感性工学とこれからの設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-05
著者
関連論文
- バドミントンラケットの使用感評価に関する機能工学的研究 -ラケットの力学的特性測定装置の開発-
- 歩行機能のリハビリ支援・維持装置の開発 : 第2報 装置の構造・安全調節機構と試行実験
- 考えることの教育と現代の若者像
- 第2回日中図学教育研究国際会議報告
- 基調講演 : パネルディスカッション「人と環境にやさしい社会を求めて」 : 生理人類学会第27回大会
- 歩行機能のリハビリ支援・維持装置の開発 : 第1報, 設計仕様および機構と作動確認シミュレーション
- 現場における設計製図の現状と課題
- ホール素子を用いた玉運動測定における玉自転角速度算出に関する一考察
- ボール式差動制限装置の玉運動挙動の測定
- 歩行関節屈曲装置の開発と機能的特性
- トナー定着プロセスにおける伝熱現象(第2報, 仮想エアギャップ層の実験的考察)
- トナー定着プロセスにおける伝熱現象(第1報, 定着領域の温度場の数値解析)
- スラスト玉軸受の玉の運動に関する実験的研究
- 機械装置の操作特性に与える応答時間遅れの影響
- 立体認識能力調査問題の相関評価の試み
- 図形の表現と認識(古代の絵や子供の絵にみる表現の特性)
- 感性工学とこれからの設計
- ヒューマン・マシン・インターフェーイスの操作特性に与えるコントロール比の影響 : 生理人類学会第24回大会
- 機械操作における操作パターンと時間区分 : 生理人類学会第24回大会
- CADの現状と将来の諸問題-2-
- CADの現状と将来の諸問題-1-
- モデルエンジニアリングCADの開発-1-立体モデルの正投影図面への新変換手法
- 今後の図学教育にむけて--学会は何をなすべきか(日本図学会1991年度大会シンポジウム報告)
- プラント設計に於けるモデルエンジニアリングの有効性と問題
- 第2回図学教育シンポジウム報告