高齢者における低侵襲小切開心臓手術 (MICS) の意義 : 工学的支援について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-02-15
著者
-
堤 浩二
慶應義塾大学外科
-
前原 正明
防衛医科大学校第二外科
-
古梶 清和
慶應義塾大学心臓血管外科
-
申 範圭
慶應義塾大学外科
-
中尾 佳永
慶應義塾大学外科
-
尾本 正
慶應義塾大学外科
-
長 泰則
慶應義塾大学外科
-
加島 一郎
済生会宇都宮病院心臓血管外科
-
三丸 敦洋
防衛医科大学校 第2外科
-
三丸 敦洋
慶應義塾大学医学部外科
-
尾本 正
慶應義塾大学医学部外科学教室
-
尾本 正
慶応大学外科
-
四津 良平
慶応大学外科
-
申 範圭
慶応大学外科
-
又吉 徹
慶応大学外科中央手術部
-
三丸 敦洋
慶応大学外科
-
井上 仁人
慶応大学外科
-
長 泰則
慶応大学外科
-
茂呂 勝美
慶応大学外科
-
加島 一郎
慶応大学外科
-
中尾 佳永
慶応大学外科
-
堤 浩二
慶応大学外科
-
前原 正明
慶応大学外科
-
古梶 清和
慶応大学外科
-
川田 志明
慶応大学外科
-
茂呂 勝美
相模原協同病院・循環器センター・心臓血管外科
-
加島 一郎
慶応義塾大学 外科
-
川田 志明
慶応義塾大学医学部外科学
-
四津 良平
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
又吉 徹
慶應義塾大学病院医用工学センター
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 偽腔(血栓)閉塞型大動脈解離をどう診療するか:多施設調査結果をふまえて
- 106) 抗凝固療法中に巨大右房内血栓を認めた収縮性心膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41)同種非血縁者間骨髄移植後に発症した滲出性収縮性心膜炎に対し心膜切除術で改善を認めた1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- VSY-1-2 Premeasured Gore-Tex loopによる人工腱索再建術 : loop technique法により僧帽弁形成術の適応は拡大したか? Port-Access法を中心に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 高度漏斗胸合併例ベントール術後弁輪膿瘍左室穿破に対するhomograft置換
- 検診で発見された真性肋間動脈瘤の1治験例
- 脳分離体外循環における脳血流量の流量分布の測定と有用性についての検討
- 陰圧吸引補助脱血に適した体外循環回路の作成と臨床使用経験
- PP-1594 興奮性アミノ酸による脊髄神経細胞障害モデルにおけるNMDA受容体阻害薬の脊髄保護作用に関する検討
- PP-1582 胸部大動脈瘤再手術例の検討
- P-56 アスパラギン酸の短時間虚血下における脊髄に対するneurotoxicityの実験的検討
- 近赤外線分光法頭部酸素モニターからみた低体温脳分離灌流法における灌流条件の検討
- 胸腹部大動脈瘤手術における体外循環
- 解離性大動脈瘤の診断と治療:外科治療の短期および長期予後
- Aconitineによる心房細動モデルに対する胸腔鏡下Radiofrequency Linear Ablationの実験的検討
- 非解剖学的(上行-腹部大動脈)バイパス手術 : 大動脈縮窄症及び大動脈弓離断症に対する小児期の再手術法としての応用
- 脳動脈瘤術後大動脈縮窄部遠位側に発症した感染性大動脈瘤の1治験例
- 肋間動脈灌流カテーテルを用いた胸腹部大動脈瘤手術
- 左鎖骨下動脈分岐近傍にentryを有するStanford A型解離性大動脈瘤の左開胸手術の1治験例
- 右大動脈弓,右胸部下行大動脈に合併したDeBakey IIIb型解離性大動脈瘤の1治験例
- 心房中隔欠損症に対する'Transcatheter Staple Closure'の実験的検討
- PP185 80歳以上高齢者に対する腹部大動脈瘤手術
- B-7 Rastelli 型手術後の心外導管交換手術における工夫
- Robotic LITA harvest using da Vinci system
- Port-Access心臓手術における今後の課題 : 治療成績からのフィードバック
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- 低侵襲心臓手術のアプローチ法の変遷 : 慶應義塾大学病院における136例の検討
- Port-Access低侵襲心臓手術(MICS) : Standard MICSからRobotic MICSへ
- C-29 肺動脈閉鎖症を合併する心疾患に対する右室流出路再建術の遠隔成績
- SP3b-6 低侵襲心臓手術における21世紀への新たな挑戦 : robotic cardiac surgeryに向けて
- 幼児の心房中隔欠損閉鎖術における美容上有利な到達法 : 低位正中皮膚小切開下胸骨全長切開
- D70 Down 症候群が心室中隔欠損手術の周術期および遠隔期予後に与える影響
- D67 幼児の心房中隔欠損閉鎖術における美容上有利な到達法
- PP139 機能的単心室疾患におけるrescueとしての両方向性Glenn shunt
- フォンタン手術の遠隔成績の検討
- 先天性僧帽弁閉鎖不全症再手術例にfolding plastyが有効であった症例
- P-580 心筋梗塞後左室瘤に対するEndoventricular circular patch plasty with septal exclusion (Dor手術)
- 炎症性腹部大動脈瘤の経験
- 一弁葉が閉鎖位で10年間経過した三尖弁位機械弁の1例
- 8)簡便かつ応用範囲のひろい"loop technique法"を用いた僧帽弁形成術(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Port-Access systemによる心房中隔欠損閉鎖術の麻酔経験
- SP8-3 弁膜症を中心とした開心術における低侵襲心臓手術の功罪 : Port-Access法を中心に
- Port-Access による心臓手術 : Endo CPB system を用いた体外循環
- VS8-4 Port-Access (Heartport)システムによる内視鏡下の低侵襲心臓手術(MICS) : 右第4肋間小開胸(5cm)による僧帽弁形成術
- 心臓血管外科領域における低侵襲手術 : Minimally invasive cardiac surgery(MICS)
- 循環器外科における胸腔鏡手術
- Fontan手術待機症例におけるBidirectional cavopulmonary shuntの役割
- 乳幼児人工心肺離脱後の Modified Ultrafiltration の有用性
- 房室弁閉鎖不全もしくは肺静脈還流異常を伴う単心室症の外科治療
- MICSにおける体外循環開始時の脱血方法について
- 高齢者における低侵襲小切開心臓手術 (MICS) の意義 : 工学的支援について
- 1.心臓・大血管手術:内視鏡下外科の現状と今後の展望 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 術後肺機能障害の予防を目的とした体外循環中の持続肺動脈灌流の有用性
- 心房細動に対する内視鏡下Radiofrequency MAZE Ablationの実験的検討
- 経皮的内視鏡下レーザー弁形成術の実験的検討
- S-II-1 : 体肺動脈短絡手術231例の臨床的検討
- 右室冠状動脈瘻と冠状動脈狭窄を伴う純型肺動脈閉鎖症に対し三尖弁閉鎖術後にTotal cavopulmonary connectionを行った1例
- V-106 先天性心疾患に対する自己心血管組織を用いた右心系血流路再建術式 : Prosthesisからの脱却
- 41 3ヶ月未満大動脈縮窄の外科治療成績
- 完全大血管転位症の根治術後遠隔期に発生する hazard
- BV33 Ross 手術における右室流出路再建術の工夫
- 心外導管手術の遠隔成績
- PP-434 左側下尖弁輪を利用したatrioventricular canal defect修復術の心房patch縫合線.20年の経験
- C45 乳児開心術後の重要臓器機能からみたModified ultrafiltrationの効果(心臓(2))
- VP-49 心筋梗塞後重症心不全を伴う虚血性心筋症に対するDor手術
- SF15-3 心筋梗塞後心不全心に対する左室縮小形成術(Dor手術)の経験
- 外因性アスパラギン酸の短時間脊髄虚血下における神経毒性に関する実験的検討
- S-III-7 乳幼児僧帽弁置換術の遠隔成績(小児僧帽弁外科治療と遠隔成績)
- 虚血性心筋症に対する左室縮小形成術時の至適左室容量決定,心筋切除範囲決定,残存心筋viability評価のためのperfusion MRI, cine MRI支援
- Port-Access 法による僧帽弁形成術 : より複雑な前尖病変への手技展開(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-5 新しい僧帽弁手術への挑戦 : Port-Access法による手術経験と将来への展望
- IS-2-2 Port Access Cardiac Surgery-Keio Experience of 115 Cases
- この症例をどうする-低侵襲小切開心臓手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery:MICS)による僧帽弁形成術-
- Minimally invasive approachによる三心臓手術症例
- 心臓弁膜症の病因の解明 : 無血管性維持機構とその破綻
- 慢性容量負荷の心室機能に及ぼす影響
- C52 Phase contrast MR anagiographyによるTotal Cavopulmonary Connection術後の全身静脈路の血流評価
- S-II-8 小児心臓外科手術における最近の工夫 : 小児心肺バイパス直後のmodified
- 経皮的小侵襲心室補助心嚢内バルーンの開発
- 9)頻回のTlA発作のため大動脈弁人工弁置換術後16年目に再弁置換を行った一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- Port-Access心臓手術の現状と将来 : 慶應義塾大学病院の経験より
- OPCABにおける冠灌流補助
- 弁膜症など心内修復手術におけるMinimally Invasive Cardiac Surgery(MICS)の手術工夫, 適応, 限界, 成績
- 2. 低侵襲的アプローチ(MICS)における基本的アプローチとその選択 (開心術における低侵襲的アプローチ(MICS)の現況と展望)
- Superior septal approach による僧帽弁手術の手術成績と術後洞機能の検討
- 人工心肺を用いた冠動脈バイパス手術における無輸血手術
- C-66 大動脈縮窄および離断症に対する修復術後に発生する残存/再狭窄とその対策(心疾患(2))
- A-5 cardiac malpositionにおけるFontan型手術の成績(心疾患(1))
- E-27 先天性複雑心疾患に対する外科治療後長期生存例の問題点とその対策(心)
- 15. 心血管手術後に併発せる乳糜胸の 2 例(第 3 回関東甲信越地方会)
- 局所血流量よりみた急性心不全犬に対する大動脈外バルーンと心室補助カップの補助循環効果
- 第75回米国胸部外科学会 (AATS) : (ボストン) 印象記
- 実験的脳死下心機能維持に関する研究 : 遠心ポンプによる左心流量補助効果の検討
- ロボット心臓手術の現状と将来
- 虚血性心筋症に対する左室縮小形成術は有効か--STICH trialと自験例からの検証 (特集 虚血性心筋症に対する外科治療戦略)
- 虚血性心筋症に対する外科治療戦略の検討--左室形成術,僧帽弁手術,不整脈手術による多角的アプローチ (特集 虚血性心筋症に対する外科治療戦略)
- IS-6-3 Minimally invasive mitral valve surgery on a routine basis(IS-6 Valvoplasty in heart surgery)