アジ化ナトリウム集団中毒症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-15
著者
-
山崎 芳彦
新潟市民病院心臓血管外科・呼吸器外科
-
畑 耕治郎
新潟市民病院消化器科
-
堀 寧
新潟市民病院薬剤部
-
広瀬 保夫
新潟市民病院救命救急センター
-
広瀬 保夫
新潟市民病院 放射線診断科
-
本多 拓
新潟市民病院救命救急センター
-
山崎 芳彦
新潟市民病院救命救急センター
-
山崎 芳彦
新潟市民病院心臓血管外科
-
大関 暢
新潟市民病院中毒分析室
-
本多 拓
新潟市民病院
-
堀 寧
新潟市民病院 総合診療科
-
広瀬 保夫
新潟市民病院
関連論文
- フグ中毒,ボツリヌス中毒,破傷風 (特集 気道確保法の選択とその実際) -- (疾患・病態別の気道確保の実際)
- 症例報告 溺水で救急搬送され,急激な経過をたどり死亡したEBV関連血球貪食症候群の1剖検例
- 症例報告 電撃性紫斑病を伴った劇症型肺炎球菌感染症の1例
- 12 心臓手術後の非閉塞性腸管虚血の経験(第262回新潟外科集談会)
- 7 重症心不全を呈した巨大左房粘液腫の1例(第246回新潟循環器談話会)
- 5 胸部硬膜外麻酔による心外膜電極式ペースメーカー植込み術(第246回新潟循環器談話会)
- 6 急性A型大動脈解離に対する大動脈弁温存術式の手術成績(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 16 生体肝移植を施行した原発性肝アミロイドーシス(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 2 大動脈弁置換と冠動脈バイパス同時手術症例の検討(「弁膜疾患の治療」)
- 19 PIVKA-II高値を呈した肝限局性結節性過形成の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 血清中Propanil,Carbaryl,3,4-Dichloroanilineの固相抽出,HPLC-UV検出による一斉分析法
- 11 左血胸を初発症状とし出血性ショックに至った慢性膵炎合併脾動脈瘤破裂の 1 救命例 : 脾動脈瘤破裂における IVR 施行自験 4 例から(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 14 胃癌,腹部大動脈瘤,冠動脈病変が合併した1症例(一般演題,第264回新潟外科集談会)
- 1 腹腔鏡下に摘出し得た石灰化を伴う脾嚢胞の一例(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- グルホシネート含有除草剤(バスタ【○!R】液剤)の服毒中毒における患者の重症化と血清グルホシネート濃度との関係
- 4 冠動脈起始異常を伴う冠動脈 : 肺動脈瘻の1手術症例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 14 腹部大動脈瘤手術400例の経験(第263回新潟外科集談会)
- 2 髄膜炎による意識障害,および心原性ショック状態をきたした感染性心膜炎に緊急手術を行った1例(I.一般演題,第248回新潟循環器談話会)
- 17 気道閉塞と全周性の食道粘膜剥離をきたした塩化ベンザルコニウム中毒の1例(I.一般演題,第61回新潟麻酔懇話会第 40回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 急性期から亜急性期の救護支援
- 7 Hepatopulmonary syndromeの1例(I.一般演題,第74回新潟消化器病研究会)
- TAEから開腹術を行った脾動脈瘤破裂の1例
- 2 感染性血栓を伴うペースメーカーリード感染の1例(I.一般演題,第238回新潟循環器談話会)
- 若年性関節リウマチ寛解中に重症肝炎を呈し発症した成人 Still 病の1例
- 8 胃癌EMR後遺残再発病変に対するアルゴンプラズマ凝固療法(APC)法の有用性についての検討(I.一般演題,第5回新潟食道・胃癌研究会)
- 26 肝原発カルチノイドの一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- MRIにて下垂体後葉のT1高信号の消失を認めたSIADHの1例
- 4 当院における潰瘍性大腸炎合併膵炎の検討(第4回新潟胆膵研究会)
- 若年者特発性腹部大動脈破裂の1救命例
- 15 Pseudo Batter Syndromeを呈した巨大左冠動脈-右房痩の1手術例(第254回新潟外科集談会)
- 1 先天性大動脈狭窄に対する治療戦略(Ross 手術)(テーマ演題)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 21 早期に胃内容を大量に回収したにもかかわらず遅発性に呼吸抑制をきたしたグルホシネート中毒の2症例(I.一般演題,第63回新潟麻酔懇話会 第42回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 22 当院救命救急センターにおける鎮静剤・鎮痛剤の使用状況(I.一般演題,第62回新潟麻酔懇話会 第41回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 24 環系抗うつ薬(トフラニール)による循環不全に対し経皮的心肺補助法を施行した1例(第59回新潟麻酔懇話会 第38回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 5 針状硬性鏡による大動脈弁観察の有用性(特に小児大動脈弁閉鎖不全例において)(I.一般演題,第236回新潟循環器談話会)
- 25 非外傷性腹部大動脈破裂の一救命例(第255回新潟外科集談会)
- 心室中隔欠損に伴う大動脈弁閉鎖不全症に対する外科的介入について
- B19 血管輪手術症例の検討
- 11 塩酸チクロピジンによる肝障害 : 薬剤師の視点から(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 2 経皮的心肺補助(PCPS)と肺動脈血栓吸引術により救命された重症肺塞栓症の1例(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- 1 現場救出に難渋し,ヘリコプター搬送後に救急室でレスキュー隊とともに救出活動を行った,耕耘機巻き込まれ事故による多発外傷の1例(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- 23 救急外来で心停止に至った肺塞栓症の一救命例(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 膵胆道系疾患の急性増悪 (特集 Acute on chronic)
- 25 受傷8日後に急性循環不全に陥った一酸化炭素中毒の一症例(第56回新潟麻酔懇話会)(第35回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 3 外傷性心破裂の1例(II.医師部門)(第44回新潟救急医学会)
- 6 BTLS,ACLSのcourse coordinateの経験(I.救急隊関連部門)(第44回新潟救急医学会)
- 12 非Clostridium性ガス壊疽により降下性壊死性縦隔炎を来した一例(第55回新潟麻酔懇話会)(第34回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 37 鈍的腹部外傷における診断的腹腔洗浄法(DPL)の有用性について(第253回新潟外科集談会)
- 22 亜砒酸中毒の診療における二次被害 : 症例に学ぶ除染システムの構築(一般演題)(第 54 回新潟麻酔懇話会第 33 回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 12 膵十二指腸動脈損傷による出血性ショックに対して IVR が奏効した一例(I. 一般演題)(第 2 回新潟胆膵研究会)
- 脊椎骨骨折を伴った外傷性胸部大動脈損傷に対し弓部大動脈置換術を施行した1症例
- 外傷による重篤な出血性ショックに伴ったhemodynamic strokeの4例
- アジ化ナトリウム集団中毒症例の検討
- 外傷性十二指腸壁内血腫の1例
- 7 MRSA腸炎とClostridium difficile腸炎(第49回新潟大腸肛門病研究会)
- 18 大腸カルチノイドの臨床的検討(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 16 腹部出血性疾患に対する緊急vascular IVR(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 8 EMRを施行しIgH遺伝子再構成を確認しえた直腸MALTリンパ腫の1例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 3 多発性骨転移を来した表層拡大型胃印環細胞癌の1例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 5 TS-1, TAXOLを中心とした通院胃癌化学療法の検討(I.一般演題,第4回新潟食道・胃癌研究会)
- 3 当院における低分化癌EMR例の検討(I.一般演題,第3回新潟食道・胃癌研究会)
- 12 B型肝硬変に対するlamivudine治療 : QOL改善例を中心に(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 21 当院にて経過観察中の自己免疫性肝炎症例の検討(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 25 高サイトカイン血症に基づく臨床所見を呈し,諸治療により改善した重症型アルコール性肝炎の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 19 当院から紹介した生体肝移植施行例の検討(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 17 生体肝移植を行った若年性巨大肝細胞癌の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 13 高CPK血症を呈し腸管壊死を合併した急性膵炎の1例(第3回新潟胆膵研究会)
- 経食道心エコーで塞栓子が確認された,肝動脈・上腸間膜動脈閉塞による肝梗塞の1剖検例
- 鈍的腹部外傷における診断的腹腔洗浄の経験
- 急激な向精神病薬,抗うつ病薬の中断によって発症した非定型的悪性症候群の1例
- 1) 新潟市民病院の阪神大震災救護班活動 (〈シンポジウム〉大規模災害における救急医療)
- 3 ポリウレタン被覆リードの被覆損傷例(テーマ演題 : 不整脈の非薬物療法)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 3. 気管支内過誤腫の 1 手術例(第 28 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 1 遷延する高アミラーゼ血症を合併した難治性慢性膵炎に対し内視鏡的経鼻膵管ドレナージが有用であった一例(I. 一般演題)(第 2 回新潟胆膵研究会)
- 69) 経食道心エコーが診断に有用であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 経食道心エコーが診断に有用であった冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 急性中毒医療におけるアセトアミノフェン検出キット^[○!R]の臨床的有用性 : 新潟市民病院28症例の調査より
- 院内たたきあげ専従医体制の構築;自院研修医からの救急医の養成について (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (どのように変革していくか)
- 高サイトカイン血症,高顆粒球エラスターゼ血症に対する諸治療により治癒した重症型アルコール性肝炎の1例
- 13 後上十二指腸動脈瘤を形成し治療に難渋した慢性膵炎急性増悪の一例(I. 一般演題)(第 2 回新潟胆膵研究会)
- 5 当院における EMR 偶発症及び出血例の検討(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 急速かつ希な発育形態を呈した心臓原発性血管肉腫の1例
- MAP加赤血球濃厚液によるGVHDの一例
- 救急医療の薬剤師(第5回)急性中毒医療の診断と治療
- 救命救急センターにおける薬毒物分析の初期経験
- 危機管理対策における臨床薬毒物分析
- 患者への情報(医薬情報)提供について
- Pros 本邦でもノモグラムはアセトアミノフェン中毒の治療方針決定に有用である--新潟市民病院における連続61症例の検討 (特集 Pros & Cons アセトアミノフェン中毒の治療にノモグラムは有用か)
- 19 ACLSコース開催の紹介と,新潟県における今後の展望について(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 特異な内視鏡所見を呈した collagenous colitis の1例
- 1 遺伝性血管神経性浮腫の一例(II.医師部門)(第44回新潟救急医学会)
- 人工呼吸,エアウェイの使用法 (特集 内科医に必要な基本的診療手技のノウハウ)
- (2)救急隊員の病院実習と問題点(4 救急救命士の病院実習,勉強会について)(II.県内5つの地区における「救急隊員の病院実習の現状と問題点」について)(シンポジウム新潟県の救急隊員の病院実習の現状と問題点)(第45回新潟救急医学会)
- 患者の症状・情報・分析から中毒起因物質を同定する (特集 中毒医療に求められる薬剤師業務)
- 救急医療における薬剤師の参加とその意義 (小特集 救急医療・災害医療と薬剤師) -- (救急医療)
- 薬物・毒物分析からのアクセス (特集 意識障害へのアプローチ--診断・治療のポイントとピットフォール)
- 急激な経過を呈した Pheochromocytoma multisystem crisis の1例
- 薬物血中濃度測定の重要性 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (救急薬剤の基礎)
- 分析者の立場から 現実的な意義を考察する (特集 クリニカル・トキシコロジスト認定制度をめぐって)
- 土-4-S9-5 中毒における薬学的管理の実践 : 新潟市民病院の中毒分析業務(救急・集中治療領域における薬剤業務の実践シリーズ : 中毒患者における薬学的管理の実践,シンポジウム9,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)