急性心筋梗塞症における安静時Technetium-99m Sestatmibi心Single photon Emission Computed Tomographyによる生存心筋評価と梗塞部逆布の臨床的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-15
著者
-
山岸 広幸
大阪市大学医学部第一内科
-
東條 修
大阪市立総合医療センター循環器内科
-
周藤 弥生
大阪市立総合医療センター循環器内科
-
東条 修
大阪市立大学第一病理
-
板金 広
大阪市勤務医師会
-
梶原 賢二
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
大塚 雅人
大阪市総合医療センター循環器内科
-
土師 一夫
大阪市総合医療センター循環器内科
-
成子 隆彦
大阪市総合医療センター循環器内科
-
板金 広
大阪市総合医療センター循環器内科
-
東條 修
大阪市総合医療センター循環器内科
-
奥町 冨久丸
大阪市総合医療センター循環器内科
-
周藤 弘生
大阪市総合医療センター循環器内科
-
梶原 賢二
大阪市総合医療センター循環器内科
-
周藤 弥生
大阪市勤務医師会
-
東条 修
大阪市立総合医療センター循環器内科
-
土師 一夫
大阪市立総合医療センター
-
山岸 広幸
大阪市立総合医療センター 循内
-
奥町冨 久丸
神戸中央市民病院内科
関連論文
- 心臓カテーテル検査および治療後の止血ならびに早期歩行に対するコラーゲンを用いに止血用具の有用性の検討: 多施設共同研究
- 133)急性心外膜炎を契機に発見された心膜悪性中皮腫
- 100)発熱と血痰を初発症状とした三尖弁心内膜炎の若年女性例
- Bypass graftにPTCAを施行され6カ月後に急性心不全にて死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 巨大陰性T波を示した原発性冠動脈解離の1例
- 高度房室ブロック例に認められた房室副伝導路の第4相ブロックの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCRおよびA-Cバイパス術により救命しえた左冠動脈主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 16)冠状動脈の4枝にわたりPTCAが反復施行された心筋梗塞の1剖検例 : 冠状動脈の連続切片による組織病理学的検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 15)4枝に対するPTCAの後,短期間に再狭窄を繰り返し,緊急PTCAを繰り返した1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 107)安静時心電図異常(ST-T変化)と心機能 : "正常"冠動脈・左室造影所見を呈した症例について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 19)PTCA : 多枝病変例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 18)PTCA : 高齢者での問題点について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 17)待機的冠動脈形成術 : 200例での成績 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 275)左室等容拡張期圧波形の解析 : Time Constant(Weiss法)におよぼす経皮的冠動脈拡張術(PTCA)の影響について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 214)経皮的冠動脈形成術(PTCA)前後の運動負荷^Tl心筋シンチよりみた冠動脈病変重症度の意義 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 119)ポルストマン氏法による動脈管閉鎖術後菌血症を来たしプラグ除去により治療した1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 46)PTCA後の再狭窄に対するエラスターゼの効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 29)PTCA施行翌日の造影の意義 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 28)急性心筋梗塞に対するPTCAの左室造影所見に及ぼす効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 56)緊急大動脈-冠動脈バイパス術3例の経験 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 201) 左室等容拡張期圧変化の解析 : 洞調律における心拍毎のtime constantの変動について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 183)左室等容拡張期圧変化の解析 収縮性心外膜炎におけるtime constantと容量負荷による変動について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- AMI-PTCAにおけるUK併用の効果
- 経皮的僧帽弁形成術の2次元断層心エコー図による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈病変の退縮の可能性について : CAG所見よりの分析 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 6)PTCA後の再狭窄についての検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 5)PTCA直後の急性冠閉塞の検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 49)経皮的冠動脈形成術(PTCA) : 不安定狭心症に対する効果 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 7)虚血性心疾患患者における僧帽弁逸脱症の合併率について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 経胸壁および経食道心エコー図にて診断し得た大動脈炎症候群を基礎疾患とした感染性心内膜炎による大動脈弁輪部多発性膿瘍と僧帽弁瘤
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行7カ月後, 癌死した1剖検例 : 新狭窄病変形成に関する考察 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 不安定狭心症の薬物治療 (特集:不安定狭心症)
- 急性心筋梗塞症に続発し, 回復期に急速な進展を見た心室瘤の1例
- Tissue-type plasminogen activator(IPA)による血栓溶解療法後,心破裂を来した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 高齢者の急性心筋梗塞症と無症候性心筋虚血 : 臨床像の特徴と冠動脈インターベンション時代における治療効果
- 両大血管下心室中隔欠損症に合併したバルサルバ洞動脈瘤の成人2例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 冠動脈造影所見上での狭窄病変の進展・退縮について : Ergonovine負荷試験陽性例を対象として : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- AMIに対するPTCA療法後の左心室の動態 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 冠動脈の造影所見と病理所見との対比
- 急性心筋梗塞に対する direct PTCAの予後 : 血管病変よりの検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Chlamydia pneumoniae感染と若年健常男性の動脈壁硬化度との関係 : PWV(脈波伝播速度)による検討(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 45) 左肺全切除後洞調津にもかかわらず左房内に血栓形成し,脳梗塞・腎梗塞症を発症した一例
- 56) 肺高血圧を合併したフォンレックリングハウゼン病
- 60) 血栓溶解療法と免疫吸着療法が有効であった抗リン脂質抗体症候群及び全身性エリテマトーデスを合併した肺梗塞症の一症例
- P848 ハワイ在住日系米人における虚血性心疾患死亡の危険因子の特徴と変遷
- P615 リポ蛋白(a)はsmall vesselにおけるPTCA後再狭窄の予知因子である
- 0661 アンジオテンシノーゲン遺伝子多型はキナプリルの再狭窄防止効果に影響する
- 冠動脈病変の進展とその評価方法について : 冠動脈造影上の所見からの判定
- 家族性高コレステロール血症のLDLアフェレーシスによる加療中に冠動脈狭窄病変の退縮を認めた症例について
- 冠動脈造影所見の経年変化 : 有意なfixed stenosisをもたない(実測狭窄度:≦25%)症例を対象として
- 冠動脈造影所見の経年変化 : エルゴノビン負荷テスト施行例について
- P204 再灌流療法時代における急性下壁心筋梗塞の合併症寄与因子の検討
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- 0814 プラークの性状によってPTCAの再狭窄率は異なるか? : 急性心筋梗塞症と安定狭心症の比較–
- 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)の長期的臨床効果の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞における左室拡張末期容積と収縮末期容積関係の経時的変化 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈病変の経時的変化 : 初回造影時の冠動脈病変よりの検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTMC後の左心動態の変化(第二報)
- 甲状腺機能こう進症, 周期性四肢麻痺, 冠れん縮性狭心症の3疾患を合併する1兄弟例
- PTCA施行例における冠動脈病変の出現・進展に影響を及ぼす因子について
- 血管内超音波イメージングPTCAカテーテルを用いた冠形成術(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 3次救急施設における心不全の特徴と予後 - 心不全の予後は改善したか
- 腎不全を伴う狭心症の予後
- 128)著明な右心不全を呈した拘束型心筋症の一例
- 93)テトロホスミン負荷心筋シンチグラム(TF)での血流増加率(BF)は臨床応用可能か
- 71)DeBakey IIIb 型大動脈解離の下肢虚血改善にステント留置が有効であった1例
- 13)18年間の長期にわたり冠攣縮の活動性が持続した1症例
- P344 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLと炎症指標c反応蛋白との関連性についての研究
- P280 冠動脈アテレクトミーと冠動脈内膜剥離術より得られた組織標本における酸化LDL局在の意義について
- 0323 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLの意義について
- 急性心筋梗塞症における安静時Technetium-99m Sestatmibi心Single photon Emission Computed Tomographyによる生存心筋評価と梗塞部逆布の臨床的意義
- 10) 内膜剥離術後冠動脈における血管内超音波所見の検討
- 左冠動脈主幹部病変に対して心拍動下1枝バイパス術後ステント留置を行った高齢者不安定狭心症の1例
- (3)不安定狭心症に対する薬物療法の有用性
- P584 超高速CT(EBT)の冠石灰評価による胸痛患者のスクリーニング
- P432 虚血性心疾患(IHD)の核医学診断における心筋血流製剤による差異 : タリウム(Tl)とテトロホスミン(TF)の対比検討
- P427 ^Tl再静注による欠損の改善は虚血を反映するか : 急性心筋梗塞症亜急性期における運動負荷/再静注心筋シンチグラムによる検討
- 0631 冠動脈疾患に起因した心不全は超高速CT(EBT)により鑑別できるか : 冠石灰評価によるischemic cardiomyopathyの診断
- 0821 急性心筋梗塞症(AMI)に対する^Tc-sestamibi心筋SPECT(MIBI)による心筋viability評価と梗塞部逆再分布(RRD)の検討
- 0771 不安定狭心症に対する血栓溶解療法の有効性と限界
- 179) 急性肺塞栓症(PE)の診断および治療効果判定に超高速CT(UFCT)が有用であった3症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 71) microvascular spasmが疑われた安静狭心症の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞症における^Tc-sestamibi心筋SPECT経時的2回撮像の有用性 : 梗塞部rapid clearanceの臨床的意義
- 155)左室自由壁破裂修復術後に合併したsubepicardial aneurysmの一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- N-nitro-L-arginineの正常血圧ラットの全身および局所血行動態に及ぼす影響
- 急性心筋梗塞における梗塞責任冠動脈病変部位と右室駆出率との関係
- 182)Postextrasystolic potentiation : postextrasystolic beatにおけるtime constantにおよぼすverapamilの影響について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- PTCA後の再狭窄と動脈壁傷害深度との関連性
- P145 ヒト不全心におけるナトリウム利尿ペプチドレセプターの発現
- P223 ヒト冠動脈硬化の進展に伴うナトリウム利尿ペプチドレセプター発現の変化
- 0771 PTCA後新生内膜におけるナトリウム利尿ペプチドレセプターの発現と収縮性リモデリング
- 急性心筋梗塞の心破裂の臨床的検討 : 特に早期破裂と晩期破裂の相違点について
- 心筋梗塞の自由壁破裂 : 再疎通療法の効果と問題点
- 181)Postextrasystolic potentiation : postextrasystolic beatにおけるtime constant(T)並びに先行R-R間隔の影響 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 左室等容拡張期圧変化の解析 : verapamilのtime constantに及ぼす影響 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- Postextrasystolic potentiation : postextrasystolic beatにおけるmax negative dp/dtに及ぼすverapamilの影響 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 冠動脈造影所見とcoronary risk facforとの関係について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 174)A-V sequential pacemakerの使用経験 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 心筋梗塞症亜急性期における Thallium-201 再静注による固定性欠損改善の臨床的意義
- P303 ヒトPTCA後新生内膜増殖部位におけるエンドセリン変換酵素およびエンドセリンの発現:収縮性リモデリングへの関与