脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側における脊髄運動神経機能 : 振幅F/M比の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-10
著者
関連論文
- 53. 手指の他動運動が脳血管障害片麻痺患者のSEPに与える影響 : 感覚障害の有無における検討
- 刺激強度の変化が長潜時反射 (LLR) の反応性に及ぼす影響
- サイレントピリオドと等尺性収縮度の関連性 : 下肢における検討
- 371. 等速性筋力強化訓練の効果に関する電気生理学的検討
- 84. 脳血管障害片麻痺患者における持続的筋伸張が脊髄神経機能の興奮性に与える影響
- F波出現を認めなかった脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的特性
- 荷重肢位と中枢神経機能の関係について : 上肢での誘発筋電図における検討
- 擬似単極導出法による動作筋電図特性
- 18. 立位、片脚起立動作における上肢脊髄運動神経機能の興奮性の変化
- 等尺性収縮度の変化における長潜時反射(LLR)の検討
- 脳血管障害片麻痺患者のH波, F波出現様式 : 神経症状, 運動機能との関係
- 101. F波出現を認めない脳血管障害片麻痺患者の神経生理学的検討
- 97. サイレントピリオドと等尺性収縮度の関連性 : 下肢における検討
- 95. 肘関節屈筋群の等尺性収縮時における対側長潜時反射(LLR)について : 収縮度の変化における検討
- 等尺性収縮度とサイレントピリオドの関連性
- 402. 長潜時反射(LLR)の検査条件について : 等尺性収縮度・刺激強度の検討
- 94. 荷重肢位とサイレントピリオドの関係について : 上肢における検討
- 91. 脳血管障害片麻痺患者のF波出現様式 : H波混在症例における検討
- 309. サイレントピリオド測定における刺激条件について
- 109. 等尺性収縮がサイレントピリオドに与える影響について : 健常者における検討
- 正常足関節に対する各種簡易型固定法の影響と表面筋電図学的検討 : 足関節外側靭帯損傷を仮定して
- 人工炭酸泉局所浴における浸漬部と非浸漬部の血液動態の近赤外線分光法による評価(物理療法)
- 高濃度人工炭酸泉全身浴による脊髄運動ニューロン抑制効果の評価(物理療法)
- 施設利用者の活動能力とQOL(地域リハビリテーション)
- 678 34℃他覚的不感温度の人工炭酸泉浴が脊髄運動ニューロンへ及ぼす影響のヒト ヒラメ筋からのH反射・M波導出による検討
- 491 介護保険制度における痴呆度判定要因について
- 218.ラット廃用性筋萎縮モデルにおける神経組織の機能および形態変化に関する実験的検討
- 258 ストレッチングによる萎縮筋メカノレセプターの動的反応性
- 関節運動にともなうラットヒラメ筋メカノレセプターの活動と筋萎縮による活動変化
- 9 スパイクヒストグラム解析による萎縮ヒラメ筋メカノレセプターの活動変化
- 441.後肢懸垂ラットにおけるヒラメ筋メカノレセプターの活動
- 48. C.P.M.によるメカノレセプターの機能的変化に関する検討
- 26.関節他動運動に伴うヒラメ筋メカノレセプターの活動変化
- 249. ラット, ヒラメ筋の廃用性萎縮における筋紡錘・腱紡錘の機能的変化
- 不感温度での人工炭酸泉浴によって改善をみた閉塞性動脈硬化症の症例(物理療法)
- 水中歩行における股関節の運動力学的特性(主題)
- 他動運動による筋粘弾性の変化(運動・神経生理)
- 後肢懸垂によるラットヒラメ筋の収縮特性に関する研究(神経・筋疾患)
- 持続的他動運動による骨格筋の求心性神経活動および粘弾性の変化(主題)
- 591.萎縮筋における他動的伸張張力の変化(【リハビリテーション・運動療法】)
- 590.足関節の他動運動刺激に対する萎縮ヒラメ筋機械受容器の応答性(【リハビリテーション・運動療法】)
- 100.後肢懸垂後がラットヒラメ筋の張力及び興奮伝導系に与える影響(【運動器】)
- 301.前十字靱帯損傷者の着地動作に関するバイオメカニクス的研究
- 381.前十字靱帯損傷のリハビリテーション効果に関するバイオメカニクス的研究
- 163. 対側下肢挙上が大腿四頭筋セッティング時の筋活動に与える影響
- 64. 胸郭呼吸運動の変動を指標とした嚥下評価の考案
- 踵の無いトレーニングシューズにおける歩行の運動生理学的解析
- 380. 喉頭挙上運動と嚥下呼吸の位相差による嚥下の定量的評価法に関する基礎研究
- 91. ラット用多機能CPM装置の試作
- 201.円背姿勢の階段昇り動作 : 立脚期における下肢への影響
- 34.人工二酸化炭素泉浴が人体神経系へ及ぼす影響 : ヒラメ筋のH反射・M波による評価
- 492.40℃温浴における人工炭酸浴が深部組織血液動態に及ぼす影響
- 478.萎縮ヒラメ筋における筋紡錘の活動様式
- 442.早期大腿四頭筋筋力強化訓練におけるハムストリングの活動性の検討
- 337 短縮位に固定されたラットヒラメ筋組織中の結合組織における細胞間物質の生化学的変化 : ヒアルロン酸含有量に関する予備的検討
- 259 ギプス固定が単収縮と筋疲労に及ぼす影響 : ヒラメ筋と長趾伸筋の相違
- 528.足関節のギプス固定がラットヒラメ筋機械受容器の反応性に及ぼす影響
- 226.萎縮ヒラメ筋における単収縮の継時的変化
- 553.高濃度人工炭酸泉浴が人体神経系へ及ぼす影響 : ヒラメ筋のH反射・M波による評価(【リハビリテーション・運動療法】)
- 770 介護認定段階におけるUP TO GOテストと老研式活動能力評価表の検討(地域リハビリテーション)
- 仙骨部褥瘡に対する人工炭酸泉浴の下肢局所浴施行による検討(物理療法)
- 217 「自立および要介護高齢者のQOL評価尺度におけるQOL評価表の作成」(調査・統計)
- 118 入浴療法における深部組織血液動態への炭酸ガス効果の検討
- 脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側における脊髄運動神経機能 : 振幅F/M比の変化について
- 等尺性収縮が脊髄運動神経機能の興奮性に与える影響 : 健常中高齢者群, 片麻痺群(非麻痺側)における検討
- 嚥下と呼吸の位相差による定量的嚥下評価法に関する基礎的研究
- 等尺性収縮における疲労度の測定
- 嚥下と呼吸の相互連関に関する研究
- 279. 電気刺激療法前後の脊髄運動神経機能について : 30Hzおよび50Hz刺激の検討
- 74 骨格筋萎縮がin vivoにおける筋紡錘の刺激応答性に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 肘関節屈筋群の等尺性収縮が対側脊髄運動神経機能にあたえる影響 : F波における検討
- 柔道整復師の社会的評価に関わる要因の検討
- 柔道整復師の学術・学会活動に関する研究 : 「第3報」柔道整復師業界への「意見」「要望」にみる柔道整復師の学術的認識について
- 柔道整復師の学術・学会活動に関する研究 : 「第2報」柔道整復師の研究環境、研究阻害要因、学歴、年収、免許資格について
- 柔道整復師の学術・学会活動に関する研究 : 「第1報」学会加入・参加・発表と仕事の満足度、社会的評価観、養成制度観学術・学会への期待内容について
- 医療・福祉系大学の設置認可の申請手続
- 学校事故と接骨院(柔道整復師)に関する調査研究「第5報」 : 養護教諭の接骨院(柔道整復師)に対する意見・要望について
- 柔道整復師と関連職種の教育と教育制度について
- 学校事故と接骨院(柔道整復師)に関する調査研究「第4報」 : 児童生徒の接骨院での治療上のトラブル、並びに日本体育・学校健康センターへの「治療等の状況」の記載上のトラブルについて
- 関節拘縮に対する効果的な運動療法
- その提言と方法(教育問題) : 柔道整復師と関連職種の教育と教育制度
- 学校事故と接骨院(柔道整復師)に関する調査研究 : 「第3報」-養護教諭の柔道整復師に対する面談、治療体験、および印象・評価-
- 282. 脳血管障害片麻痺患者の非麻痺側脊髄運動神経機能について : 麻痺側臨床症状と収縮時F波との関係について
- 脳卒中片麻痺患者の安静時F波の特性
- 95. 脳卒中片麻痺患者のF波と神経学的検査成績との関係
- 178. 理学療法領域へのF波の応用 : 刺激頻度の検討
- 151. 等尺性収縮度の相違によるF波について
- 健常者におけるF波の特性--等尺性収縮時および安静時における比較
- ラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮に対する電気生理学的検討 : 足関節背屈に対するメカノレセプターの反応性
- 萎縮筋メカノレセプター活動特性
- 35. 膝関節屈曲角度がセッティング動作時の筋活動に与える影響
- 廃用性筋萎縮におけるメカノレセプターの機能的変化に関する基礎的研究
- 廃用性筋萎縮におけるメカノレセプターの機能的変化に関する基礎的研究
- 152. 等速性筋収縮における疲労度の測定
- 嚥下と呼吸の位相差による定量的嚥下評価法に関する基礎的研究
- ラット・ヒラメ筋の廃用性萎縮に対する電気生理学的検討
- 嚥下と呼吸の相互連関に関する研究
- 169. 正常人におけるF波の特性 : 安静時および収縮時での比較
- 292. 精神状態とADLとの関連性 : 老人病院における一考察
- 痙縮のとらえ方 ; 脊髄疾患