Hermonic Imaging法による心内膜描出能の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
田中 教雄
国立循環器病センター内科心臓部門
-
浅岡 伸光
国立循環器病センター生理機能
-
住田 善之
国立循環器病センター生理機能
-
増田 喜一
国立循環器病センター心臓内科
-
仲宗根 出
国立循環器病センター 生理機能検査部
-
田中 教雄
国立循環器病センター 生理機能検査部
-
勝木 桂子
国立循環器病センター生理機能検査部
-
塚田 孝法
国立循環器病センター心臓内科
-
仲宗根 出
国立病院機構大阪南医療センター臨床検査部
-
中谷 敏
内科心臓部門
-
山岸 正和
内科心臓部門
-
宮武 邦夫
内科心臓部門
-
増田 喜一
国立循環器病センター 生理機能検査部
-
浅岡 伸光
国立循環器病センター生理機能検査部
-
勝木 桂子
国立循環器病センター生理機能検査部門
-
塚田 孝法
国立循環器病センタ一生理機能検査部
-
住田 善之
国立循環器病センター心臓血管内科
-
仲宗 根出
国立循環器病センター
-
増田 喜一
国立循環器病センター生理機能検査部
関連論文
- 自動的境界認識システム搭載超音波装置による左室容積の評価: 超高速コンピューター断層法との対比
- P512 荷重負荷歩行時の重量および姿勢が心血管反応に及ぼす影響
- 経食道心エコー図検査におけるミダゾラム麻酔併用の有用性
- 101) 好酸球増多症に伴う左室心筋障害のステロイド治療による改善を心エコーストレイン法によって観察できた一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 128)異なる2ヶ所の動静脈fistulaによる高拍出性心不全を呈した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 0508 僧帽弁疾患に合併した心房細動に対するMaze手術の長期成績
- 頸動脈病変と危険因子および脳梗塞との関連性-Plaque 病変の存在部位別および性状別検討-
- 128) 僧帽弁輪部に付着茎を有した左房粘液腫の1例
- D4 組織ドプラ法によるWall Motion Imaging(医用超音波)
- 116) COAGULA TAMPONADE : 開心術後の特異な病態とその診断に対する経食道心エコー図の意義 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- P865 開心術後早期にみられる収縮性心膜炎様状態の意義
- 100)交通外傷により,右室心内膜が広範囲に剥離し,重症三尖弁閉鎖不全症を呈した一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 孤立性心房細動における拡張能障害 : パルスドプラ法による検討
- 僧帽弁位人工弁置換術後に生じた異常逆流
- P552 Maze手術後の調律、左房機能は術前の肺静脈、左心耳血流速度から予測できるか?
- 0585 Maze手術後の洞調律の回復におけるCa拮抗剤、抗不整脈薬の有用性
- P943 心房細動における肺静脈血流速収縮早期逆行波 (C波) の意義
- P864 逆流性弁膜疾患妊婦における血行動態の変化の検討
- 心磁図検査を用いた脚ブロックの診断
- 143) 左心補助人工心臓から離脱し得た拡張型心筋症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 超音波断層法による小児期の正常大動脈径と形態的特徴の評価
- 超音波断層法による完全大血管転位 arterial switch 後の大動脈径
- ファロー四徴手術後における大動脈径に関する検討
- 臨床例におけるアナトミカルMモード法の精度検討:ハーモニックイメージング法の効果
- QT間隔, QTc間隔, QT-Rrslopeの概日リズムについての検討-健常人における検討-
- 超音波検査士に求められている専門性とは何か
- 拡張型心筋症例における持続性心室頻拍予知に対する加算平均心電図の有用性 : Spectral turbulence analysis 法および時系列解析法による比較検討
- 難治性心不全性増悪に対し左心補助人工心臓を使用し, 離脱しえた拡張型心筋症の1例
- 超音波断層法による小児期の大動脈径
- 超音波断層法による完全大血管転位 arterial switch 後の大動脈径
- 超音波検査が術前診断に有用であった膝窩動脈補捉症候群の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Bland-White-Garland 症候群の心筋内冠血流: パルス・ドップラー法による根治術前後の変化の検討
- Bland-White-Garland 症候群(左冠動脈肺動脈起始症)の心室中隔内冠血流 : パルスドプラ法による根治術前後の変化についての検討
- P704 開心術後の拡張障害に基づく心不全は予測できるか
- Tissue locus imaging (TLI) 法による心筋局所壁運動の評価 : 正常例における検討
- Hermonic Imaging法による心内膜描出能の評価
- 心疾患妊娠における心血行動態の変化 - 産後心機能不全は予測できるか -
- 大動脈炎症候群に僧帽弁直上部瘤を合併した一例 - 瘤の交通部位同定における心エコードプラ法の有用性 -
- 断層エコー図法による腹部真性大動脈瘤の瘤径拡大に関する検討 : 壁在血栓の関与について
- 0277 心肺循環系における左房機能の意義
- 新しく開発された組織ドプラ法による左室局所壁運動速度の2次元的・定量的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 組織ドプラエコー法によるWolf-Parkinson-White症候群における心室壁早期収縮部位の可視化 : 高周波焼灼術前後での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大腿静脈を観察部位とした下肢深部静脈血栓症の超音波診断の有用性に関する検討
- 検査時の患者の向きはどちらがよい?-患者の頭部を奥にして撮ってます-
- エコードップラー法を用いた非侵襲的右室収縮性評価の試み
- WPW症候群におけるCatheter ablation前後の左室壁運動解析 : 超音波差分画像法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1021 心室長軸方向の収縮期運動様式 : Curved M-mode tissue velocity imaging法を用いた検討
- P560 弁膜症術後に新たに発生する壁運動異常の臨床的特徴
- 0497 アナトミカルMモードエコー法の精度評価 : 臨床例における検討とHarmonic imaging法の効果
- 伝導障害例(特に右脚ブロック・左脚ブロック例)における時間解析法加算平均心電図各指標の検討 -持続性心室頻拍の予知に関して-
- 陳旧性心筋梗塞における持続性心室頻拍予知に対する加算平均心電図spectral turbulence analysis法の有用性
- P024 特発性心室細動例における加算平均心電図の検討
- 超音波ドプラ法による比較的負荷非依存性、入射角非依存性収縮指標(max dp/dt)/Pの推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 32)肺高血圧症における肺動脈血流反射波の解析 : 超音波ドプラ血流ピーク早期化の機序の解明(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0502 組織ハーモニックイメージング法の応用による実時間心機能評価 : Automatic Boundary Detection法との併用
- P030 トノメトリによる正確な瞬時大動脈圧波形の推定
- 3)非観血的な高忠実瞬時大動脈圧波形の測定(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P129 Q-aT、Q-aTc、Q-aT/RR slopeの概日変動 : 健常人における検討
- 0959 特発性心室細動例における運動負荷心電図の特徴
- 閉塞性動脈硬化症における経皮的血管形成術前後の皮膚温変化 : 運動負荷サーモグラフィによる検討
- 閉塞性動脈硬化症における経皮的血管形成術前後の皮膚温変化 : 運動負荷サーモグラフィによる検討
- 閉塞性動脈硬化症における運動負荷サーモグラフィの所見と骨格筋酸素代謝動態の関連
- 国立循環器病センターにおける血管検査の現況とバスキュラーラボ再構築への問題点
- 3Dエコーで観察し得た三心房心の1例