薬物依存形成に伴う脳内 diazepam binding inhibitor (DBI) の機能的変化とその意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
依存性薬物による依存形成および退薬症候の発現機序の解明のために, 従来より諸種の実験モデル動物あるいは臨床症例を用いた薬理学的·神経化学的研究が数多く行われているが, 得られる成績には必ずしも統一した見解が得られていない.こうした見解の相違は, 主として実験に供される依存動物モデルの作製法およびその依存形成の判定法の違いなどに起因することから, 従来の方法を用いて薬物依存の成立機序を明らかにすることは困難が少なくないと考えられ, 薬物依存成立時あるいは退薬症候発現時に脳内で常に変化を来す機能性タンパクを見出し, 細胞レベル以下でのこれらタンパクの発現機序を解析することがこれらの研究のための1つの方法となり得ると考えられる.そこで, 著者らは諸種の薬物依存の成立過程ならびに退薬症候発現時に共通に認められる精神症状の1つとしての「不安」症状に着目し, 内在性不安誘発物質として同定されているdiazepam binding inhibitor(DBI)の脳内変化を測定することにより,「不安」の観点から薬物依存成立の機序との関連性とその機能的意義について, 代表的な依存性薬物であるアルコール(エタノール), ニコチンおよびモルヒネを用いて解析を試みた.その結果, 脳内DBI発現はこれら依存性薬物の連続投与に伴う依存形成時に有意に増加し, 依存性薬物の投与中止に認める禁断症状発現時にはさらに増加することが確認された.しかもこれらいずれのDBI発現の増加も, 使用した依存性薬物(ニコチンおよびモルヒネ)ではその特異的受容体拮抗薬の併用投与により消失した.したがって, 薬物依存の形成および禁断症状の発現に脳内DBIの発現変化が機能的に関与していること, およびこの現象は諸種の依存性薬物により誘発される薬物依存の形成に共通の生体内反応である可能性が強く示唆される.またDBIの発現機序の解析は, 今後薬物依存の形成過程ならびにその禁断症状発現の機序を明らかにする上で重要な役割を担う可能性があると考えられる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2001-03-01
著者
関連論文
- Methamphetamine 誘発精神依存形成機構における高電位開口性カルシウムチャネル (HVCCs) α2/δ subunit の役割
- 依存症患者の遷延性退薬徴候時とその改善後の髄液中DBI (diazepam binding inhibitor) の変化について
- 一酸化窒素(NO)の初代培養ラット膀胱平滑筋細胞におけるCa^流入に及ぼす作用
- 精神賦活薬の作用機序の新しい展開
- 精神依存における細胞内Ca^動態変化の解析と治療への応用
- 依存性薬物による精神依存および身体依存形成機序の相違
- 遷延性退薬徴候 (退薬後情動障害) の生物学的基礎の検討 : 髄液中DBI、CRH濃度変化と臨床評価尺度の相関
- 薬物依存の研究 (第428報) : 依存性薬物による逆耐性形成時における γ-aminobutyric acid transporter (GAT) ならびに dopamine transporter (DAT) の変化
- アルコール精神依存形成機序 : L型高電位開口性カルシウムチャネル (HVCC) β サブユニットの機能変化を中心として
- 細胞内カルシウム動態変化からみたアルコール精神および身体依存形成
- アルコール依存症病態発現の神経薬理学的機序 (第1土曜特集 アルコール医学・医療の最前線) -- (アルコール依存症)
- 精神および身体依存形成機序の相違について : L型高電位開口性カルシウムチャネル(HVCC)の機能変化を中心として
- 1,4-および 1,5-benzodiazepine 長期曝露に伴うL型カルシウムチャネルの増強作用
- アルコール依存形成機序 : L型高電位開口性カルシウムチャネル(HVCC)の機能変化を中心として
- アルコール長期曝露によるL型高電位開口性カルシウムチャネルの機能変化とその意義
- Nicotine 連続曝露中止後の高電位開口性Ca^チャネルの変化
- アルコール連続曝露中止後のL型高電位開口性カルシウムチャネル(HVCC)の機能変化
- 内在性不安誘発物質の脳内発現変化とその意義
- Morphine 長期曝露に伴う diazepam binding inhibitor(DBI)発現増加に対するL型高電位開口性カルシウムチャネル(HVCC)の機能的関連性
- Dopamine連続曝露に伴う大脳皮質神経細胞におけるL高電位開口性カルシウムチャネルの機能変化
- 薬物依存形成における diazepam binding inhibitor (DBI) 発現とL型電依存性カルシウムチャネルの機能的関連性
- アルコール依存形成に伴う diazepam binding inhibitor (DBI) 発現増加に対するL型高電位開口性カルシウムチャネル(HVCC)の機能的関連性
- Nicotine の長期曝露に伴う電位依存性Ca^チャネル(VDCC)の活性化について
- アルコール依存実験モデルの作製法とその評価法について : Diazepam binding inhibitor の脳内変化を中心にして
- 薬物依存成立における内在性不安誘発物質の関与
- 薬物依存成立機序の解析 : 内在性不安誘発物質の脳内動態による解析
- 不安マウスにおけるコカイン conditioned place preference の増強
- Nicotine 依存における高電位開口性Ca^2+ チャネルの変化
- 遷延性退薬症候群をめぐって : 内在性不安誘発物質の脳内変化を中心として
- Nicotine 依存形成におけるL型電位依存性カルシウムチャネル(VDCC)の機能変化
- 薬物依存形成におけるL型電位依存性カルシウムチャネル(VDCCs)の役割
- アルコール長期曝露に伴う脳内diazepam vinding inhibitor (DBI) mRNA発現増加に対するL型電位依存性カルシウムチャネル(VDCC)の関与
- ニコチンの長期投与に伴うL型電位依存性カルシウムチャネル(VDCC)のup-regulationについて
- アルコールとDBI(diazepam binding inhibitor)
- 細胞内活性調節タンパク質のモルヒネ耐性発現における役割
- 薬物依存形成に伴う脳内 diazepam binding inhibitor (DBI) の機能的変化とその意義
- 2型CRH受容体と神経機能の密接な関係(F・医薬品開発, 薬理学, 臨床)
- 不安症状発現とGABA_A受容体/BD受容体複合体機能変化
- Morphine 依存形成に伴う脳内 diazepam binding inhibitor (DBI) mRNA発現の増強作用
- Nicotine 依存形成における diazepam binding inhibitor (DBI) の機能的意義
- 抗不安薬・睡眠薬依存の診断と治療の問題点 : 薬物依存の生物学的機序-脳内エンドゼピンを中心として
- 神経ペプチドとアルコール依存
- 薬物依存形成におけるジアゼパム結合阻害蛋白質の機能的意義