ブロック対角共分散行列を用いた連続分布型HMMの出力確率計算
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-01
著者
-
小柴 亮典
(株)東芝・マルチメディアラボラトリー
-
金澤 博史
(株)東芝
-
舘森 三慶
(株)東芝研究開発センター
-
金澤 博史
(株)東芝研究開発センター 川崎市
-
金澤 博史
東芝・マルチメディアラボラトリー
-
金澤 博史
東芝 研開セ
関連論文
- 音声認識応用に関する学会試行標準
- 音素HMMを環境適応的に選択して用いた競合モデルによる環境雑音のリジェクション
- 競合MAP推定法を用いた話者・環境適応学習
- ユビキタス社会に向けた Bluetooth ヘッドセットの開発
- ユビキタス環境における音声対話システムMKIDSの開発
- Bluetoothのウェアラブルコンピューティングへの応用 (特集 新たなワイヤレスの世界を創るBluetoothの展開--ワイヤレスで簡単接続,パーソナルエリアネットワークの世界へ)
- マルチモーダル秘書エージェントシステムの開発
- コモンHIサービス環境の開発
- 雑音免疫学習を用いたサブワードHMMに基づく雑音環境下の音声認識
- 単語パターン照合と音韻HMMを併用したワードスポッティングに関する検討
- 音声自由対話システムTOSBURG IIにおけるデータ収集と評価
- 音声自由対話システムTOSBURG IIの評価
- 不特定話者音声自由対話システム TOSBURG2 : マルチモーダル応答と音声応答キャンセル利用
- マイクロホンアレイを用いた音声検出に関する検討
- 2チャンネル適応型マイクロホンアレーを用いた音声認識
- 実時間音声対話システムTOSBURGの開発(1)システム構成
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について(マルチモーダルIF (1),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について
- ATMSベースのマルチモーダル入力統合方式を用いたインタフェースエージェントシステム
- 音声入出力、タッチジェスチャ入力、およびエージェントCG出力を持つマルチモーダル対話試作システム
- TX39用音声認識ミドルウエアの開発
- 自動プレゼンテーションシステム(3) : プレゼンテーションの実行
- 自動プレゼンテーションシステム(1) : プレゼンテーションシステムの概要
- 多言語音声認識エンジンの開発
- 最適音素系列に基づく競合学習とMAP推定を用いた話者適応
- 複数の座標系による特徴表現を用いたHMM音声認識
- 雑音下の連続音声中からのキーワード検出
- 高耐雑音音声認識用アクセラレータの開発
- Bluetooth^ ヘッドフォン
- 競合MAP推定法を用いた雑音環境下での話者適応
- 感情動因学習モデルを用いたペットロボット (特集 社会と生活を支えるロボット技術--いろいろなロボットを生みだすために)
- 音声自由対話システムTOSBURG IIにおけるデータ収集と評価環境
- ブロック対角共分散行列を用いた連続分布型HMMの出力確率計算