眼科領域におけpazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-25
著者
-
大石 正夫
白根健生病院眼科
-
阿部 達也
新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 感覚統合医学講座 視覚病態学分野
-
長谷川 榮一
香川医科大学眼科
-
長谷川 榮一
香川医大・2限科学
-
笹川 智幸
新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 感覚統合医学講座 視覚病態学分野
-
松本 光生
松本眼科
-
松本 光生
弘前大学 医学部眼科学教室
-
田澤 豊
岩手医科大学眼科学講座
-
大石 正夫
新潟大学医学部眼科学教室
-
宮尾 益也
新潟大学医学部眼科学教室
-
阿部 達也
新潟大学医学部眼科学教室
-
笹川 智幸
新潟大学医学部眼科学教室
-
本山 まり子
新潟大学医学部眼科学教室
-
今井 晃
水原郷病院眼科
-
松山 秀一
弘前大学医学部眼科学教室
-
菅原 岳史
岩手医科大学医学部眼科学講座
-
吉野 啓
杏林大学医学部眼科学教室
-
松本 光生
弘前大学医学部眼科学講座
-
田澤 豊
岩手医科大学医学部眼科学講座
-
駒井 好子
岩手医科大学眼科
-
菅原 岳史
岩手県立大船渡病院眼科
-
藤原 隆明
杏林大学医学部眼科
-
大垣 修一
香川医科大学眼科
-
白川 博朗
香川医科大学眼科
-
宮尾 益也
新潟大学眼科
-
藤原 隆明
杏林大学医学部眼科学講座
-
藤原 隆明
杏林大学医学部杏林アイセンター
-
藤原 隆明
杏林大学医学部眼科学教室
-
藤原 隆明
杏林大学
-
藤原 隆明
白根健生病院
-
吉野 啓
白根健生病院
-
今井 晃
白根健生病院
-
今井 晃
新潟大学 大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚統合医学講座視覚病態学分野
-
阿部 達也
新潟大学 眼科
-
長谷川 榮一
香川医科大学 医学部 看護学科
-
菅原 岳史
岩手医科大学 眼科
-
松山 秀一
弘前大学医学部眼科学講座
-
今井 晃
水原郷病院
-
駒井 好子
岩手医科大学医学部眼科学講座
-
松山 秀一
弘前大学医学部眼科
関連論文
- Gatifloxacinの外科系領域における臨床評価
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- TMA-230の前期臨床第II相試験成績
- 真性小眼球症に発症した原田病による続発閉塞隅角緑内障の1例
- 緑内障性視神経障害における眼圧非依存因子の検討 : 血小板凝集能との係わり
- X染色体劣性眼白子症(Nettleship-Falls型眼白子症)の女性保因者の1症例
- アルゴンレーザー虹彩切開術後の水疱性角膜症の検討
- 虹彩異色性虹彩毛様体炎に両眼網膜静脈炎を伴った1例
- ノンコンタクトトノメーター及びトノペンによる眼圧測定の精度
- 傾斜乳頭症候群に両眼の前部虚血性視神経症を生じた1例
- ラット角膜および網膜における上皮細胞成長因子受容体リン酸化酵素基質アネキシンIの発達に伴う動態変化
- 眼科領域におけるNM441の基礎的,臨床的検討
- 点眼用抗菌薬の眼内薬動力学的パラメーターとしてのAQC_の測定
- 早期診断により良好な経過をたどっている Wegener 肉芽腫症の1例
- Salmonella Typhiが検出された眼瞼膿瘍の1例
- 眼科領域におけpazufloxacinの基礎的, 臨床的検討
- 7 「嫌気性菌眼感染症研究のあゆみ」 : 第31回日本嫌気性菌感染症研究会を終えて(第40回新潟化学療法研究会)
- グラフ 眼科感染症における耐性菌の位置づけ
- ペニシリン耐性肺炎球菌による眼科感染症の検討
- 桐沢型ぶどう膜炎における髄液所見
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)眼感染症の現状と対策
- 白内障手術後の細菌性眼内炎に対する硝子体手術
- フルオロキノロン系薬の Pharmacokinetic Parameter と眼感染症に対する臨床効果
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)眼感染症7例の検討
- 眼感染症由来臨床分離菌に対する Ofloxacin の抗菌活性
- 最近経験した緑膿菌性眼感染症の症例
- キノロン系合成抗菌薬 Prulifloxacin の眼内動態に関する検討
- 桐沢型ぶどう膜炎に対する硝子体手術の成績
- 眼科領域におけるブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の現況(1992-1994年)
- 抗菌薬の薬動力学的パラメータと眼科感染症に対する臨床効果 : カルバペネム薬
- 翼状片手術後に続発した眼窩蜂巣炎の1例
- Doripenem の眼組織移行性と眼科領域感染症に対する臨床効果
- 4 Peptostreptococcus magnusが分離された眼科感染症(第39回新潟化学療法研究会)
- Acinetobacter calcoaseticus が分離された眼科感染症の検討
- Peptostreptococcus magnus が分離された眼感染症の4例
- ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の検出された眼感染症の検討(1995-1998年)
- 慢性涙嚢炎に対する Fosfomycin 投与によるサイトカインに及ぼす影響
- 眼科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 嫌気性菌が検出された涙道感染症の臨床検討
- 眼科領域における嫌気性菌感染症 : Propionibacterium による白内障術後眼内炎
- Acinetobacter calcoaceticus が分離された眼感染症の症例(1992-1997年)
- 眼科領域におけるcefluprenamの基礎的・臨床的検討
- 三角症候群と思われる所見を呈した抗リン脂質抗体症候群の1例
- ラット網膜におけるCa^/Calmodulin依存性リン酸化酵素Iの発現とその発達に伴う変化
- ラット網膜の神経可塑性におけるCdk5と35H^の関与
- フルオロキノロン系薬の Pharmacokinetic Parameter と眼感染症に対する臨床効果
- キノロン系合成抗菌薬 Prulifloxacin の眼内動態に関する検討
- 眼科領域におけるブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌の現況(1992-1994年)
- 虹彩角膜内皮症候群と前部ぶどう膜炎の合併が疑われた1症例
- フルオロキノロン薬の眼毒性に関する総括 : 日本眼感染症学会におけるまとめ
- フルオロキノロン薬の眼毒性に関する総括 : 日本眼感染症学会におけるまとめ
- [ 追加発言] 眼科領域における MRSA 感染症 (〈シンポジウム〉MRSA感染,現状と対策)
- Bacillus cereus全眼球炎
- 抗生剤の結膜下注射による腎毒性に関する研究--Gentamicinの成績 (第36回日本臨床眼科学会講演集-8-)
- Sisomicin点眼液の眼内移行
- 眼感染症最近の動向
- 眼科領域におけるCefpiramide(SM-1652)の基礎的・臨床的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- 術後感染症 (白内障手術の合併症と対策)
- 眼科領域におけるT-1982の基礎的・臨床的検討 (T-1982(Cefbuperazone))
- 眼科領域におけるBRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin)の基礎的・臨床的検討 (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
- 眼科領域におけるCefotetan(YM09330)の基礎的,臨床的検討 (Cefotetan(CTT,YM09330))
- Opportunistic pathogenとしてのブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌による眼感染症 (第34回日本臨床眼科学会講演集-5-)
- 新潟大学眼感染症クリニックにおける検出菌ならびに薬剤感受性の現況 (第19回北日本眼科学会-3-)
- 眼科領域におけるKW-1070(Fortimicin)の基礎的・臨床的検討 (KW-1070(FORTIMICIN))
- 眼感染症に対するCefmenoxime(SCE-1365)の臨床応用のための基礎的,臨床的検討 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
- DKB点眼液の眼障害性に関する検討
- 眼科領域におけるbalofloxacinの基礎的, 臨床的検討
- 真性小眼球症に発症した原田病による続発閉塞隅角緑内障の1例
- Netilmicinの眼科的応用に関する基礎的,臨床的検討 (Netilmicin(NTL))
- Cefmetazoleの眼科的応用のための基礎的・臨床的検討
- 6059-Sの眼科的応用のための基礎的・臨床的検討 (6059-S)
- 眼科領域におけるCefoperazone(T-1551)の基礎的,臨床的検討 (Cefoperazone)
- Cefroxadine(CGP-9000)の眼科的応用のための基礎的,臨床的検討 (Cefroxadine(CGP-9000,CXD))
- 眼科領域におけるCefadroxilの基礎的,臨床的検討 (Cefadroxil(CDX,BL-S578))
- Cefotaximeの眼感染症に対する基礎的・臨床的検討 (Cefotaxime)
- 眼感染症に対するCefaclorの基礎的,臨床的検討 (Cefaclor(CCL))
- 眼科領域におけるBacampicillinの基礎的・臨床的検討 (Bacampicillin)
- 細菌性眼感染症に対するFosfomycin-Caの臨床的評価
- 眼科抗生物質療法の理論と実際
- ソフトコンタクトレンズによる角膜感染症の化学療法 (タイプ別コンタクトレンズの安全性)
- 細菌性眼感染症に対するCefroxadineの臨床的評価 (Cefroxadine)
- 眼 (臨床細菌検査) -- (疾患別検査の進め方)
- 慢性涙嚢炎に対する Fosfomycin 投与によるサイトカインに及ぼす影響
- 点眼液の薬動力学的パラメーターとしてのAQC_の提案
- 眼科領域におけるritipenem acoxilの基礎的・臨訂的検討
- 経口用キノロン薬 gatifloxacin : 眼科領域
- 細菌性結膜炎と他の結膜炎との鑑別診断のポイントを教えてください
- 眼科材料
- 眼科感染症と化学療法の展望
- Clostridium perfringens全眼球炎の1例
- 流行性角結膜炎 (眼科治療の選択)
- 抗菌薬の種類と使い方について教えてください
- 非定型抗酸菌角膜炎の1例
- 抗菌薬の薬動力学的パラメータと眼科感染症に対する臨床効果 : カルバペネム薬
- 翼状片手術後の緑膿菌眼窩蜂巣炎の1例
- Balofioxacinの有色家兎における眼内動態
- ゴールドマン圧平眼圧計プリズムの細菌汚染
- 眼感染症における年齢別検出菌の動向
- 間歇性外斜視に対するフレネル膜プリズムの長期装用
- 小児の眼瞼にみられたPilomatrixomaの1例 (第16回北日本眼科学会特集-3-)