心拍変動スペクトル解析による冠状動脈血行再建術症例の自律神経機能評価に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-12-15
著者
関連論文
- 急性左上腕動脈閉塞症に対して Oasis^ 血栓吸引カテーテルで治療した1例
- 42) 急性左上腕動脈閉塞症に対してOasis血栓吸引用カテーテルで治療した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室下壁に生じた偽性仮性心室瘤に対してDor手術,CABGを施行した1治験例
- 48) ペースメーカーアレルギー性皮膚炎に対するPTFEシート使用による二治験例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 狭小弁輪に石灰化上行大動脈を合併した大動脈弁狭窄症に対して血管内膜切除術および弁置換術を施行した1例
- 胸骨小切開アプローチでAortic Connectorを用いた超高齢者MIDCABの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 冠動脈バイパス術後6年目に発症したI型大動脈解離に対してバイパス中枢側の再建を含む緊急上行置換術を施行した1例
- 65)Re-do CABGを要した川崎病冠動脈疾患の一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)高度低左心機能・重症多枝病変に対し有茎三本動脈グラフトによるoff-pump CABG(OPCAB)を施行した一治験例
- 67 Blalock術後、根治手術の際人工心肺前に肺動脈再建術を行ったチアノーゼ性心疾患の検討
- 63 小児における原発性心臓腫瘍の外科治療の検討
- 当教室における低侵襲血行再建術の経験(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- 77) 嚥下障害を主訴とした非破裂性巨大バルサルバ洞動脈瘤の一治験例
- P880 高出力ペーシングによるQT dispersionの短縮
- 12. Minimally invasive direct coronary artery bypass (MIDCAB)の経験(ワークショップ 「Minimally Invasive Treatments : MIT」,第65回東京女子医科大学学会総会,学会)
- 完全人工心臓の自動制御関数(1/R制御)の開心術後血行動態予測制御に向けての検討
- ヘパリンコーティング体外循環回路を用いた開心術における, 血液学的評価ならびに電顕による形態学的所見からみた生体適合性の検討
- 先天性乳頭筋異常が僧帽弁閉鎖不全の一因に関与した高齢者の1例
- 成長期を過ぎ15年経過した右胃大網動脈を用いた川崎病患児に対する冠動脈バイパス術の2症例
- OPCABにおけるskeletonized gastroepiploic arteryグラフトによるsequential吻合の評価
- 経腹壁エコーによる右胃大網動脈グラフトの術後評価
- 川崎病に対する冠動脈バイパス術 : 30年間の成績
- 大動脈弁位小口径サイズSt.Jude Medical人工弁の遠隔期における弁機能評価-ドブタミン負荷心エコー法を用いて-
- 冠状動脈バイパス術後の一過性上室性不整脈に対するIc群抗不整脈薬単回経口投与療法の検討
- 0750 前下行枝に対する血行再建術式別医療コスト : MIDCABとPTCAの比較検討
- 嚥下障害を主訴とした多発性右鎖骨下動脈瘤の1治験例
- 5) 血性の難治性腹水を呈した収縮性心膜炎の一例
- 心拍変動スペクトル解析による冠状動脈血行再建術症例の自律神経機能評価に関する研究(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第38集(平成11年5月))
- 心拍変動スペクトル解析による冠状動脈血行再建術症例の自律神経機能評価に関する研究