(TUS)の有用性(第53回日本食道疾患研究会)
- PP-1008 抗感染性人工血管の開発と展望
- I-44 閉塞性肺炎を合併した肺癌症例の手術成績(合併症肺癌2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 胸壁に発生した巨大変性型神経鞘腫の1例
- P-1081 進行乳癌の治療戦略 : stage II, III乳癌術後補助化学療法としてのFEC_vsFEC_のprospective study
- Rifampicin-bonded Gelatin-sealed Dacron人工血管を用いたT4肺癌に対する大動脈合併切除術
- 呼吸器外科手術症例に対するヘリカルCTを用いた肺容積測定の有用性
- PP-1015 血管内皮細胞・中膜平滑筋細胞間相互のクロストークを介した内皮細胞増殖機構 : Prostaglandin E1は中膜平滑筋細胞を介して内皮細胞増殖を促進する
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- V7 上腹部広範腹壁欠損に対する腹壁形成術 : 臍帯ヘルニア・腹壁瘢痕ヘルニアの2症例
- 23.人工肛門閉鎖術後肛門部皮膚糜爛をどう防ぐか : 馬油マッサージと模擬便訓練の効果(第49回日本小児外科学会北海道地方会)
- 16.胎生期腸重積が原因と思われた出生前診断胎便性腹膜炎の1例(第49回日本小児外科学会北海道地方会)
- 12.Fallot 四徴症及び鎖肛を合併した C 型食道閉鎖症の経験 (第49回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2.乳児期発症横隔膜弛緩症の経験(第49回日本小児外科学会北海道地方会)
- 1.特集によせて(動脈閉塞症に対する手術vs血管内治療:治療成績からみた選択基準)
- 公正な医療職員評価方法の確立
- HP-074-3 乳癌術前化学療法後のセンチネルリンパ節生検(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-151-2 進行乳癌に対する術前化学療法の有用性と問題点(乳がん(化学療法1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 外科治療 (下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)の治療とフットケア) -- (下肢閉塞性動脈硬化症の集学的治療)
- 【新時代の糖尿病学 病因・診断・治療研究の進歩】 糖尿病に起因する合併症 慢性合併症 大血管症 末梢血管障害 壊疽の病因・診断・治療
- 31) Purkinje電位を指標としたablationによりelectrical stormを脱し得た,左室形成術後の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- P-285 上大静脈合併切除,血行再建を要した浸潤性胸腺腫の1手術例(縦隔腫瘍1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 静脈学用語集の追補について
- O-2-237 閉塞性動脈硬化症(ASO)術後症例の消化器外科手術(治療,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- Hepatocyte growth factor (HGF)によるリンパ管新生作用およびリンパ浮腫に対する遺伝子治療
- SF-043-2 HVJ-Envelope法を用いたNFκB decoy導入による移植静脈グラフト内膜肥厚抑制の検討
- PP675 イヌ凍結保存同種移植気管におけるRevascularization
- 甲状腺癌術後晩期に生じた左総頸動脈仮性瘤の1例
- 気管管状切除術施行例の手術成績と予後
- 呼吸器外科周術期のInterleukin-6(IL-6)の変動とmodulation効果
- 原発性肺癌に対する拡大手術の適応とその限界
- pN2非小細胞肺癌の縦隔リンパ節転移様式と予後因子の検討
- 気管原発悪性腫瘍4例の経験
- E-11 T1肺癌における縮小手術の適応について
- V-18 左側肺癌に対する拡大縦隔郭清の意義
- 隣接臓器合併切除再建を要した浸潤型縦隔腫瘍手術例の検討
- II-B-3 食道癌副癌巣の術前診断と治療(第50回日本食道疾患研究会)
- G32 呼吸器外科周術期における血中IL-6値の臨床的意義(周術期管理,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- D33 補助循環手段を用いた呼吸器外科手術症例の検討(循環補助手段を用いた呼吸器手術,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- E50 犬凍結保存同種気管移植の検討 : 気管軟骨の変化について(気道再建,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- II-18 食道癌術後反回神経麻痺症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 教室におけるpN2肺癌skip転移症例の検討
- 浸潤性胸腺腫症例の臨床病理学的検討
- P-236 術後感染症を防ぐ新しい消毒薬としての中性電解水の可能性
- WS-5-6 重症虚血肢に対する静脈グラフトバイパス術 : その汎用性と長期開存性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-2 人工血管感染に対する外科治療戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 23) 腹部腸骨動脈瘤人工血管置換,胸腹部大動脈瘤ステントグラフト同時手術施行例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 39)左室自由壁破裂に対するウマ心膜パッチを用いた外科治療の経験(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 重症虚血肢に対するバイパス手術の最先端 : 困難例に対する挑戦
- 22)急性大動脈解離に対する降圧療法(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 6)腸骨動脈狭窄病変に対するバルーン血管拡張+ステント留置術(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 胸郭出口症候群に対する鎖骨上アプローチ前中斜角筋切除・第一肋骨切除術の手術成績
- 糖尿病および腎不全は血行再建成績にどう影響するか?
- 原発性肺癌における抗癌剤自然耐性
- 非常に稀な横隔膜血管腫の1手術例
- 肺内転移形式から見た縮小手術の適応の検討
- B20 pN2非小細胞性肺癌症例に対する外科治療成績の検討(肺癌2(N2症例),口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- ll-N-3 食道表在癌における重複癌の検討(第49回食道疾患研究会)
- B2-10 食道癌副癌巣の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- T1NOMO非小細胞肺癌の検討 : 非小細胞肺癌の治療
- 78 食道癌手術における後縦隔経路症例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- I-B-1. 食道癌における HLA-Class I 抗原の発現の意義(第48回食道疾患研究会)
- B40 呼吸器外科周術期におけるInterleukin-6(診断・周術期管理,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- D35 頚部気管管状切除施行症例の検討(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E50 教室における頚部気管管状切除施行症例の検討(気管・気管支形成術,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E156 肺癌術後気管支瘻の検討(合併症(2),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- W-A-7 気管支形成術施行肺癌症例の検討 : 吻合部合併症発生に影響を与える因子の解析(気管, 気管支再建術)(第 17 回日本気管支学会総会)
- D22 原発肺癌における肺全摘症例の臨床的検討(肺癌(成績),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- D181 p-N2肺癌切除例における縦隔リンパ節転移形式と予後に影響を与える諸因子の検討(肺癌N因子,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- II-O-3. 食道癌手術周術期における血中エンドトキシン, 顆粒球エラスターゼ, 凝固線溶系分子マーカーの変動(第48回食道疾患研究会)
- 被覆人工血管の具備すべき条件 : ゼラチンコート織布 人工血管CL-301の基礎的検討