LD-CB-AC導入による転炉操業改善
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
完全無予熱タンディッシュ・ホット回転技術の開発
-
256 連鋳最適 2 次冷却技術の確立 : モールド直下における鋳片熱弾塑性解析第 2 報(連鋳鋳型振動・パウダー・二次冷却, 連鋳鋳片品質, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
-
273 連鋳最適 2 次冷却技術の確立(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
552 直送圧延 Nb 添加高張力熱延鋼板の材質特性 : 直送圧延プロセスの工場実験結果 2(熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
-
201 内部割れ発生機構と変形歪との関係 : ローヘッド連鋳法の矯正理論第 3 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
-
多機能ランスを用いた溶鋼脱硫試験
-
副孔を有するラバールノズルを用いたRH精錬
-
RH多機能処理に用いる副孔を有するラバールノズル内流れの特性
-
減圧下での燃焼速度の圧力依存性
-
196 厚板圧延プロセスに於ける鋼板温度モデル(加熱・圧延, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
-
タイヤチップ熱分解時のガス反応挙動の解析(炭材としてのタイヤチップリサイクル技術-2)
-
タイヤチップの急速加熱時の熱分解挙動 (炭材としてのタイヤチップリサイクル技術-1)
-
160 真空二重鉄管製サンプラーによる溶鋼中水素の定量(取鍋耐火物, 取鍋精錬・一般 (1), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
192 酸素浸漬吹による溶銑の脱珪(脱珪処理・溶銑処理・周辺技術, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
-
スクラップ多量溶解技術の開発 (製鋼)
-
CaO-SiO_2-Al_2O_3-MgO-Fe_xO系スラグの熱力学
-
ストランド内電磁攪拌による鋳片補促気泡低減効果 (電磁攪拌による湾曲型連鋳機の擬似垂直曲げ化技術 -2)
-
ストランド内流動による下降流侵入抑制効果 (電磁攪拌による湾曲型連鋳機の擬似垂直曲げ化技術 -1)
-
LD-CB-AC導入による転炉操業改善
-
EB-SEM-極値統計による鋼中介在物評価技術
-
連続鋳造用ミスト冷却技術の開発
-
295 RH 槽内における溶鋼成分挙動の調査 : RH 高速脱炭処理技術の開発第一報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
-
281 浸漬フード方式粉体吹込設備の開発(取鍋精錬・一般 (2), 溶銑処理耐火物, 溶銑脱りん処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
-
282 揺動現象の解明及び定量的検討 : 石灰系フラックスによる溶銑脱燐・脱硫方式の開発 7(製鋼反応・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
-
PS-14 スプラッシュ現象の定量的検討 1 : スラグレス脱炭に関する研究 2(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク