ASTERデータによる湿地分布図作成手法の開発-その3-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-01
著者
-
斉藤 和也
アジア航測
-
加藤 雅胤
ERSDAC
-
沼田 洋一
アジア航測株式会社
-
安岡 善文
東京大学生産技術研究所
-
田村 正行
京都大学大学院工学研究科
-
田村 正行
国立環境研究所
-
林 真智
アジア航測株式会社
-
田村 正行
環境研
-
加藤 雅胤
(財)資源・環境観測解析センター
-
林 真智
アジア航測株式会社ジオマティクス部
-
加藤 雅胤
(財)資源・環境観測解析センター(ersdac)
-
加藤 雅胤
資源・環境観測解析セ
-
安岡 善文
東京大
-
沼田 洋一
アジア航測
-
斉藤 和也
アジア航空(株)
関連論文
- WWWを利用したMTSATデータ処理・可視化・配信システムの構築
- NOAA AVHRRを用いた北東アジア落葉樹林におけるフェノロジー観測手法の提案
- NOAA AVHRRを用いた日本の陸域可降水量分布図の作成
- A28 衛星リモートセンシングによる有珠山 2000 年噴火に伴う降灰分布
- 航空レーザ計測による2007年能登半島地震の地殻変動
- スペースシャトル・エンデバー飛行時における高精細度テレビ(HDTV)カメラによる地球観測実験
- サブピクセル土地被覆特性解析による西シベリア湿地性森林の火災地回復観測
- アクセシビリティに基づく樹林地の評価と配置に関する研究
- リモートセンシングとGISを利用した大陸スケール水資源マップの作成
- 日本リモートセンシング学会GEOSS構築にむけて
- ALOS PALSARによる岩手・宮城内陸地震時の地形変動計測の事例紹介 (特集 宇宙基本法と宇宙からの国土観測) -- (民間企業の取組み)
- 航空レーザー計測およびGISによる斜面防災への応用
- 小型熱赤外線センサと航空レーザスキャナによる環境調査
- デジタル航空カメラで活かされる災害緊急撮影 : 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震
- 大規模災害におけるリモートセンシング技術活用事例の調査
- 地球観測衛星データによる広域熱環境把握技術の開発作業 (「平成18年度 受託研究成果」技術報告特集)
- 地球観測衛星データによる広域熱環境把握技術の開発作業 (先端測量技術「平成17年度受託研究成果」技術報告特集)
- 航空レーザ計測による土砂災害地の詳細地形計測
- レーザスキャナによる自動都市モデル構築へ〜LaserBird II
- レーザープロファイラーによる樹高計測実験 -森林バイオマス推定の基礎データとして-
- リモートセンシングデータを利用した積雪モニタリング
- 地上設置熱映像装置による港湾内SST常時監視システムの開発
- レーザプロファイラによる樹高計測手法の開発
- ASTERデータによる湿地分布図作成手法の開発-その3-
- 合成開口レーダ画像を用いた流氷抽出技術の研究
- INSARにおけるコヒーレンス画像を利用したマングローブ林の抽出
- ASTERデータによる湿地分布図作成手法の開発 -その2-
- ASTERデータを利用した森林分布図作成手法の研究
- 海氷面上におけるビデオモザイク画像と航空機塔載マイクロ波放射計(AMR)の有効視野の評価
- 干渉型SAR計測に及ぼす湿潤大気遅延効果とGPS水蒸気情報の利用
- 1.1.10.雲水をリモートセンシング手法によって高精度に求めるためのアルゴリズムの開発(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- SARインタフェロメトリを用いた計測技術とその応用について
- GPS大気遅延データを利用したSAR干渉位相解析
- 湿潤大気遅延効果によるINSAR計測への影響について
- 干渉型SARデータの処理過程で生じる諸問題についての検討
- ASTERデータに有効な植生パラメータの検討
- 研究速報「持続可能な都市形成のための都市環境総合評価指標の提案」
- 研究速報「ハイパースペクトラルデータからみた里山林の代表的な反射特性と樹種区分の可能性について」
- 人工衛星データによる水質モニタリング
- (社) 日本リモートセンシング学会の将来構想について
- 潜在要因の影響を考慮した水質計測の因果モデリング
- 新会長挨拶
- 高濃度水域における水質リモートセンシング
- 低分解能画像からの土地被覆面積推定の高精度化手法に関する研究
- Casiデータによる霞ヶ浦湖水の分光特性
- 植物フェノロジー観測における時系列NDVIデータの雑音除去手法
- Aqua/Terra MODIS データを利用したアジア森林火災の準実時間観測
- MODIS 250mデータを用いた中国の水田面積比率分布図の作成
- 水田面積比率分布図作成手法の時空間的安定性の評価
- ポテンシャル・モデルを用いた東京南西部の樹林地の環境価値評価
- 日本海重油汚染に関するリモートセンシングデータ取得状況 (1997年1月始め-1997年2月末)
- 研究解説「アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築」
- アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築
- TERRA/ASTERデータを利用した都市の熱環境の分析
- ASTERシミュレーションデータを用いたグローバルDEMの精度評価について (2)
- リモートセンシングによる湖沼流達域の年間全窒素負荷量の推定 -霞ヶ浦におけるケーススタディ-
- 水域リモートセンシングの水面反射光除去モデルに関する研究
- 論文投稿は会員の権利, 論文を投稿しよう
- 高濃度水域における近赤外波長帯を含む二波長によるクロロフィルa推定モデルの作成
- 湖沼流域における流入河川水質と土地被覆分布との関係の定量化
- 街づくりから地球環境監視まで 国立環境研究所 社会環境システム部 情報解析研究室
- 航空レーザWG活動報告 (全国測量技術大会2004 測量調査技術発表会 パネルディスカッション レーザ計測 現在と未来--3次元リアルワールドを実現する技術を探る〔含 討議〕)
- 世界測地系と21世紀測量調査新技術--ジオマティクス技術の現状と今後の展開 航空レーザ測量を例として (第24回〔測量調査〕技術発表会パネルディスカッション「世界測地系と21世紀の測量調査新技術」)
- 水中ステレオ写真によるサンゴの3次元フォトグラメトリー
- ASTERデータによる湿地分布図作成手法の開発
- 研究速報「リモートセンシングデータとモデルの結合によるヒートアイランド現象の評価」
- LiDAR点群データを用いた樹冠形状モデルに基づく単木樹冠抽出および樹高推定
- 多時期の空中写真から作成した Digital Canopy Model による森林キャノピーのモニタリング
- 衛星画像を利用したユーカリ造林地の材積評価
- ASTERの熱赤外関連プロダクトの考え方とその構成
- Agricultural Land分布図へのASTERデータの利用
- ALOS/PRISMによる森林域における Digital Canopy Model の抽出
- 多時期の空中写真による森林キャノピーのモニタリング (安全で快適な都市システムの実現をめざして(ICUS))
- 研究速報「スギ人工林におけるLiDARを用いた樹木抽出の最適観測密度に関する考察」
- 研究速報「衛星画像とGPSを用いた陸域可降水量分布の推定」
- 研究速報「リモートセンシングデータを用いた都市樹木の3次元モデルの構築」
- 研究速報「ハイパースペクトルイメジャ計測を用いた植物の水ストレスの評価手法に関する研究」
- ハイパースペクトルリモートセンシングによるコンクリート劣化評価手法の検討 ( 安全な都市基盤の再生のために(ICUS))
- MODISとASTERのスペクトル分解による地表面温度分布図の作成
- ハイパースペクトルリモートセンシングを用いた塗装コンクリート表面の評価に関する研究
- NOAA/AVHRRデータとLANDSAT/TMデータのスケーリングによる土地被覆の画素内面積比率推定
- 二次元イメージング・スペクトロメータによる植生反射率の計測
- 都市域を対象としたNDVIによる実用的な緑被率推定
- 衛星リモートセンシングとメソスケール気象モデルを用いた都市緑地のヒートアイランド緩和効果の評価
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 8 座談会 砂防におけるリモートセンシング技術の現状と展望
- 1.1.12.水蒸気,雲水をリモートセンシング手法によって高精度に求めるためのアルゴリズムの開発(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- リモートセンシングデータを利用した林分構造の計測
- 砂防におけるリモートセンシング技術の活用 3. リモートセンシングとGISの活用
- リモートセンシングと新しい3次元空間計測技術の展開
- GPS/GISを利用したR/Sのための地上観測支援システムの開発
- 磨崖仏保全のための熱映像利用
- 道路設計業務におけるレーザプロファイラの利用
- 航空レーザ計測による都市立体モデルの自動構築
- 社会に貢献する学会としての取り組み : 実利用特別委員会の活動を振り返って
- 高解像度衛星による津波被害状況の早期把握と解析
- 三次元電子データとその解析・可視化技術の展開 (特集 三次元電子地図) -- (Part-3 各組織での取組み)
- グローバルオイルスリックマップ作成支援システムの研究開発 その2
- グローバルオイルスリックマップ作成支援システムの研究開発
- 2003年7月熊本県水俣市宝河内土石流災害をみる
- 赤色立体地図