脳の皮質枝系梗塞と穿通枝系梗塞のCTおよびMRI所見とその臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-31
著者
-
亀山 正邦
住友病院
-
宇高 不可思
住友病院
-
亀山 正邦
住友病院精神内科
-
UDAKA Fukashi
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
NISHINAKA Kazuto
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
KODAMA Mitsuo
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
URUSHIDANI Makoto
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
KAWAMURA Kazuyuki
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
INOUE Haruhisa
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
KAGEYAMA Taku
Division of Neurology, Sumitomo Hospital
-
Inoue Haruhisa
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
-
Kageyama Taku
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
-
Kodama Mitsuo
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
-
Nishinaka Kazuto
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
-
Kawamura Kazuyuki
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
-
Urushidani Makoto
Division Of Neurology Sumitomo Hospital
関連論文
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- インスリン非依存型糖尿病に発症した漢方薬(珍〓降糖)による鉛中毒
- 腸管出血性大腸菌O157感染から溶血性尿毒症症候群にいたり経過中に慢性胆嚢炎の急性増悪を繰り返した高齢者の1例
- 脳卒中の症候--軽症脳卒中を見逃さないために (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (診断)
- 母, 娘で異なる病態を示した家族性副甲状腺機能低下症
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- パーキンソン病の首下がりに対するmuscle afferent blockの有効性について
- ビタミン欠乏症 (特集 治療可能な認知症--Update)
- 血管性認知症 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- 診断法の開発 MRI診断 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 糖尿病と認知症 (特集 高齢者認知症の知識と理解) -- (各種疾患と認知症)
- 危険因子としての非遺伝的要因 脳血管障害 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の病理・病態)
- 糖尿病とアルツハイマー型認知症 (特集 メタボリックシンドロームとアルツハイマー型認知症)
- 皮質下出血 皮質下出血の神経症候学と重症度判定 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の診断基準と部位診断・鑑別診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- アテローム血栓性梗塞 アテローム血栓性梗塞の神経症候学 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- アテローム血栓性梗塞 アテローム血栓性梗塞の成因と頻度 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 症例 一過性の複視に引き続き急性大動脈解離で突然死した巨細胞動脈炎の1剖検例
- 治療(薬物治療と非薬物治療) (認知症の治療とケアの新しい風) -- (認知症についての基礎知識)
- 症例 頸椎症による首下がり
- 症例 咳にて悪化する脊髄ミオクローヌスの1例
- 症例 髄液抗カルジオリピン抗体が血清に比し遅れて陽性化した再発性脊髄炎の1例
- 症例 Horner症候群と左上肢の筋力低下を呈した頸髄梗塞の1例
- これからの老年医学 (第30回日本老年医学会総会記録)
- 長寿社会に対応する医学の役割 (第15回日本老年学会総会記録) -- (日本型長寿社会のビジョン)
- 高齢者の心身の健康
- 老年精神医学の発展のために(5)老年精神疾患と神経内科との関わり合い
- 脳の皮質枝系梗塞と穿通枝系梗塞のCTおよびMRI所見とその臨床的意義
- めまいと失神の多様性
- 老年医学の問題点
- 老衰という病名は正しいか
- Microbleedsの基礎病態と抗血栓療法 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- "Post-stroke Syndrome"管理の重要性 (特集 脳卒中診療Up-date--脳卒中の発症予防,急性期治療から再発予防まで)
- ドネペジルはアルツハイマー病患者の病状進行を遅くすることができるのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (神経・脳血管)
- 高齢者の声を聴く--幸せな生活を実現するために私たちができること(2)脳卒中とQuality of Life
- 大阪府内科医会 定例講演会 内科医のための神経疾患・神経症状のみかた
- Pattern reversal VEP にて視神経炎が示唆されたリンパ球性下垂体炎の1例
- パ-キンソン病の診断と治療-11-QOLからみたパ-キンソン病
- 老人性痴呆とビタミンB12 (わが国にビタミン欠乏症は存在するか)
- 一過性脳虚血発作(TIA)に対するTXA2合成酵素阻害薬CV-4151錠の臨床評価--塩酸チクロピジンを対照薬とした2重盲検比較試験
- その他の内科的疾患に伴う認知症 (特集 今,認知症にどう向き合うか) -- (認知症各論・治療)
- 概念と血管性認知症診断基準(NINDS-AIREN) (認知症学(下)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編)
- 認知症症状を呈する疾患の臨床検査 (認知症と臨床検査)
- 慢性GVHDとともに生じたIgM抗GM1抗体陽性免疫性末梢神経障害の一例
- 意識障害診断上の問題点