熱中症における中枢神経傷害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-01
著者
-
有賀 徹
昭和大学第三内科
-
有賀 徹
昭和大学救命救急科
-
弘重 壽一
昭和大学 医学部 救急医学 講座
-
弘重 壽一
昭和大学病院救急医学科
-
三宅 康史
昭和大学救急医学科
-
三宅 康史
昭和大学医学部救急医学講座
-
杉田 学
さいたま赤十字病院救命救急センター・救急医学科
-
杉田 学
公立昭和病院呼吸器科
-
秋田 泰
昭和大学医学部救急医学講座
-
鈴木 泰志
昭和大学救急医学科
-
嶋津 基彦
昭和大学救急医学科
-
三宅 康史
昭和大学医学部・救急医学講座
-
福井 正宏
昭和大学救急医学科
-
秋田 泰
昭和大学救急医学科
-
弘重 壽一
昭和大学救急医学科
-
加藤 博則
昭和大学救急医学科
-
杉田 学
公立昭和病院
-
三宅 康史
昭和大学救急医学救急医学教室
関連論文
- 新 GCP に対応した適正な治験の実施:昭和大学病院治験事務局運営委員会の役割
- 74) 左冠動脈造影アセチルコリン負荷でV1〜3誘導においてcoved型のST上昇を認めたBrugada症候群の一例
- 18) 脊髄損傷と冠攣縮性狭心症が合併した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95)特発性心室細動に右室流出路起源心室頻拍とATP感受性心房頻拍を合併した1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 実験的頭部外傷急性期における神経型一酸化窒素合成酵素の脳浮腫への関与と低体温によるその抑制効果
- 創外固定法による不安定型骨盤輪損傷の治療成績
- 電子スピン共鳴法を用いた四肢, 骨盤損傷における血中フリーラジカル測定
- 重症外傷患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の発生
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- 現場での生理学的評価に異常のなかった交通外傷患者の搬送先選定について : Japan Trauma Data Bank (JTDB) を用いた検討
- 昭和大学病院におけるクリニカルパスの全病院的導入
- 頭部外傷データバンク【プロジェクト2004】における自転車事故に関連した重症頭部外傷例の検討
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 15. 気管支内腔に突出した硬化性血管腫の 1 手術例(第 73 回日本気管支学会関東支部会)
- 4.多臓器浸潤をきたし,横隔膜原発が最も疑われた悪性線維性組織球腫の1手術例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 心肺停止に伴うクモ膜下出血の実験的病理学的検討 - 無呼吸による心停止の実験から -
- Primary Survey 後に直ちに開腹すべきと考えられた横隔膜損傷, 脾損傷の1救命例 : 胸腔ドレナージの適応についての考察
- プロカインアミド持続静注が効果的であったWPW症候群の1蘇生例
- 院外心肺停止患者における難治性心室細動に対する nifekalant の効果
- 救命救急センターにおける縊頚症例の現状
- 血漿交換と持続血液濾過透析にて神経症状が改善したHELLP症候群の1例 (第12回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2001) -- (セッション3 血漿交換)
- 外傷急性期における血管作動性神経ペプチドの発現時期と局在 : 自由落下頭部外傷モデルにおける免疫組織染色による検討
- 熱中症,熱疲労,熱痙攣 (特集 体温) -- (体温の臨床)
- 診断に経気管支肺生検(TBLB)が有用であったChurg-Strauss症候群の1例
- Polymerase Chain Reaction (PCR)法で診断した恙虫病の1剖検例
- 48) 低体温、Mg療法で社会復帰を果たした、vasospastic anginaの心停止症例
- 外傷患者における感染性合併症の検討
- 164 出血性消化性潰瘍に対する出血部位縫合止血術について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 熱中症の実態調査 : Heatstroke STUDY 2006 最終報告
- ダメージコントロールと外傷初期診療
- 自殺企図の再発防止方略開発のための多施設共同研究'ACTION-J'(厚労科学研究費補助金事業自殺対策のための戦略研究) : その背景と研究の概要
- 昭和大学病院救命救急センターにおける交通事故死亡例の検討
- 熱中症における中枢神経傷害
- 「神経外傷」の視点から(Subspecialty の現状と展望, PB-1 パネルディスカッション1脳神経外科医の現状と展望-6年後の検証, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- スタンダードな診療の場としてのER (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (ERへの期待)
- 精神科救急の新たな展開に向けて : 身体科救急との連携, 特に救命救急センターにおける急性薬物中毒の診療と精神科との関わりについて
- 集中治療患者の呼吸器感染症治療における気管支吸引痰の塗抹鏡検検査の有用性
- SP2-5 救急医療における薬剤師業務の現状と今後への期待(SP2「チームで築く充実の医療〜薬剤師の可能性を求めて〜」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 急性疾患とクリニカルパス (特集 救急医療とクリニカルパス) -- (救急医療とクリニカルパス)
- 殺鼠剤 (特集 急性中毒--的確な治療のために) -- (家庭用品)
- AIS90とICD-10の相互変換の意義
- 外傷医と脳神経外科医による頭部外傷分類
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- SY-10-1 改正臓器移植法に基づく脳死移植の現況と課題 : 救急医の立場から(SY-10 シンポジウム(10)改正臓器移植法に基づく脳死移植の現況と今後の課題,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 救急医療と突然死 (第16回 昭和医学シンポジウム 突然死--原因解明と発生予防をめざして)
- A case of polyarteritis nodosa accompanied with intra-hepatic hemorrhage and hemobilia and complicating peritonitis.