FluoroNanogoldを用いたCorrelative Microscopy -生体分子(抗原)を蛍光顕微鏡と電子顕微鏡で連続観察するためのプローブ-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
凍結技術による微細構造の解明 : 組織化学法の有用性、とくに凍結超薄切片作製の発展過程と今後の展望(記念シンポジウム4,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
PII-14 生殖細胞に発現しているTex101に関するin vivoノックダウン解析の試み(生殖器,ポスター2,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
O-1-142 食道扁平上皮癌におけるPIK3CA遺伝子解析(食道 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-081-3 食道扁平上皮癌におけるPIK3CA発現の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
医学部学生による授業評価の信頼性に関する検討
-
OP-278-1 食道扁平上皮癌におけるMIR21, MIR143, MIR145, MIR205の発現の意義(腫瘍基礎-12,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
PI-03 肺腺癌におけるcortactinの発現解析とsiRNAによる機能解析(新技術(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
PI-01 RNAiによるマウス精巣Tex101に関するin vivoノックダウン解析 : ベクターの作製とエレクトロポレーションによる精巣への導入条件検討(新技術(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
生殖細胞特異的抗原TEX101の生化学的特徴の解析(環境医学研究所環境・遺伝要因解析室,一般演題(口頭発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
-
I-B-08 Correlative microscopy : 凍結超薄切片を用いたヒト胎盤絨毛におけるEEA1の局在(凍結法,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
Nanogoldの応用-Ultrasmall immunogold particlesを用いた免疫細胞化学-
-
FluoroNanogoldを用いたCorrelative Microscopy -生体分子(抗原)を蛍光顕微鏡と電子顕微鏡で連続観察するためのプローブ-
-
PI-02 塗抹染色標本のバーチャルスライド作製法に関する検討(新技術(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
PI-01 胎盤血管内皮細胞におけるIIb型Fc受容体の動態解析 : エレクトロポレーション法によるヒト臍帯静脈内皮細胞への遺伝子導入条件検討(バイオイメージング,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
肉眼解剖学実習における上下肢横断標本を用いたチュートリアル教育の試み
-
日本医科大学における分子解剖学の学生による授業評価 : アンケート調査から
-
I-B-15 ヒト胎盤絨毛における細胞性栄養膜(ラングハンス細胞)の分布様式について(生殖器2,一般演題 口演,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
PI-06 In situ hybridizationによるマウス卵巣に発現しているmicroRNAの局在解析(新技術(II),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
PI-05 胎盤絨毛栄養膜はexosomeを介してマイクロRNAを細胞外に放出する(新技術(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
15-12.初期胎盤に胎児型Fc受容体は発現しているが,II型Fc受容体は発現していない(第71群 胎児・新生児6)(一般演題)
-
A-26 レプリカ細胞化学を用いたヒト好中球細胞内顆粒の解析
-
酵素組織化学 総論 : ミトコンドリアに含まれる酵素を中心にその検出原理と反応液の進歩の系譜
-
酵素組織細胞化学の基本原理 : より微細な酵素活性の局在を求めて
-
B-28 Ultrastructural localization of GPI-anchoring proteins in human neutrophils
-
凍結超薄切片細胞化学:抗原と酵素活性の検出
-
酵素組織化学の原理
-
I-B-O-23 Glucose-6-phosphate dehydrogenase活性の電顕酵素組織化学
-
凍結技法の導入による酵素組織化学の新しい展開 (組織処理への凍結技法(急速凍結・凍結超薄切片法)の導入)
-
S-II-6 網膜視細胞の光情報伝達機構 : 急速凍結置換固定法を用いた酵素組織化学的アプローチ
-
酵素検出のための組織化学的手技と応用 (2) : 凍結技法と酵素組織化学 (酵素組織化学と組織化学の応用)
-
IIA-16 蛙網膜におけるcGMP関連代謝酵素の局在について
-
S-II-5 光受容膜における情報伝達機構の超微細局在と動態解析 : 急速凍結置換酵素組織細胞化学
-
SI-6 急速凍結置換酵素組織化学 : 視細胞光励起過程に見られる酵素活性変動の解析 (生命科学の先端技術 : 組織細胞化学の現状と未来)
-
凍結技法と免疫組織化学--分子の局在を知りたい,ここ一番の凍結超薄切片法
-
活動報告 新しい好中球アルカリフォスファタ-ゼスコア(NAP score)検査法の地域病院におけるシステム化の検討
-
IIB-39 急速凍結置換酵素組織化学に於ける固定剤の検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク