ショウジョウバエSIF蛋白質の新規マウスホモログSTEFの同定と解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
貝淵 弘三
奈良先端大・バイオ
-
貝淵 弘三
名古屋大・医学・神経情報薬理学
-
曽根 雅紀
国立精神神経センター・遺伝子工学
-
星野 幹雄
阪大・細胞工学センター
-
深田 正紀
奈良先端大
-
黒田 真也
奈良先端大
-
浜 千尋
国立精神神経センター・遺伝子工学
-
鍋島 陽一
阪大・細胞工学セ
-
星野 幹雄
阪大・細胞工学セ
-
黒田 真也
奈良先端大学院・バイオ
-
貝淵 弘三
奈良先端大バイオ
関連論文
- 低分子量G蛋白質Rasの標的蛋白質AF-6の細胞機能
- 早期鶏胚におけるfrizzled遺伝子のクローニングとその発現
- 神経幹細胞の分化過程におけるMASH-1遺伝子の機能
- 神経幹細胞-脳細胞の多様性の源
- 脳発生の初期過程における領域特異化に関与する遺伝子群の発現制御機構の解析
- 多能性神経幹細胞株における細胞の分化および多様性を制御する遺伝子群の発現
- 多能性神経幹細胞株における細胞の分化および多様性を制御する遺伝子群の発現
- 多能性神経幹細胞の増殖と分化の分子機構の解析
- 2P021 CLIP-170の構造機能解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 遺伝子導入と遺伝子ノックダウン : 新しい時代を迎える生細胞観察(I.遺伝子操作法と組織化学)
- 前シナプスの特殊化した領域に局在するStill life-Rac経路の機能
- ショウジョウバエSIF蛋白質の新規マウスホモログSTEFの同定と解析
- 低分子量GTP結合蛋白質Rac, Cdc42の標的蛋白質p180の機能解析
- Rhoファミリーによる細胞骨格,細胞接着の再構築 (特集 細胞高次機能を司る役者たち--細胞骨格・細胞接着のダイナミズムとシグナル伝達)
- 低分子量G蛋白質Rac1の標的蛋白質p140の同定と性状解析
- 低分子量G蛋白質Cdc-42とRac1の標的蛋白質IQGAPの同定と性状解析
- Cdc42,Rac1と標的タンパク質による細胞接着シグナル (特集 生物のかたちを決める細胞極性)
- 3P04 活性型RhoA(G14V)の結晶構造
- 2PA028 ヒト低分子量G蛋白質Rhoとタンパク質キナーゼPKNのRho結合ドメインとの複合体の結晶構造
- 2PA027 ヒト低分子量G蛋白質RhoA^-GDPにおけるスウィッチ領域の柔軟性についての結晶学的研究
- A/u関連反復配列様領域をORF内に含む新規蛋白質
- 線虫C. elegansにおけるIQGAPホモログ(IQG-1)の機能解析
- 低分子量G蛋白質Cdc42/Rac1によるIQGAP1の活性制御機構の解析
- 活性型ヒト低分子量G蛋白質RhoA^の結晶構造解析 : スイッチ機構とエフェクター認識について
- 低分子量G蛋白質とプロテインキナ-ゼを介するシグナル伝達機構 (転写因子--生物機能調節の要) -- (シグナル伝達と転写因子)
- マウスDishevelledホモログ会合分子EPS8の機能解析
- アデノウイルスベクターを用いた骨格筋への遺伝子導入
- Rho-kinaseの新規基質MAP2及びtauの解析
- Drosophila 胚中枢神経系において発現するdrio遺伝子は新規のRhoファミリーGタンパク質GDP/GTP交換因子と予想されるタンパク質をコードする
- 2P014 Rho-kinaseのsplit PHドメインの構造・機能解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ショウジョウバエの行動異常からアプローチするシナプスの分子遺伝学
- 8 細胞内情報伝達機構の解明を指向したPIP_3結合型アフィニティゲルの作製とその結合タンパクの探索(口頭発表の部)
- 線虫C. elegansのPKNホモログ(PKN-1)の機能解析
- Rhoファミリーによる神経回路形成の制御機構
- Rho-kinaseによるmoesinのリン酸化とmicrovilli様構造の形成
- Rhoファミリーによる神経回路形成の制御機構
- 脳も領域特異性決定に関与する遺伝子群の発現調節機構の解析
- タイトル無し