リチウム二次電池用 Li-A1合金負極における表面技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-01-01
著者
-
祖父江 和治
神奈川県産業技術総合研究所
-
馬飼野 信一
神奈川県産業技術総合研究所
-
曽我 雅康
神奈川県産業技術総合研究所
-
佐々木 幸夫
東京工芸大学工学部工業化学科
-
馬飼野 信一
神奈川県産業技術センター
-
佐々木 幸夫
東京工芸大学工学部応用化学科
-
佐々木 幸夫
東京工芸大学 工学部
-
佐々木 幸夫
東京工芸大学
-
祖父江 和治
神奈川県産業技術センター
関連論文
- 冷温水用銅管におけるI形孔食の発生
- 三種類の金属間に発生する異種金属接触腐食
- in-situ ラマン分光法を用いた模擬酸性雨水溶液中における溶融Znめっき鋼板の腐食過程の解析
- in-situ ラマン分光法を用いたパイプライン鋼の腐食過程の解析
- 銅管の1型孔食に関する研究
- レーザ無電解ニッケルめっきによるマスクレス微細加工
- ニッケル電極を正極に用いるアルカリ系二次電池に生じるメモリー効果の原因-交流インピーダンス法による解析
- TOF-SIMSによりポリメタクリル酸メチル(PMMA)表面から得られた二次イオン強度の解析
- ミネルヴァの梟は日暮れに飛び立つ
- ガラス繊維充填ナイロン46の摩擦摩耗特性
- 銅の腐食挙動に及ぼす遊離炭酸の影響
- 3-プロピルシドノン-テトラヒドロフランおよび1,2-ジメトキシエタン混合電解液の特性とリチウム電池への応用
- 銅の腐食速度に及ぼす上水中の溶解成分の影響
- Al及びAl-Mg合金単結晶へのジンケート処理
- ベーシック電気化学
- 地球環境・エネルギー問題解決の鍵を握る電池
- エチレンカーボネート-1,2-ジメトキシエタンをベースとする三成分系混合溶媒電解液のリチウム電池への応用
- 1,2-ジメトキシエタン-プロピレンカ-ボネ-ト-ジエチルカ-ボネ-トおよび1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン-プロピレンカ-ボネ-ト-ジエチルカ-ボネ-ト系中でのリチウム塩の伝導率とリチウム電池の負極充放電特性〔英文〕 (2次電池の材料と反応)
- 3-ブチルシドノンの物性
- リチウム二次電池用 Li-A1合金負極における表面技術
- 電気化学的測定法による超音波洗浄の評価
- 神奈川県産業技術センター : 技術開発のパートナー
- 酸性雨による自動車塗装皮膜の損傷機構
- 表面処理工場におけるリサイクルの現状とこれからの課題
- はじめての電気化学計測-まず測定してみよう クロノポテンショメトリー
- 公設試が生き残る道
- 銅の人工酸性雨試験と防食方法
- 現場と学術の狭間で
- ケーススタディ - 電気化学における測定と評価 ノイズ処理(2) ローパスフィルタによるノイズ除去
- PdCl_2/SnCl_2混合触媒の吸着量に及ぼすコンディショニングの効果
- 酸性雨による屋外構造物の損傷
- 全面腐食と局部腐食
- 金属製屋外構造物の酸性雨腐食
- 炭素鋼とステンレス鋼
- 酸性雨による屋外構造物の被害状況
- 2002年電気化学秋季大会の開催にあたって : 更なる電気化学の発展を願う
- ホウ素のキレート構造を有するリチウム二次電池用電解液
- 1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン中におけるハロゲン化タリウム(1)の生成とその安定性
- N,N-ジメチルホルムアミド-水混合溶媒の誘電率および粘性率
- 炭酸プロピレン,N,N-ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシド中でのハロゲノおよびチオシアナト銅(2)錯体の生成
- 電気透析における限界電流密度の向上
- 地球環境・エネルギー問題解決の鍵を握る電池(電池と化学 1)
- ArプラズマによるダイヤモンドのプラズマCVD
- 日本における女性研究者の職場環境は?