耐糖能異常合併冠動脈硬化症における血糖コントロールの臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-30
著者
-
田中 繁道
手稲渓仁会病院循環器内科
-
田中 繁道
手稲渓仁会病院
-
田中 繁道
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院循環器内科
-
田中 繁道
北海道薬科大学 医療薬剤
-
田中 繁道
手稲渓仁会病院 循環器科
-
峯廻 攻守
渓仁会西円山病院
-
峯廻 攻守
渓仁会西円山病院内科
関連論文
- 0671 心臓交感神経神経機能異常による予後評価 : 心筋MIBG集積からみた検討
- 0461 急性心筋梗塞における左室機能回復と心筋血流・脂肪酸代謝改善様式の関係
- 0298 急性心筋梗塞における壁運動異常改善の予測 : 心房早期刺激によるPESP(post extrasystolic potentiation)法を用いた検討
- 急性心筋梗塞後の左心機能改善予測におけるThallium-201およびIodine-123-Beta-methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid心筋Single Pho-ton Emission Computed Tomographyの臨床的有用性
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 運動負荷Tl心筋SPECTにおける再静注法の意義と問題点 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Tc-99mPYP心筋シンチグラフィーParkey分類と, 血清酵素値, 心筋SPECTによる各種壊死定量法, 左室機能との比較検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- ^In-抗ミオシン抗体 Fab による心筋障害の同定-肥大型心筋症・産褥心筋症での応用(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- I-123βメチル脂肪酸心筋SPECTによる肥大心の解析 : 心筋潅流, 心機能, 壁厚との対比
- 特発性冠解離より冠動脈瘤形成を認めた1症例 : 診断より3年間の経過(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 端野・壮瞥研究より : 高血圧の進展に関わる耐糖能異常の役割
- 左冠状動脈主幹部にSpontaneous coronary diesectionを認めた1症例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- P539 特発性僧帽弁逸脱症の経年変化とその予後についての検討
- 5)高周波カテーテル焼灼術により消失した右室流出路起源心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P017 単結晶γカメラによる^Tc-tetrofosminを用いた局所壁運動、冠灌流同時評価の有用性と限界
- 1066 急性心筋梗塞における慢性期壁運動異常回復の予測 : Tl/BMIPP SPFCTによるstunningの検出
- 0028 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)後弁口面積開大率および狭窄率に関する検討
- 不整脈源性右室異形成症における家族内発生の有無の検討 : 加算平均心電図を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性心筋症における^I-MIBG局所心筋集積の定量的動態解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- パルスドプラ法によるPTCA後の左室流入血流動態(MF)の経時的及び再狭窄後の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 37)薬剤抵抗性の心不全合併心房頻拍に対し,カテーテルアブレーションが奏功した1例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- トレッドミル運動負荷試験により周期性ST上昇を来した労作兼安静時狭心症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 冠動脈石灰化に及ぼす冠危険因子の影響 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 大動脈弁狭窄症を合併し, 冠動脈内塞栓を認めた肥大型閉塞性心筋症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- P-251 新規母集団におけるワルファリン pharmacokinetic/pharmacodnyamic パラメータの推定
- 48)完全房室ブロックにて発症した心臓内炎症性僞腫瘍の一例
- 51) 慢性透析患者に対する心臓手術4例の経験(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 59)再解離により準緊急手術を要した血栓閉塞型解離性大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 右室梗塞に伴った後中隔窄孔の1手術経験 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 6) 特発性右室流出路起源心室頻拍に関する臨床検討 : RF ablationの長期成績
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 特異的骨格筋病理構造をもたない先天性ミオパチーに拡張型心筋症を合併した1例
- 22)コレステロール塞栓症に強皮症腎クリーゼを合併した一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 25) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群により両心不全をきたし, 24時間NCPAP療法が著効した一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 短期間にCRP高値を伴い主要冠動脈2枝と側枝1枝が閉塞した急性心筋梗塞の1例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 2)H-FABPとトロポニンT簡易測定キットの使用経験
- 1)陳旧性の中隔枝心筋梗塞の1例
- 26)PTSMAが有効であった閉塞性肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 45) ガンマグロブリン大量療法が有効であった重症心外膜心筋炎の一症例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 18) 心電図異常を契機として発見された心尖部中隔肥大を伴う心室中隔憩室の一症例
- 29) 梗塞責任血管RCAへのprimary stenting後5日目にその遠位部のspiral dissectionのため再梗塞をきたした1症例
- 12)巨大嚢状動脈瘤を呈したannnuloaortic ectasiaの1症例
- 超音波二次元血流映像法が有用であった冠動脈左室瘻の2例
- MDSによる高齢者の医療・看護・介護の評価と向上 : 3.E項-(診断と症状)の改訂と医療での有効性
- MDSによる高齢者の医療・看護・介護の評価と向上 : 2.診断と症状,とくに要介護状態の主要な基礎疾患
- MDS による高齢者の医療・看護・介護の評価と向上 : 1. 診断の実情と痴呆における問題点
- 79. 実験的冠不全に関する研究(第XI報)冠狭窄犬の冠動脈内catecholamine投与による虚血発症時の心筋脂質・糖質代謝とpropranolol, glucose-insulin-K(GIK)溶液の効果 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 185.実験的冠不全に関する研究(第IX報)高度冠狭窄犬の冠動脈内 catechoamine投与による虚血発症時の心筋代謝に対するpropranolol,glucose-insulin-K(GIK)溶液の効果 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- P2-327 ミリオペンの操作性に関する患者の評価と血糖管理への影響(一般演題 ポスター発表,薬物療法(糖尿病),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 維持期リハビリテーション(第41回)地域リハビリテーション連携の要としての療養病床の役割
- 6.地域での回復期リハビリテーション病棟の役割(地方会,第13回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 耐糖能異常合併冠動脈硬化症における血糖コントロールの臨床的意義
- 3) 急性心筋梗塞に腸腰筋血腫を合併した2例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 重症冠動脈病変の進展に対する検討
- 7) 本態性高血圧症における血漿レニン活性と血清遊離脂肪酸の変動について : 第36回日本循環器学会北海道地方会
- 153.本態性高血圧症における血清dopamine β-hydroxylase活性に関する研究 : 殊に自然降圧,食塩制限降圧時における変動について : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 3)急性心筋梗塞の予後調査
- 9) 冠攣縮を伴う甲状腺機能亢進症
- Giant negative Tの消失を認め,冠動脈に有意な狭窄を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 19) 左心房を占拠する巨大繊維肉腫により急性うっ血性心不全をきたした1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 35)硬化性大動脈弁狭窄症患者の臨床的背景と経過(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- P-207 メトホルミンクリアランスに及ぼす腎機能および加齢の影響(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 高齢糖尿病患者に対するメトホルミン使用に関する薬物動態学的および薬力学的評価
- P-737 治験実施計画書からの逸脱の傾向とCRCの関わり(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-470 入院治験における CRC の関わりについて
- W-1-2 治験業務における電子カルテの活用
- 51) 後壁に限局する心室瘤を呈した心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- インスリン非依存型糖尿病の発症要因に関する疫学的検討-北海道2農村における前向き疫学調査成績より(端野町, 壮瞥町研究)-
- 北海道地方都市における循環器疾患の悉皆性を考慮した発症登録調査急性心筋梗塞の発症率とその背景因子の検討
- P264 血漿イオン化カルシウム濃度と血圧進展に関する疫学的検討
- 0324 高齢者高血圧と脳・心血管事故 : 北海道循環器疫学調査長期追跡より
- 糖尿病者の生活習慣 : 第4次循環器疾患基礎調査より
- 新しいKininのRadioimmunoassayと尿中Kinin,Kallikrein活性測定法への応用
- 経過中vegitationの完全消退を来した心室中隔欠損症に合併した感染性心内膜炎の1例
- 特異な弁機能不全の1例
- 6) 急性心筋梗塞に対するPCIにてTIMI3 flowが得られたが,#8遠位の血栓性閉塞により心破裂をきたした1例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 心室中隔限局性左室憩室の1例
- 7. 回復期リハビリテーション病棟からの自宅退院阻害要因 : 老年医学的総合機能評価(CGA)による検討(第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 7. 回復期リハビリテーション病棟からの自宅退院阻害要因 : 老年医学的総合機能評価(CGA)による検討 (第10回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- Tl-201心筋SPECTを用いたBull's eye法による冠動脈潅流領域推定の試み
- Adenosine-5'-triphosphate(ATP)静注が診断に有用であったslow kentの1例
- 要介護老年病患者の認知・身体機能 : 介護療養型医療施設における断面調査
- 要介護老年者の医学的総合機能評価 : レーダーチャート方式採用と解析の試み
- 冠動脈狭窄分布とこれに及ぼす冠危険因子の影響 : 非梗塞例における検討
- 30)順伝導路のアブレーションにより頻拍誘発ゾーンの拡大をみたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 成人型心房中隔欠損症における心房性不整脈に関する検討 : 心房細動に及ぼす加齢の影響
- 急性期の虚血障害心筋における^I-BMIPP心筋集積異常 : 心筋salvage効果とTl/BMIPP集積解離 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左房後壁運動による左室拡張末期圧上昇度の推定
- 在宅老年病患者に対する在宅医療の基本戦略
- 41)家族性甲状腺腫瘍に併発した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 糖尿病の頻度と生命予後 : 端野町・壮瞥町研究および循環器疾患基礎調査成績(NIPPON DATA 90)解析成績より
- 糖尿病の頻度と生命予後 : 端野町・壮瞥町研究および循環器疾患基礎調査(NIPPON DATA 90)解析成績より
- PTCA施行時のPreconditioning(PC)効果 : 短時間反復虚血による心電図ST上昇の抑制について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高齢者終末期における人工栄養に関する調査
- 急がれる糖尿病対策 : 司会のことば
- Tl再分布様式と局所壁運動から見たPTCA後のhibernation改善の予測
- 老人医療 ターミナル(第38回)当院[西円山病院]における人工栄養に関する調査
- 7. 脳血管系疾患に起因する老年病症候群に対する維持期リハビリテーション効果の検討(第12回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- カルシウム拮抗薬による発癌リスクについて