カリウム保持性ループ利尿薬トラセミド(ルプラック^<【○!R】>)の薬理作用と臨床効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ループ利尿薬は強力な水および電解質の排泄作用により浮腫を軽減することから, 各種の浮腫性疾患に対して古くから広く使用されている. しかしながら, 同時にカリウム排泄量の増大に伴う低カリウム血症が惹起されることから, カリウム保持性利尿薬の併用などが行われている. 新規利尿薬トラセミド(ルプラック®)はループ利尿作用に加え, 抗アルドステロン作用に由来するカリウム保持性を併せ持った薬物であり, 生物学的利用率が高く, 食事の影響を受けないという薬物動態的特長も加え, 個体差の少ない安定した利尿効果を示す. 動物実験において, トラセミドは, 代表的なループ利尿薬フロセミドよりも約10倍強力な尿量増加作用を示し, 一方で尿中へのK+排泄量の増加がNa+排泄量の増加に比べ軽微である結果, 尿中Na+/K+比を上昇させた. その作用プロファイルはフロセミドおよび抗アルドステロン薬スピロノラクトンを併用した際の効果に匹敵した. また, 日本および海外で浮腫性疾患患者を対象に実施された臨床試験において, トラセミドはフロセミドに比して高い有効性および安全性を示した. さらに, 慢性心不全患者を対象とした大規模臨床試験において, トラセミドは心臓死の発生率をフロセミドに比し低減したが, その機序の一部に本薬の抗アルドステロン作用が寄与したと推察される. 本邦において, 10数年ぶりに上市されたループ利尿薬トラセミドは, 既存薬に勝る薬理特性から, 浮腫性疾患の治療薬として大いに期待される.
- 2001-08-01
著者
関連論文
- PTCAカテーテルによって損傷させたイヌ冠動脈の血管狭窄ならびにヒト血管培養細胞に及ぼすscu-PAとt-PAの影響
- 長時間作用型Ca^拮抗薬AE0047の反復経口投与による 降圧作用ならびに心肥大退縮効果
- 各種高血圧動物におけるCa^拮抗薬 AE0047の降圧作用について
- カリウム保持性ループ利尿薬トラセミド(ルプラック^)の薬理作用と臨床効果
- Novel 1,4-Dihydropyridine Calcium Antagonists. II. Synthesis and Antihypertensive Activity of 3-[4-(Substituted Amino)phenylalkyl]ester Derivatives
- Synthesis and Pharmacological Effects of Optically Active 2-[4-(4-Benzhydryl-1-piperazinyl)phenyl]-ethyl Methyl 1,4-Dihydro-2,6-dimethyl-4-(3-nitrophenyl-3,5-pyridinedicarboxylate Hydrochloride
- Novel 1,4-Dihydropyridine Calcium Antagonists. I. : Synthesis and Hypotensive Activity of 4-(Substituted Pyridyl)-1,4-dihydropyridine Derivatives
- 0659 Pro-UKとt-PAの血栓溶解特性の相違 : イヌ急性心筋梗塞モデルにおける検討
- 急性心筋梗塞(AMI)モデルにおける血栓溶解薬ナサルプラーゼ静脈内投与療法の効果に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- イヌを用いた急性心筋梗塞モデルにおける血栓溶解薬ナサルプラーゼ静脈内投与による再潅流療法の効果に関する検討