タングステン入り12Cr鋳鋼の実機車室の製造結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-01
著者
-
宮本 剛汎
(株)日本製鋼所室蘭製作所
-
山田 政之
東芝
-
山田 政之
(株)東芝重電技術研究所
-
宮本 剛汎
(株)日本製鋼所 室蘭研究所
-
吉本 一夫
(株)日本製鋼所 室蘭製作所
-
津村 治
(株)日本製鋼所 室蘭製作所
-
沖野 美佐雄
(株)日本製鋼所 研究開発本部
-
津村 治
株式会社日本製鋼所
-
山畔 茂
(株)日本製鋼所 室蘭製作所
-
原田 稔之
(株)東芝
-
山田 政之
(株)東芝
-
山田 政之
(株)東芝 電力システム社 電力・産業システム技術開発センター
-
沖野 美佐雄
(株)日本製鋼所室蘭研究所
関連論文
- 1Cr-1Mo-V 鋳鋼の諸性質に及ぼす低 Si 化の効果
- 先進型超々臨界圧タービン用ニッケル基ロータ材料の開発 (平成21年度 [火力原子力発電大会]論文賞 表彰論文)
- F205 先進型超々臨界圧タービン技術(OS-7 高温・高効率発電(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- B212 先進型超々臨界圧タービン用ロータ材料の開発(OS-7 高温・高効率発電(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 578 12Cr 耐熱鋼の高温特性に及ぼす焼入温度の影響(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 自硬性砂型強度に及ぼす鋳物砂粒度分布の影響
- 先進型超々臨界圧タービン用ニッケル基ロータ材料の開発
- 球状黒鉛鋳鉄の外ひけに及ぼす人工砂の熱膨張率の影響
- 低膨張球状人工砂「エコ玉」を用いたフラン鋳型の性能改善と実機適用
- Toughness and Ductility of Heavy-Walled Ferritic Spheroidal-Graphite Iron Castings
- 大型鋳鋼品の鋳肌に及ぼす鋳型バインダの影響
- 球状黒鉛鋳鉄溶接棒によるTIG溶接
- 球状黒鉛鋳鉄の鋳込みから凝固完了までの体積変化
- 球状黒鉛鋳鉄の共金溶接方法
- 大型フェライト基地球状黒鉛鋳鉄の主要成分が黒鉛球状化率, フェライト率, 延性に与える影響
- 厚肉球状黒鉛鋳鉄におけるチャンキ黒鉛発生時期
- 厚肉球状黒鉛鋳鉄におけるチャンキー黒鉛生成時期
- 球状黒鉛鋳鉄の注湯, 凝固時の体積変化
- 厚肉球状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状に及ぼす希土類元素とアンチモンの影響
- 大型ダクタイル鋳鉄品製造におけるマグネシウムのフェーディング現象
- 厚肉球状黒鉛鋳鉄の金属学的性質と破壊じん性
- 大型鋳鋼品製造技術の開発と実用化
- 大型鋳鋼品の凝固シミュレーションにおける鋳型物性値の検証
- セラミックサンド・アルカリフェノール再生砂の鋳鋼品への適用
- 有機, 無機バインダが混在する鋳物砂の再生
- 直チルを埋め込んだ砂型の冷却能
- タングステン入り12Cr鋳鋼の実機車室の製造結果
- 水車ランナー用 17Cr-5Ni-1Mo 鋳鋼の耐食性と機械的性質
- 2相ステンレス鋳鋼の大型試験材による製造性評価
- 新12Cr鋳鋼の開発と製造技術確立
- 改良型12%Cr系耐熱鋳鋼の開発と実機適用
- タングステン添加12%Cr鋳鋼の開発と試作
- 12Cr鋳鋼の機械的性質に及ぼす化学成分の影響
- 低Si・Cr-Mo-V大型鋳鋼ケーシングの溶接予熱管理
- 大型試材を用いたW添加12Cr鋳鋼の試作
- 厚肉球状黒鉛鋳鉄の黒鉛形状に及ぼす希土類元素とアンチモンの影響
- 次代の技術者をどう育てるか : いま技術継承を揺るがす転換期
- 110 押湯保温剤による凝固コントロールについて(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 超超臨界圧火力タービン用 12Cr 鋳鋼ケーシングの開発(新しい耐熱鋼)
- 低膨張砂が引け巣発生に与える影響
- 超々臨界圧火力発電用12Cr系鋳鋼材の開発
- 566 超高圧・高温タービンケーシング用 12Cr 基耐熱鋳鋼の研究(耐熱鋼・耐熱合金 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 改良 12Cr 鋼ロータ材の開発(新しい耐熱鋼)
- 492 18Cr-10Ni 系オーステナイト鋳鋼のクリープ破断特性(耐熱鋼・耐熱合金 (I), 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 超々臨界圧火力タ-ビン用12Cr耐熱鋳鋼品の開発
- 661 超々臨界圧タービン用 12Cr 耐熱鋳鋼材の機械的性質(耐熱鋼・耐熱合金 (2), ばね鋼, 快削鋼, 線材・棒鋼 (1), 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 499 CrMoV 鋼の長時間加熱に伴なう強度と組織の変化(耐熱鋼・耐熱合金, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 火力発電用部材への湯流れ解析適用による湯口方案の最適化
- USCタ-ビンケ-シング用耐熱鋳鋼の開発 (地球を救う鉄系耐熱材料) -- (超高温高圧火力発電プラント(USC)用材料)
- C214 700℃級先進型超々臨界圧蒸気タービン用蒸気弁の試作と機械特性評価(IGCC,蒸気タービン,OS7 高温・高効率発電)
- 700℃級蒸気タービンの概念設計と材料開発課題
- 700℃級蒸気タービンの概念設計と材料開発課題
- 高Crフェライト系耐熱鋼における微細析出物
- 高Crフェライト鋼の長時間加熱にともなう脆化および軟化挙動
- 高Crフェライト系耐熱鋼における微細析出物
- 10Cr-1Mo-1W-VNbN 鋼の時効およびクリープにともなう組織変化
- 高強度12Cr系耐熱鋼によるタービンロータの製造と特性
- Alloy 718の靭性および脆化特性に及ぼす熱処理条件の影響
- Re含有高Crフェライト鋼翼材の特性
- 427 CrMoV 鋼の高温低サイクル疲労に伴なう組織と硬さの変化(疲労・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 蒸気タービンの効率向上
- 鋳鋼品の補修溶接
- 高クロム白鋳鉄の引張強さに及ぼす諸因子の影響
- 精密鋳造用スラリーの劣化現象
- 高クロム鋳鉄材料のアブレーシブ摩耗特性
- ロータ・ケーシングの余寿命診断技術
- 高温用ケーシング材の改良・開発動向
- 2.25%Cr系低合金鋼による高低圧一体型タービンロータの製造と評価
- 低合金鋼の高温低サイクル疲労特性に及ぼす経年材質劣化の影響
- 球状黒鉛鋳鉄における異常黒鉛の生成機構と防止法
- 蒸気タービン用高温材料の開発動向
- スーパーマテリアル(4)エネルギー機器を支えるスーパースチール(その3)
- スーパーマテリアル(3)エネルギー機器を支えるスーパースチール(2)
- スーパーマテリアル(2)エネルギー機器を支えるスーパースチール(その1)
- 鋼塊 V 偏析の生成機構について
- 535 低 Si-CrMoV ケーシング材のミクロ組織と機械的性質(耐熱鋼・耐熱合金 (II), 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 13Cr-4Ni 鋳鋼の溶接部における硬さと疲れ挙動
- 鋼塊の逆 V 偏析の生成に及ぼす合金元素の影響
- 逆 V 偏析の生成条件について
- ダンプテストによる逆 V 偏析の直接観察
- 蒸気タービン用高低圧一体ロータ材料
- 127 中炭素鋼の鋳造組織における 1 次晶について(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 125 窒素含有量の異るステンレス鋼塊の内部性状について : 高合金金鋼の凝固に関する研究 I(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 107 18-8 ステンレス鋼の凝固組織に及ぼす添加元素の影響 : 高合金鋼の凝固に関する研究 III(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 126 ステンレス鋳塊の'1 次晶'について : 高合金鋼の凝固に関する研究 II(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 106 回転凝固鋼塊における柱状晶の成長におよぼす化学成分の影響(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 日本製鋼所鋳造部門における教育, 人材育成の取り組み
- 119 鋼塊の V 偏析におよぼす重力の影響 : 鋼塊の V 偏析について (I)(連続鋳造・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 81 逆 V 偏析におよぼす合金元素の影響(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 80 凝固前面の濃化現象(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 68 逆 V 偏析の生成条件について(凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 鋼塊の V 偏析におよぼすサクションの効果について
- 168 逆 V 偏柝の再現試験(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 59 ダンプテストと温度測定による逆 V 偏析の直接観察(造塊・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 66 鋼塊の V 偏析生成時におけるサクシヨンの効果について : 鋼塊の V 偏析について III(凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 120 鋼塊の V 偏析におよぼすテーパーの影響 : 鋼塊の V 偏析について (II)(連続鋳造・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)