地域に散在する事業所における歯科保健の試み 第III報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-10
著者
-
寺嶋 利子
日本大学歯学部衛生学教室
-
吉田 茂
日本大学総合科学研究所
-
尾崎 哲則
日本大学歯学部医療人間科学教室
-
尾崎 哲則
日大歯衛生
-
福澤 洋一
福沢歯科
-
福澤 洋一
日大歯衛生
-
寺嶋 利子
日大歯衛生
-
吉田 茂
日大歯衛生
-
吉田 茂
日本大 歯
-
寺嶋 利子
日本大学歯学部医療人間科学教室
関連論文
- 疾患の病態 ・治療 顔面神経麻痺 - 顔面表情運動評価法について -
- 大唾液腺腫瘍160例の臨床統計-当教室における過去15年間の集計-
- 耳鼻咽喉科領域感染症におけるpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 外来で行う口峡形成術
- 耳鼻咽喉科領域におけるgrepafloxacinの基礎的・臨床的検討
- 放射線治療におけるアンサー20^R注の予防効果
- 当科における味覚嗅覚同時障害例の検討
- 498 鼻アレルギーに対する接触型Nd-YAGレーザー手術とリザベン療法
- 混合歯列期におけるう蝕罹患に関する疫学的検討1
- 高齢者福祉センターにおける歯科往診治療に関するアンケート調査
- 歯科医療に対する受診意識調査
- 市民公開講座に関する参加者のアンケート調査結果
- 一般開業医における患者さんの求める歯科医院像について
- 歯面モデルに付着した Streptococcus mutans に対するハイドロキシアパタイトの影響
- 日本の大学歯学部・歯科大学における社会歯科学系教育の現状
- 成人における Site strip 応用の試み(2)
- 成人におけるSite stripとStrip mutansの比較検討の試み
- エナメル質表面の小柱末端部の三次元形状に関する検討
- 歯科大学における医療倫理教育
- 歯科医学教育における「医の原則, 歯科医師としての基本的態度, 社会と歯学」領域の教育に関する調査報告
- 日本大学歯学部付属歯科病院に来院された方への「キシリトールアンケート」調査から
- 混合歯列期におけるう蝕罹患に関する疫学的検討3 - おもに永久歯う蝕について -
- 企業における従業員の歯科保健事業参加回数と口腔保健状況
- D209 職域における口腔保健活動の試みIII : 口腔保健状況と生活習慣について
- 印象材および石こう模型からのHBウイルスマーカーの検出の有無について
- 学校歯科保健活動の試みI. CO の経過観察について
- 職域における口腔保健活動の試みI : 唾液中の糖濃度などと保健行動の年次推移
- 海外派遣労働者における歯科的問題点 第II報
- 海外派遺労働者における歯科的問題点(アンケートによる予備調査)
- 歯科診療時に伴い発生する感染性エアロゾルによる環境汚染の評価法と対策に関する研究
- 地域に散在する事業所における歯科保健の試み 第III報
- 海外派遣労働者における歯科的問題点(アンケートによる予備調査)
- 歯科診療に伴い発生する感梁性エアロゾルによる環境汚染と感染対策について
- dental floss マイクロファイバーフロス活用のすすめ--ジーシー社製「ルシェロフロス」の歯垢除去効果
- 成人歯科保健事業は市町村合併で推進されるのか
- 成人期の歯周疾患罹患状況の年次推移についての地域差に関する検討
- 家計における歯科疾患に関連する消費財支出の推移に関する考察
- 緑茶カテキンを含有するゲル状食品摂取前後の要介護高齢者の口腔内状況の変化
- 同一地域での歯周疾患罹患状況の推移に関する研究
- 保健・医療情報の標準化における歯科医療の課題 : 医療情報のユビキタス化に向けて
- コミュニケーションツール「にこにこきらりん」の効果について
- 各々の植毛穴に長さの異なるフィラメントを植毛した歯ブラシの歯垢除去効果
- 歯科での禁煙治療の意義をどう考えるか? (特集 禁煙治療--保険診療の実際)
- 生活習慣と口腔保健状況ならびに全身の健康状況との関連性について
- 同一地域における歯周疾患検診の結果の年代別推移
- 日豪における成人期の喪失歯数の年次推移
- 唾液およびプラーク中のミュータンス連鎖球菌量とPCR による同菌の同定結果との関係
- 老人保健法に基づく医療制度の影響に関する一考察 : 1983年から 1999年
- 混合歯列期におけるう蝕罹患に関する疫学的検討2
- 小児におけるSite strip応用の試み
- 成人におけるSite stripおよびStrip mutans応用の試み
- 地域に散在する事業所における歯科保健の試み 第II法
- 住居の歯科診療代に関する意識調査1 補綴物について
- ハイドロキシアパタイトによるエナメル質表面の修復に関する研究
- 頸胸部に壊死性筋膜炎を生じた扁桃癌例
- 非ステロイド性抗炎症剤の点鼻治療法の試み
- 嗅覚機能検査評価法の問題点
- 嗅覚閾値検査の有用性に関する検討
- 口腔咽頭悪性腫瘍に対するレーザーサーミア療法
- 鼻粘膜の色調について(専門講座)
- 成人歯科保健事業に関する研究 : 事業実施方法と受診者の口腔状況について
- 成人歯科保健事業に関する研究事業実施方法と受診者の口腔状況について
- "Strip mutans"に関する研究 7-混合齢列期における検討-
- "Strip mutans"に関する研究6-低年齢児におけるSMスコアの変化と口腔内状況についてのコホート的観察-
- 成人集団の歯周疾患罹患状態の経時的観察に関する研究Russell's PIとCPITNの比較検討について
- 緑茶ポリフェノール化合物(サンフェノン^)による歯垢付着抑制効果について
- キシロシルフルクトシドに対する Streptococcus salivarius のフルクトシルトランスフェラーゼの作用
- ミュータンスレンサ球菌の増殖と付着に及ぼす天然カキ殻電気分解産物(HYCEA-L^【○!R】)の影響
- キシロシルフルクトシドに対する口腔内レンサ球菌由来Fructosyltransferaseの作用
- Streptococcus salivarius多糖合成酵素に及ぼすキシロシルフルクトシドの影響
- ユビキタス化する保健・医療情報と歯科医療-期待と課題
- 公的歯科保険の再考 : 日本とドイツのアウトカムを比較して
- 公的歯科保険の再考 : 日本とドイツのアウトカムを比較して
- 医療制度の類型別にみる歯科医療のアウトカムの国際比較の試み
- 日本の高齢者の口腔保健と老人医療制度の関係に関する一考察
- 永久歯エナメル質初期齲蝕の臨床診断ならびに管理法についての研究 : 第1報 DIAGNOdent 齲蝕診断機の応用
- "Strip mutans"に関する研究3-小児および成人との比較-
- 永久歯咬合面初期齲蝕の客観的診断法に関する研究 : 第1報 プローブ(探針)と DIAGNOdent^ 測定値との関係
- 喫煙者と非喫煙者における歯周炎の病態に関する疫学的検討
- J113 インターネットを用いた多店舗型企業における口腔保健支援システムについての試み
- 喫煙と歯周疾患の関連について その2 喫煙状況と唾液中コチニン濃度について
- エナメル質初期齲蝕におよぼすハイドロキシアパタイトの再石灰化に対する基礎的検討
- "Strip mutans"に関する研究5-乳歯う蝕罹患との関連性についてのコホート研究-
- "Strip mutans"に関する研究4-簡易法による月齢,萌出歯数およびう蝕罹患との関連性について-
- 低年齢児への"Strip Mutans"応用に関する基礎的研究
- "Strip mutans" に関する研究2-小児への応用-
- 低年齢児における"Strip Mutans"応用に関する基礎的研究
- 富士宮市における歯周疾患検診を取り入れた総合健康診査について
- 富士宮市における総合健康診査としての歯周疾患検診の実施について
- 成人集団における歯科保健活動の恒常化の試み
- イオン化カルシウムとフッ化物の酸産生抑制効果に関する検討
- Micro Surface Analyzer による歯表面形状の測定方法についての検討 : 咬合面裂溝部について
- 永久歯エナメル質初期齲蝕病変の臨床的・客観的診断法に関する研究(第2報) : DIAGNOdent 測定と組織学的観察との検討
- 第46回日本歯科医療管理学会総会・学術大会を終えて
- 成人歯科保健事業と禁煙支援事業の連携に関する研究 : 市町村における成人歯科保健事業および禁煙支援事業連携の促進要因について
- 成人・老人歯科保健事業の実施にかかわる要因について
- カキ殻粉末を原料としたHYCEA-L^【○!R】洗口液の短期評価法によるプラーク抑制効果
- 諸外国と日本のEHRの動向と歯科医療の対応の検討
- 要介護高齢者への歯科保健医療提供に関する研究 : 1. 訪問看護ステーションの状況について
- 今,歯科衛生士に求められる地域での連携(シンポジウムII)