ガドヘリン11変異マウスに見られる高次脳機能の異常
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
二木 宏明
理研・脳科学・情動機構
-
依田 宏樹
大阪大・細胞生体工学センター
-
竹市 雅俊
京大・理・生物物理
-
真鍋 俊也
東大・医院・神経生理
-
宮川 剛
理研・脳科学総合研究センター
-
千坂 修
京大・院理・生物生理
-
真鍋 俊也
東大・院医・神経生理
-
依田 宏樹
京大・院理・生物生理
-
竹市 雅俊
京大・院理・生物生理
-
竹市 雅俊
京都大・理・生物物理
-
宮川 剛
自然科学研究機構生理学研究所 行動・代謝分子解析センター行動様式解析室
-
宮川 剛
京都大学医学研究科 先端領域融合医学研究機構 生体遺伝子機能解析グループ
-
宮川 剛
理研・脳科学・情動機構
-
宮川 剛
東京大学大学院人文社会系研究科
関連論文
- 細胞間接着因子(E-カドヘリン)の発現からみた食道癌リンパ節転移のメカニズム(第36回日消外会総会シンポI : 消化器癌転移のメカニズム)
- カドヘリンを介した細胞間接着の増強による細胞-細胞外マトリックス間の接着性の変化
- ゼブラフィッシュSox遺伝子群とその発現
- ショウジョウバエmuscle segment homeobox遺伝子の神経及び筋分化における役割
- F-spondinと相同性を持つショウジョウバエ遺伝子の強制発現による機能解析の試み
- ショウジョウバエ胚の特定の筋肉で発現する液性因子AN34の異所発現による機能解析
- H-Rasによる神経可塑性の制御
- 歯状回のニューロン成熟と精神疾患 (特集 海馬ニューロンの新生--精神疾患と神経機能への関与)
- ラットにおける聴源性痙攣発作の易発性に及ぼすNMDA受容体拮抗薬の効果
- 野生由来マウス系統を用いた行動解析と脳研究への利用
- ガドヘリン11変異マウスに見られる高次脳機能の異常
- チロシンキナーゼ欠失マウスの恐怖反応の亢進(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- ショウジョウバエの新規MAPキナーゼフォスファターゼの同定
- 形態形成とカドヘリン : ショウジョウバエの卵形成
- 成虫原基のパターン形成におけるDE-カドヘリンの機能
- 気管形成過程での転写因子と細胞接着分子の役割
- 気管ネットワークの形成を制御する細胞接着分子と転写因子
- ダイナミックな器官形成におけるカドヘリンの機能
- ミューオピオイド受容体遺伝子欠損マウスにおけるうつ様行動の低下
- 統合失調症の動物モデル (統合失調症の科学的理解と応用--基礎と臨床)
- JoVE オンラインビデオジャーナルの可能性
- 遺伝子改変マウスの表現型解析を起点とした精神疾患の研究
- システム制御 遺伝子と行動・精神疾患 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (シナプスの可塑性と学習と行動のメカニズム)
- カルシニューリン関連遺伝子と統合失調症 (特集 統合失調症の分子精神医学)
- 精神疾患・発達障害のモデルマウス (特集 精神疾患と知的発達障害の分子遺伝学)
- 遺伝子操作動物と精神障害のモデル (特集1 精神疾患の動物モデル)
- 精神疾患モデルマウスはストレスに弱いか?
- 作業記憶・シナプス可塑性・統合失調症--遺伝子改変マウスを用いた研究 (特集 記憶・学習の分子基盤に迫る)
- 統合失調症のカルシニューリン仮説 (特集 タンパク質リン酸化調節異常と疾患)
- 上皮二次元極性の形成における7回膜貫通型レセプターFlamingoの役割
- Flamingo : 軸索束の形成と表皮の平面内細胞極性を調節する7回膜貫通型レセプター
- 神経系特異的な7回膜貫通型カドヘリン様分子
- 軸索走行におけるDN-カドヘリンの機能解析
- 培養細胞の細胞認識(シンポジウム 細胞認識)
- 41 細胞粘着要因 : Screla培養細胞の場合
- O-2-7 マウス・ラットの行動解析のための安価な画像処理システム(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- 精神疾患の中間表現型としての未成熟歯状回
- 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性 : 研究者の視点から
- カルシニューリンと統合失調症
- 精神疾患の中間表現型としての未成熟歯状回(2012年度 第2回フォーラム基礎心理学のための基礎研究-網膜,遺伝子,インタフェース-)