岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究 -テュートリアル1期生に対する臨床教官による評価-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2000-08-25
著者
-
高橋 優三
岐阜大学医学部
-
高橋 優三
岐阜大学大学院医学系研究科寄生虫学分野
-
湊口 信也
岐阜大学医学部附属病院呼吸器内科
-
湊口 信也
岐阜大学医学部医学教育企画開発室
-
伊藤 和夫
岐阜大学医学部医学教育企画開発室
-
高塚 直能
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
高塚 直能
岐阜大学医学部医学教育企画開発室
-
伊藤 和夫
岐阜大学医学部
-
高橋 優三
岐阜大学医学系研究科:岐阜大学人間医工学研究開発センター
関連論文
- 物体共有を用いた遠隔教育システム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 自由曲面への投影を用いたバーチャル解剖模型
- 問診練習用アナログロボット
- 96) 右後中隔kent束アブレーションによるΔ波消失後,右前中隔kent束由来のΔ波が顕在化した一例
- 175) 難治性消化管出血を繰り返した大動脈弁狭窄症の一例
- 0135 アポトーシス抑制因子可溶性Fas高値群における重症心不全患者の予後の改善は炎症に関わるアポトーシスの抑制による
- 0270 アポトーシス抑制因子血漿可溶性FasはNYHA IV度の重症慢性心不全における予後推定に有用である
- 0608 心サルコイドーシスにおける血漿可溶性Fas(アポトーシス抑制因子)および可溶性Fas Ligand(アポトーシス促進因子)
- 自己免疫性溶血性貧血を合併したサルコイドーシスの1例
- 天台烏薬は, フリーラジカル産生抑制, Mitochondrial K_ Channel開口によりラット摘出潅流心の虚血後心機能障害を改善する
- ウサギ心筋梗塞モデルにおけるBenidipine Hydrochlorideの梗塞サイズ縮小する効果とそのメカニズムの検討
- 133) ACE阻害薬quinaprilはウサギ心筋梗塞モデルにおいて梗塞サイズを縮小する
- グリコーゲン脱分枝酵素阻害薬N-methyl-l-deoxynojiri-mycinによる虚血心筋保護のメカニズム
- P244 Ischemic preconditioningのメカニズムにおける第二経路の解明
- P241 塩酸サルポグレラートはウサギ心筋梗塞サイズを縮小する
- P122 新規開発経口糖尿病薬(glycogen α-1, 6-脱分枝酵素阻害剤)miglitolの抗狭心症効果 : ビーグル成犬狭心症モデルによる検討
- Single ischemic preconditioning (PC) と異なり Repetitive PC(5分虚血・5分再灌流2回)はウサギ60分虚血モデルにおいても梗塞縮小効果を持つ
- P529 α-グルコシダーゼ阻害剤Miglitolの梗塞サイズ縮小効果には、KATP channelではなくPKC活性化が関与する
- 1066 フリーラジカルスカベンジャーT-0970は虚血時の心筋細胞DNA fragmentationを抑制する
- 104)動脈管開存症に大動脈縮窄症を合併した成人女性の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 167)右心不全パターンを呈した心筋炎の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 91)急性心不全に対するcarperitide (HANP^[○!R])単独療法の効果(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 124)3D-IB-IVUSとMDCTによる冠動脈プラークイメージ(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 66) 脳梗塞発症にて発見された心臓内腫瘍の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 23) 著名な石灰化を認めた心房内腫瘍の1症例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 26)ASDパッチ閉鎖術後患者の心不全増悪に,電気的除細動を施行し改善を認めた一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 心筋虚血とカテコラミン
- 207 CKD患者において漢方薬追加投与は腎機能を改善したか : 当科症例での検討(腎疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- SI-3 心筋虚血・再灌流障害におけるfree radicalの二面性
- 症例2.右肺門部腫瘍の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 10.気管支鏡にて診断し得たMALTリンパ腫の1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 10.軟性気管支鏡にて摘出し得た気管支内異物(義歯)の1例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- スギ花粉症の症状とQOLに対する「じゃばら」果汁の効果
- 医学教育セミナーとワークショップ : 30回開催を振り返って
- 診療参加型臨床実習における医学生の電子カルテ閲覧等の運用ガイドライン(案)
- 医学教育セミナーとワークショップの10回にわたる開催経験
- 第1回共用試験トライアルと岐阜大学における臨床実習資格総合判定試験成績の相関
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究(第2報) : テュートリアル1期生の学外臨床実習(6年次)に対する評価
- 1061 カスペース阻害剤、ZVAD-fmk及びセリンプロテアーゼ阻害剤、DCIはウサギ虚血・再灌流モデルにおいて梗塞サイズを縮小しない
- 0615 抗糖尿病薬α-グルコシダーゼ阻害剤ミグリトールは、著明な梗塞サイズ縮小効果を持つ : 側副循環のないウサギモデルによる検討
- Ischemic preconditioning 時の心筋間質内 noradrenaline 濃度上昇 : adenosine A1 receptor, protein kinase C の関与
- P246 α-1.6-グルコシダーゼ阻害剤MOR-14はラット灌流global ischemia後の心機能を著明に改善する
- 0548 Ischemic Preconditioningによる心筋間質内ノルアドレナリンの上昇には心臓交感神経のアデノシンA_2受容体が関与する
- 0176 フリーラジカルスカベンジャーT-0970の虚血後の長時間投与は心筋梗塞サイズを縮小させる
- 169) ウサギin vivo modelでのα1B受容体刺激と梗塞縮小効果
- P160 Ischemic preconditioningにおける心筋間質内noradrenaline濃度の上昇はadenosine A1 receptor, protein kinase Cのブロッカー投与で消失する : 心臓交感神経レベルでのPC効果のメカニズム
- P159 Ischemic Preconditioningにおける嫌気性解糖抑制の機序 : グリコーゲン代謝との関連について
- 0717 α-Glucosidase阻害剤MOR-14によるpharmacological preconditioningは長時間の虚血後も梗塞縮小効果を持続する
- 0158 α-glucosidase阻害剤, N-methyl-1-deoxynojirimycin (MOR-14)による虚血心筋障害に対するpharmacological preconditioning効果
- 161) ウサギ心筋梗塞モデルにおけるFree Radical Scavengerの梗塞縮小効果の検討
- P275 ウサギの心筋組織内nodrenaline濃度はischemic preconditioning中に上昇する
- P900 没食子酸 (gallic acid) はフリーラジカルの産生により血管平滑筋細胞子を誘導する
- 115) 胸部MRAが有用であった孤立性右肺動脈欠損症の1例
- 65) 皮膚筋炎に合併した心筋炎に対するステロイド治療の効果
- 1)High Power DCAが有効であった右冠動脈起始部病変の一例
- 81) 心電図上Brugada typeのST上昇を認めた冠攣縮誘発性心室頻拍の一例
- Dopamineとdobutamineの体静脈系血行動態に対する作用相違-心拍出量増加機序の相違-
- 79)ACE阻害薬治療中の糖尿病性腎症へのACE阻害薬あるいはARB追加投与の効果(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 本態性高血圧症患者において,Angiotensin II AT_1 Antagonist,Candesartanが左室肥大と耐糖能に及ぼす影響
- WS「PBLテュートリアルの改善を目指して」の報告
- ワンデーディスポーザブルソフトコンタクトレンズ装用中に生じたアカントアメーバ角膜炎の1例
- 顆粒球コロニー刺激因子を用いた急性心筋梗塞後の非侵襲的再生療法 : 心・血管再生効果と催不整脈作用に関する検討
- シソ(Perilla frutescens)とショウガ(Zingiber officinale)成分の抗幼線虫作用について
- 29 喘息患者宅のダニ数の季節消長と発作の発現
- カリフォルニア州マッセード大学で実習医学英語コース開設
- モデル&シミュレーション医学教育研究会が発足
- バーチャル患者データによる医学教育
- 客観的臨床能力試験 (OSCE) における4方向カメラビデオシステム使用の評価
- 模擬患者と医学部卒業生の心温まる交流
- 放射線診断教育システム
- 医学教育部門・医学教育開発研究センターの役割 (特集 医学教育の新しい展開) -- (Faculty Development)
- 岐阜大学医学部に医学教育開発研究センターが開設
- バーチャル医学実習教材の可能性
- 自然経過で軽快した旋毛虫症の1例
- 73) ヒス束内伝導障害を伴う心房頻拍の1例
- 43) 総頚動脈における中膜の硬化度の評価 : Integrated backscatter値とstiffness parameterβによる検討
- 0312 Integrated backscatter(IB)法を用いた血管内超音波(IVUS)によるヒト冠動脈プラークのin vivo組織性状診断
- P355 心筋梗塞急性期の血中RLPコレステロールは異常高値か?
- 物体共有を用いた遠隔教育システム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 物体共有を用いた遠隔教育システム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- PBLのコア・タイム省察用ポートフォリオ
- OR15-4 MDCTによる気管支動脈描出は喀血患者の治療方針決定に有用である(気管支鏡・画像診断・その他,一般口演15,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ビルハルツ住血吸虫と旋毛虫に重複感染した1症例
- 椎体破壊を伴った Sarcoidosis-Lymphoma Syndrome の1例
- 0696 急性心筋梗塞ではアポトーシス抑制因子可溶性Fasが上昇する
- 12.肺癌術後に生じた術創部痛に対する鍼治療の2症例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- noradrenaline の昇圧反応は captopril で抑制される : bradykinin B 2 受容体を介する nitric oxide 産生増加の関与
- ACE阻害剤(カプトプリル)の昇圧抑制機序の検討 : アンギオテンシンII受容体遮断剤との対比
- 1164 Captoprilのnodrenaline昇圧反応抑制機序 : bradykinin B2受容体を介するEDRF産生増加の関与
- Further Justification of Arbitrarily Primed Polymerase Chain Reaction (AP-PCR) for Use of Genomic Analysis of Trichinella
- 岐阜大学医学部におけるテュートリアル・システムに関する研究 -テュートリアル1期生に対する臨床教官による評価-
- 岐阜県内で感染したと推定される東洋眼虫のヒト結膜嚢内寄生例
- 便宜的なプライマー(arbitrary primer)を用いたPCR法によるゲノム分析の基礎的な検討
- フロンティア7-1 患者ロボット(泌尿器科の未来を拓くロボット医工学,フロンティア企画7,指導医教育企画,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 医学部・医科大学における模擬患者・標準模擬患者養成および参加型教育に関する実態調査 : 第16期日本医学教育学会教材開発・SP委員会
- 第2回医学教育セミナーとワークショップ
- 自由曲面への投影を用いたバーチャル解剖模型(「投影型インタフェース」特集)
- 人間の能力とは?学び成長するとは何か? : VRを教育に役立たせるための提案(教育・訓練・協調)
- 岐阜大学およびその関連病院におけるアカントアメーバ角膜炎の12症例
- 模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム