フライアッシュ置換率を60%まで高めたダムコンクリートの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 電力土木技術協会の論文
- 1999-07-05
著者
-
鍵本 広之
電源開発(株) 総合技術試験所 建設材料グループ
-
佐藤 道生
電源開発株式会社技術開発センター茅ヶ崎研究所
-
佐藤 道生
電源開発(株)技術開発センター 茅ヶ崎研究所 土木材料研究室
-
鍵本 広之
電源開発部株式会社 建設部
-
永野 修美
電源開発(株)建設部設計室
-
佐藤 道生
電源開発(株) 技術開発部 茅ヶ崎研究所 土木技術研究室
-
佐藤 道生
電源開発(株)総合技術試験所建設材料グループ
-
鍵本 広之
電源開発(株) 火力発電部
関連論文
- エキスパンドメタルの型枠材利用に関する実験報告
- フライアッシュのポゾラン反応がコンクリートの圧縮強度発現に及ぼす影響
- ダムコンクリートにおけるフライアッシュのポゾラン反応率の考察
- 点検情報を活用したLCC算定システムの構築 (特集 高経年化対策)
- 水力発電設備の凍害深さと凍害劣化予測
- 橘湾石炭火力発電所新設工事で採用したフライアッシュC種セメントを用いたコンクリートの耐久性
- 中庸熱セメント硬化対中におけるフライアッシュのポゾラン反応
- 材齢34年を経た中庸熱フライアッシュダムコンクリートの硬化体組織と物性
- 石炭灰の農業利用に向けた取り組み
- 汎用デジタルカメラと単眼望遠鏡による望遠撮影手法の検証
- フライアッシュセメントを用いたコンクリートの基本性能
- フライアッシュ置換率を60%まで高めたダムコンクリートの諸特性
- 2, 3の異なるアルカリ反応性骨材を用いたモルタルの細孔溶液の限界OH^-イオン濃度
- アルカリシリカ反応により劣化した構造物の劣化度評価に細孔溶液分析による劣化進行の予測
- フライアッシュ置換率を60%まで高めたダムコンクリートの開発
- フライアッシュを多量に用いた硬化体の体積変化に関する一考察
- 佐久間ダム
- 再生骨材を使用した転圧コンクリート舗装(RCCP)用コンクリートの基礎性状
- コンクリート診断士を受験して
- スリランカで感じたこと
- 海水揚水発電所上部調整池の遮水シートの耐久性について
- 湿式にて捕集した砕石スラッジの混和材としての特性
- ダムコンクリートを対象とした長期物性の評価
- 点検情報を活用したLCC算定システムの構築
- アルカリ骨材反応に関する第11回国際会議
- 環境の異なる地点に設置したコンクリートの長期モニタリング
- 環境の異なる地点に設置したコンクリートの長期モニタリング
- クリンカアッシュの施与がスプレーカーネーションの生育および培地の理化学性に及ぼす影響
- フライアッシュモルタルを用いた大型魚礁ブロック製造試験
- 2147 材齢34年を経た中庸熱フライアッシュダムコンクリートの硬化体組織と物性(物性一般)
- 1098 溶融炉スラグの物理・化学的性質とアルカリシリカ反応性(耐久性)
- 2099 2,3の異なるアルカリ反応性骨材を用いたモルタルの細孔溶液の限界OH^-イオン濃度(耐久性)
- 2068 再生骨材を使用した転圧コンクリート舗装(RCCP)用コンクリートの基礎性状(再生コンクリート)
- 1215 湿式にて捕集した砕石スラッジの混和材としての特性(リサイクル)