南長岡ガス田における貯留層中の間隙の可視化と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-30
著者
関連論文
- 熱履歴試験に供した花崗岩中に発達する微小構造の観察
- 1031 微生物EOR技術の研究 (第6報) : MEOR有効菌CJF-002株の油層内競合増殖能力の検証
- 1030 微生物EOR技術の研究 (第5報) : 油層の選択的閉塞を目的としたバイオフィルム生産微生物の探索
- 938 微生物EOR技術の研究 (第4報) : RFLPを用いた油層中微生物相の多様性評価
- 937 微生物EOR技術の研究(第3報) : MPN-Direct-PCR法を用いた油層流体中のKlebsiella pneumoniaeの検出
- コバルト資源の供給について
- 金属資源の価格形成メカニズム-銅を例として-
- 鉱物資源データベースのインターネットを利用した公開方法の検討
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカ精製
- 岩石解析におけるカオス理論の応用
- 南長岡ガス田における貯留層中の間隙の可視化と評価
- 遺伝的アルゴリズムによる石灰石鉱山の品位調整を目的とした採掘シミュレーション
- 平成21年度全国鉱山・製錬所現場担当者会議
- 地域差を考慮した中国の銅需要に関する考察
- 地域差を考慮した中国のエネルギー需要の上限に関する考察 : 日本と米国のエネルギー消費量を用いた推計の試み
- X線回折分析によるメタンハイドレートの分解プロセスに関する考察
- 三軸圧縮試験により形成されたマイクロクラックの細分類と破壊の進展にともなう変化
- GDPとエネルギー消費動向から推測した中国のエネルギー需要見通し
- 鉱山における品位調整ルール-銅鉱山における理論モデルの検証-
- 金属資源及びエネルギー資源消費の動き
- 鉱山における不確実性下での投資決定-不確実性下でのTailor's ruleの合理性-
- 繰り返し載荷試験を供した花崗岩中に発達するマイクロクラックの観察
- 花崗岩中の昇温による組織変化の観察
- 気液界面におけるメタンハイドレートの成長挙動
- 一軸圧縮試験によって形成された Westerly 花崗岩中のマイクロクラック分布
- 冷却顕微鏡およびX線回折分析ニヨルメタンハイドレートの解プロセスに関する考察
- 画像処理を用いた鉱物粒子の分離・抽出
- 光学顕微鏡によるメタンハイドレートの観察
- 蛍光法とボアホールテレビジョンシステムを用いた孔壁の割れ目の抽出 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 一軸圧縮試験を供した花崗岩中に発達するマイクロクラックについて
- 一軸圧縮試験を供した花崗岩中に発達するマイクロクラックについて
- 温度履歴に伴う砂岩の間隙構造の変化
- 栗橋花崗閃緑岩の三軸圧縮によつて形成されるマイクロクラックの進展
- 稲田花崗岩の三軸試験によって形成されるマイクロクラックの進展
- 稲田花崗岩の温度上昇によるマイクロクラックの変化
- 岩石中のマイクロクラックの抽出におけるデータ可視化ソフトウェアAVSの適用
- 蛍光法によるボアホールテレビジョンシステム
- 春日鉱山, 菱刈鉱山
- 三軸圧縮試験に供した稲田花崗岩中に観察される黒雲母の挙動と破壊との関連
- 花岡岩の三軸圧縮によって発生する引張応力の数値解析と顕微鏡観察
- 微小クラックの分類による稲田花崗岩の異方性の把握
- 2572 蛍光法によるグラウト浸透状況の可視化(ダム新技術)
- 蛍光剤を添加したグラウト材によるグラウチング浸透状況の評価(続)
- 蛍光財を添加したグラウト材によるグラウチング浸透状況の評価
- 微小クラックの分類による稲田花崗岩と栗橋花崗閃緑岩の力学的弱面について
- テラヘルツテクノロジーの資源開発分野への適用可能性
- 京都大学大学院エネルギ-科学研究科エネルギ-応用科学専攻資源エネルギ-学講座資源エネルギ-システム分野