技術者の現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-01
著者
-
岩坂 茂
東京大学医学部付属病院病理学教室
-
岩坂 茂
東大・病理
-
酒井 俊男
酒井電子顕微鏡応用研究所
-
伊東 良子
東海大学医学部教育・研究支援センター細胞科学部
-
伊東 良子
東海大学医学部病態診断系病理学教室
-
坂本 允弘
埼玉県がんセンター電子顕微鏡室
-
坂本 允弘
埼玉県立がんセンター・電顕室
-
伊東 良子
東海大学医学部教育・研究支援センター
関連論文
- 213. 乳腺アポクリン癌の一例(乳腺V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 電顕技術フォーラム研究部会ワークショップ脱水・置換における諸問題6.置換剤(酸化プロピレンとQY-2)による違い
- 電顕技術ファーラム研究部会ワークショップ脱水・置換における諸問題3.低温脱水と室温脱水による違い
- 光顕用材料からの電顕試料作製-ホルマリン固定材料およびパラフィン包埋材料からの電顕試料作製法-
- P1-33 尿蛋白の機序 : podocyte細胞内を通る蛋白濾過の可能性(腎臓,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- ヒト精巣胚細胞腫瘍における神経内分泌形質発現の研究 : 免疫組織化学的手法および共焦点レーザー顕微鏡を用いた検討(論文賞受賞講演3,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PII-36 Immunohistochemical localization of DCAMLK1 on Zucker Diabetic Fatty (ZDF) rat pancreas
- PI-02 UVパルスフラシュツライト照射による細胞形態・機能阻害性の評価(バイオイメージング,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- S3-3 Quantum Dotを用いたナノ免疫電顕法と共焦点レーザ顕微鏡スペクトル解析(シンポジウム3 ナノ粒子・光感応物質をもちいた組織化学の新技法,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-27 非蛍光プローブCLSMの応用 : ステロイドホルモン産生卵巣腫瘍に於ける合成系酵素の局在観察
- D-P8 膵臓ランゲルハンス島に於けるprohormone convertase 1 (PC-1)の局在
- P-41 ラット内分泌組織におけるPeptidylglycine Alpha-amidating Monooxygenase(PAM)の免疫電顕的局在について
- 39. 破骨細胞様巨細胞を伴う乳癌の細胞学的所見(乳腺II)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 技術者の現状と将来
- ラット膵臓ラ氏島におけるホルモン産生細胞と血管の相互関係 (日本電子顕微鏡学会第43回シンポジウム論文集--21世紀へ向けての新技術の展開--平成10年10月28日(水)〜30日(金),千葉大学けやき会館〔含 著者名索引〕) -- (細胞機能形態と環境変化との相互関係の超微形態観察--共焦点レ-ザ-顕微鏡を用いた細胞動態および環境の解析)
- A-11 GHRHとSRIFの投与下でのラット下垂体細胞における、Rab3Bの発現とGH分泌との関連に関する電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察(神経,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 電顕酵素抗体法
- 153 男子乳腺粘液癌の1例(乳腺V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 悪性横紋筋様腫瘍成分を伴った子宮体部悪性ミューラー管混合腫瘍の1例
- 239. 子宮頸部粘表皮癌の1例(子宮頸部VII)
- 143. 迅速捺印細胞診が有用であった褐色細胞腫の一例(泌尿器5)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ミツクリエナガチョウチンアンコウ (Cryptopsaras couesi, Ceratiidae, Teleost) のメスと寄生オス間の同胞鑑定
- 電顕技術フォーラム研究部会ワークショップ脱水・置換における諸問題4.脱水剤(アルコールとアセトン)による違い
- 甲状腺乳頭癌の核所見 : 核の超微形態像と光顕所見の比較
- 固定の基本