第2回日中図学教育研究国際会議報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- バドミントンラケットの使用感評価に関する機能工学的研究 -ラケットの力学的特性測定装置の開発-
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- 住生活からみた建て替え方式の規制の可能性 : 高山・三町地区 第5編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その11
- 配置型と外観軸組様式 : 高山・三町地区 第4編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その10
- 町家型外観軸組をもつ建造物の敷地更新過程 : 高山・三町地区・第3編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その9
- 明治期以降の外観軸組型の変容と保全のための標準案の設定 : 高山・三町地区 第2編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その8
- 歴史的地区での建て替え建築活動の制御について : 高山・三町地区 第1編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その7
- 518 歴史的地区の計画単位と住民組織 : 居住地再編成の計画研究 その9(建築計画)
- 地区ファサード保全手法の検討 萩・堀地区第4編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その6 : 都市計画
- 歴史的地区の敷地形成活動 萩・堀内地区第5編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その5 : 都市計画
- 歴史的地区の新築住宅建設活動 萩・堀内地区第2編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その4 : 都市計画
- 歴史的地区の変容実態 萩・堀内地区第1編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その3 : 都市計画
- 考えることの教育と現代の若者像
- 第2回日中図学教育研究国際会議報告
- 基調講演 : パネルディスカッション「人と環境にやさしい社会を求めて」 : 生理人類学会第27回大会
- トナー定着プロセスにおける伝熱現象(第2報, 仮想エアギャップ層の実験的考察)
- トナー定着プロセスにおける伝熱現象(第1報, 定着領域の温度場の数値解析)
- スラスト玉軸受の玉の運動に関する実験的研究
- 機械装置の操作特性に与える応答時間遅れの影響
- 立体認識能力調査問題の相関評価の試み
- 感性工学とこれからの設計
- 502 歴史的街区における土地利用の安定的更新過程 : 居住地再編成の計画研究 その14(都市計画)
- 608 歴史的街区における宅地割の安定的更新過程 : 居住地再編成の計画研究 その13(都市計画)
- 618 歴史的街区の変容過程と土地所有者の変容行動分析 : 居住地再編成の計画研究 その12(都市計画)
- 508 住宅団地歩行者路計画における最短性に関する研究(建築計画)
- ヒューマン・マシン・インターフェーイスの操作特性に与えるコントロール比の影響 : 生理人類学会第24回大会
- 土地活動による歴史的街区の変容過程と変容機構第2編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その13
- 土地活動による歴史的街区の変容過程と変容機構第1編 : 歴史的居住地の再編成に関する研究 その12
- 504 小集団的分筆過程と現行の保全的管理運営 : 萩市堀内地区調査 第4報 : 居住地再編成の研究計画 その11(都市計画・住宅問題)
- 503 土地活動による明治以後の街区変容過程 : 萩市堀内地区調査 第3報 : 居住地再編成の計画研究 その10(都市計画・住宅問題)
- プロダクト・デザイン教育におけるデザイン調査(デザイン教育カリキュラムにおけるフィールド・サーベイ,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 形態の差別化の研究(2)(第17回研究発表大会)
- 形態イメージの研究(3)
- 図学の萌芽的研究 (美術・造形)
- 模様における均質性に関する研究(第29回研究発表大会概要集)
- 図学と図学教育の「有用性」の意味を考える
- 画像観を考える
- 建築系・芸術系図学関連科目のシラバスとカリキュラム
- 地形図の実長についての学生の誤概念
- 講演・討論会 「専門科目としての CG 教育」 報告
- 誤った幾何学概念による立体図の理解
- 第23回図学教育研究会報告 講演・討論会「CG図学」報告
- 第22回図学教育研究会報告 講演・討論会「造形芸術・被服系図学関連教育」報告
- 座標を使った投影図の理解
- 日本における製図学の科目の変容
- 視覚イメージの個人差 : 図学の問題解決とイメージ処理
- 図学における問題解決の過程
- 第6回図学教育シンポジウム「清家正の思想」の報告
- 11014 読図技能の学習支援システム
- 11017 立体感覚養成のためのCAIシステムの開発と利用
- 11030 建築・景観計画支援システムの開発と応用
- 機械操作における操作パターンと時間区分 : 生理人類学会第24回大会
- CADの現状と将来の諸問題-2-
- CADの現状と将来の諸問題-1-
- 図学論の研究 (日本図学会創立40周年 図学研究の広がり) -- (図学研究の広がり)
- モデルエンジニアリングCADの開発-1-立体モデルの正投影図面への新変換手法
- 今後の図学教育にむけて--学会は何をなすべきか(日本図学会1991年度大会シンポジウム報告)
- プラント設計に於けるモデルエンジニアリングの有効性と問題
- 第2回図学教育シンポジウム報告