がん患者の症状の緩和 病状のコントロール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-10
著者
-
高橋 俊二
癌研究会附属病院化学療法科
-
伊藤 良則
癌研究会附属病院化学療法科
-
高橋 俊二
癌研究会有明病院化学療法科
-
高橋 俊二
癌研究会附属病院 化学療法科
-
伊藤 良則
癌研有明病院化学療法科
-
堀越 昇
癌研究会附属病院化学療法科
-
相羽 恵介
東京慈恵会医科大学 血液腫瘍内科
-
相羽 恵介
東京慈恵会医科大学腫瘍・血液内科
-
相羽 恵介
癌研究会附属病院
-
堀越 昇
癌研究会附属病院 化学療法科
-
堀越 昇
癌研究会附属病院
-
伊藤 良則
癌研究会附属病院
関連論文
- 炎症性乳癌型再発を来した乳房温存療法症例の検討
- 乳腺悪性リンパ腫19例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 乳癌 (特集 転移性肝癌のすべて--診断と治療方法の選択) -- (転移性肝癌に対する治療方針)
- 腫瘍崩壊症候群に伴う白血病細胞断片化による白血球数, 血小板数の偽性高値
- 乳がんのホルモンDDS療法
- PP1645 胃原発悪性リンパ腫治療の現状と問題点 : 癌研病院における現況
- 新モルヒネ経皮吸収型製剤とその臨床応用への可能性
- OP-167-3 HBs抗原陰性固形癌患者に対する化学療法時のB型肝炎ウイルス再活性化リスクの検討(肝癌-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ヒト大腸癌細胞株を用いたInterleukin-2による5-fluorouracil の抗腫瘍効果増強機序の検討
- 乳癌
- 大腸癌における 5-fluorouracil の至適投与様式の検討
- 182 ヒト非小細胞性肺癌株におけるカンプトテシン誘導体CPT-11の至適投与スケジュールの検討
- B-3 MTT assayによるヒト肺癌細胞培養株における制癌剤併用効果の検討
- SY-6-6 癌遺伝子発現パターンを用いたPaclitaxelの治療効果予知 : 局所進行乳癌に対する術前化療による解析
- II-41.食道癌A3推測症例における術前Chemoradiationの組織学的治療効果(第53回日本食道疾患研究会)
- DP-033-2 乳癌術前化学療法症例の組織学的効果と相関する因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 炎症性乳癌における化学療法前後でのER,Her2変化
- 66.当院における胃悪性リンパ腫の治療(再建術式とその機能評価(V))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 肺小細癌に対するVEC療法を中心とした集学的治療法の成績
- 393 進行期肺癌に対するVDS持続点滴療法の試み
- 87 進行非小細胞肺癌に対するPVFM療法の成績
- Cisplatin 耐性進行食道癌に対する nedaplatin 単独療法の試み
- 局所進行食道癌に対するcisplatin単回投与5-fluorouracil持続静注と放射線による術前複合療法
- 進行食道癌に対する cisplatin 少量分割, 5-fluorouracil 持続静注投与と放射線治療の同時併用療法
- III-48. 進行食道癌症例に対する術前化学療法の組織学的CR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨形成マーカー血清骨型アルカリフォスファターゼの有用性の検討
- I-E-5 進行食道癌 A_3 推測症例に対する術前化学療法の比較検討(第50回日本食道疾患研究会)
- がん患者の症状の緩和 病状のコントロール
- 転移性骨腫瘍臨床評価における骨吸収マーカー尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- I-D-3 食道癌症例に対する術後補助PMF療法(第49回食道疾患研究会)
- II-L-3. 食道癌 A3 推測症例に対する集学的治療の試み(第48回食道疾患研究会)
- 444 進行非細胞肺癌に対するMMCの治療成績
- 肺小細胞癌に対するVEC療法 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 治療抵抗性急性骨髄性白血病に対す Gemtuzumab Ozogamicin の分割投与
- 妊娠を契機に発症し cyclosporine A が奏効した後天性血友病A
- AML治療中, 反復性心嚢液貯留をきたした単純ヘルペスウィルス心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- OP-490 癌研有明病院における進行期腎細胞癌に対する分子標的治療の初期経験(腎腫瘍/薬物療法3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 乳癌 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (腫瘍・類腫瘍)
- 高副甲状腺ホルモン関連蛋白 (PTHrP) 血症患者における血中サイトカインレベルの上昇
- 22.胃切除後骨減少症 : 病態生理解明のための臨床研究(第29回胃外科・術後障害研究会)
- 骨転移マ-カ-としてのALPによる分子病理診断 (特集:アルカリホスファタ-ゼ--マルチ機能蛋白) -- (癌とALP)
- 臨床 臨床腫瘍学の卒後教育と日本での具体的解決策
- 4. シスプラチンを中心とした食道癌に対する化学療法(第43回食道疾患研究会)
- 非小細胞肺癌(腺癌、大細胞癌)に対するIfosfamide, Cisplatin, Vindesine併用療法
- 小細胞肺癌(SCLC)に対する、シスプラチン(CDDP)・エトポシド(VP-16)併用salvage療法
- 癌治療にともなう骨粗鬆症 (特集 骨粗鬆症診療の新しい展開) -- (各種疾患と骨粗鬆症)
- エストロジェン関連遺伝子多型と乳癌
- 化学療法とDDS
- 乳癌治療の最前線
- 悪性腫瘍に伴う貧血 (特集 貧血患者へのアプローチ)
- 乳がんにおける緩和的化学療法 (特集 緩和キュアとケア(3)緩和的化学療法の現在)
- 乳癌--ナベルビン (第5土曜特集 がん外来化学療法コンセプトシート) -- (各がんの外来化学療法)
- Bevacizumabを用いた乳癌の治療 (第1土曜特集 癌抗体療法) -- (Bevacizumab)
- The Voice on the Scene 標準レジメンと投与の実際--電子カルテ
- 固形がんに対する分子標的治療 : (2)乳癌における分子標的治療剤 trastuzumab の治療
- 泌尿器癌 腎細胞癌 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各臓器癌に対する薬物療法)
- 転移・再発後の抗癌剤治療と副作用対策の実際 (特集・乳癌の薬物療法) -- (細胞毒性抗癌剤治療の実際)
- 症例検討/CPC[癌研病院] 84歳男性。前立腺癌。ホルモン療法奏効せず、PSA低値で進行した例。
- 心臓毒性 (第5土曜特集 がん外来化学療法コンセプトシート) -- (有害事象と対策)
- 乳がん薬物治療 (特集 乳がん)
- 新規抗がん剤 副作用対策を考慮した新規薬剤 (第1土曜特集 乳癌治療Update--最新診療コンセンサス) -- (最新治療トピックス)
- 乳がんにおける抗体治療,チロシンキナーゼ阻害剤とその併用療法
- 乳癌薬物療法の現況と今後の展望 (特集 乳癌診療の現況と今後の展望)
- 乳癌に対するラパチニブ (第1土曜特集 がん分子標的治療の最先端) -- (低分子阻害剤)
- 乳がん治療における薬物療法の動向 (焦点 最新! 乳がんの化学療法・ホルモン療法とケア)
- 乳癌に対する抗体療法とラパチニブ (第5土曜特集 がん外来化学療法コンセプトシート) -- (各がんの外来化学療法)
- 転移・再発乳癌の治療戦略 (がん診療の最前線(後編)) -- (乳癌)
- 外来化学療法における診療管理体制(外来化学療法, 外科学会会員のための企画)
- 外来化学療法における診療管理体制
- ホルモン療法はどのように行うか (特集 乳がん患者への適切な対応) -- (転移・再発乳癌への対応のしかた)
- モノクローナル抗体 トラスツズマブ (第5土曜特集 がんの化学療法--最新治療コンセンサス) -- (薬剤基本情報)
- 乳癌診療におけるLH-RHアナログの意義
- インフォームドコンセントとQOL (特別企画 がんの最新知識)
- 腫瘍崩壊症候群
- 癌に対する内分泌療法と骨粗鬆症 (特集 すべての医師のための骨粗鬆症診療ガイド2010) -- (骨粗鬆症の病態と診断,その対策)
- 骨転移の臨床症状と治療の考え方 (骨転移の新しい治療と疼痛管理)
- 骨転移 (特集 進行・再発婦人科がんの治療と管理)
- 遺伝子プロファイリングによる乳がん化学療法の選択 (特集 乳がん)
- オピオイド以外の疼痛治療法 ビスホスホネート製剤 (今日からできる疼痛ケア) -- (オピオイドで除痛しにくい痛みに対する治療を知りましょう!)
- 腎細胞がんの分子標的療法 (特集 各臓器がんに対する分子標的治療薬の臨床)
- 腫瘍内科医の立場から--エビデンスとオーダーメイド医療 (第24回都民公開講座 乳がん治療の最前線)
- がん治療に関連する骨粗鬆症 (特集 骨粗鬆症診療ガイド) -- (続発性骨粗鬆症を見逃すな!)
- 骨転移に対するRANKL抗体:denosumab (第1土曜特集 がん分子標的治療の最先端) -- (モノクローナル抗体)
- 転移性骨腫瘍と高カルシウム血症の制御 (第5土曜特集 がん外来化学療法コンセプトシート) -- (各がんの外来化学療法)
- 骨転移の治療 (がん診療の最前線(後編)) -- (分類不能のがんなど)
- 骨代謝障害のモニタリングと対策 (あゆみ 乳癌のホルモン療法--最新動向)
- 骨転移に対する抗体療法--RANKL抗体(denosumab) (第1土曜特集 癌抗体療法) -- (あらたな抗体療法とその課題)
- PP-194 C反応性蛋白(CRP)は分子標的薬により治療された転移を有する腎細胞癌の予後予測因子である(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-215 転移性腎細胞癌における分子標的治療 : 腫瘍縮小および予後予測因子の検討(腎腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- VEGFチロシンキナーゼ阻害薬による有害事象とその対策 (特集 分子標的治療を中心とした泌尿器がんの最新の治療) -- (腎細胞がん)
- 細胞周期と抗がん剤の効果--Best dose and schedule of cytotoxic agents (第5土曜特集 がんの化学療法--最新治療コンセンサス) -- (化学療法総論)
- 化学療法医の立場から (再発した乳がん患者へのケア) -- (再発抗がん治療のポイント)
- 治療談話会記録--骨転移に対するビスフォスフォネート治療
- 腫瘍内科医の立場から : エビデンスとオーダーメイド医療
- 分子標的治療の副作用マネージメントの要点は? (特集 進行性腎癌に対する分子標的治療薬・薬剤選択ガイド)
- 腎がんに対しベバシズマブは必要か? (特集 血管新生阻害薬 : 最新情報のすべて) -- (ベバシズマブ)
- 腎細胞癌の分子標的治療 (第109回日本内科学会講演会) -- (シンポジウム 悪性腫瘍の最近の治療と進歩 : 化学療法と分子標的薬・抗体療法)
- 乳癌術前化学療法における組織学的効果と相関する因子の検討
- オンコロジーエマージェンシー (特集 新しい局面を迎えた肺癌診療) -- (肺癌診療にまつわるトータルサポート : 治療とケア)
- 腎細胞癌の分子標的治療